令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6月9日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 東海地方も梅雨入りとなりました。今日・明日は晴れ間ものぞきそうですが、この後一月余り、傘の手放せない日々となりそうです。健康管理・衛生管理にも注意を払いたいものです。

 6日は、ファミリー学級・家庭教育講演会、引き渡し訓練と、ご協力ありがとうございました。通学路を歩いていただいて、お気付きの点がありましたら、通学路点検アンケートにてお知らせください。

 校庭のアジサイも鮮やかさを増してきましたが、「古北っ子農園」の花壇にも花の苗を植えました。中央アメリカ・西インド諸島原産の「アンゲロニア」というゴマノハグサ科の植物です。40センチ以上にまで成長するそうです。どんな姿を見せてくれるか、楽しみです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月9日は「 ロックの日」です。「ロッ(6)ク(9)」の語呂合わせから、ロックンロールを愛する人たちによって制定されました。

「ファミリー学級」後のアンケートの協力依頼について

画像1 画像1
本日の「ファミリー学級」の実施後に、オンラインによるアンケートの実施をいたします。

12:30に、「アンケート依頼」のメールを送信しますので、記載されているURLにアクセスしていただき、回答ください。

回答者が特定されるものではありませんので、ご安心いただき、回答ください。

アンケートは、選択回答制のものが4問と、自由記述(回答は自由。400字以内)の欄となっています。短時間で回答できる、簡単なアンケートですので、ぜひ、回答にご協力ください。

なお、アンケートは、インターネット環境にあるパソコン、タブレット、スマートフォンから回答いただけますが、スマートフォン以外の携帯電話上では、回答いただくことができません。
スマートフォン以外の携帯電話をおもちの方で、回答に協力いただける方は、大変、恐れ入りますが、インターネット環境にある、タブレットやパソコンにて、記載されているURLを入力し、回答いただけると幸いです。お手間をとらせますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

全保護者・家庭に回答いただき、結果としてお示しするのが本意ではありますが、集計の迅速化等の理由により、紙ベースではなく、オンラインで実施させていただくことをご了承ください。

また、回答期間を「6月6日(土)〜9日(月)」の3日間といたします。よろしくお願いいたします。

集計結果は、後日、学校HP等でお知らせいたします。

6月6日(土)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日はまとまった雨となりました。今日は晴れて暑くなりそうですが、明日からは梅雨入りを思わせる空模様となりそうです。

 本日はファミリー学級です。お子様たちが家族の皆様と活動を共にし、楽しさ・感動を共有することで、家族の絆がいよいよ深まればと思います。また、体験学習終了後は、佐藤香織先生による講演・ピアノ演奏があります。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 11時25分ごろからは引き渡し訓練を行います。各担任がカードで保護者の方を確認しながら引き渡しを行っていきます。スムーズな引き渡しができるよう、ご協力ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月6日は「楽器の日」です。1970(昭和45)年、全国楽器協会により制定されました。昔から「芸事は、6歳の6月6日から始めると上達する」と言われていることにちなんでいます。

6月6日(土)「ファミリー学級」のお知らせ

画像1 画像1
明日の6月6日(土)は、上記のように、「ファミリー学級」の日となっています。
ぜひ、お越しください。  

6月5日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

昨日は梅雨入り間近とは思えない、さわやかな晴天でした。子どもたちも元気に外遊びをしたり、体育の授業で汗を流したりしていました。今日は午後から雨の予報が出ています。明日のファミリー学級・引き渡し訓練に影響が出ないか気になるところです。

 今日の1・2時間目を使って、6年生がプール清掃をしてくれます。全校の仲間が気持ちよく水泳ができるよう、心を込めて取り組んでくれることでしょう。ありがとうございます。

 また、午後2時より、いつもお子様たちの安全を守っていただいているKSVの皆様をお招きして、打合せ会を行います。お忙しいところお時間をいただきありがとうございます。忌憚のないご意見をいただき、より良い活動をつくっていけたらと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月5日は「世界環境デー」です。1972年(昭和47年)、のこの日、国連人間環境会議が開会されました。それにちなみ、同年12月、環境保全に対する人々の意識を高めるために国連総会決議で制定されました。

6月4日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日、四国・中国・近畿地方が梅雨入りしました。江南市のこの先1週間の予報を見ても、曇りや雨模様の日が目立ちます。傘の手放せない季節も目前かなと思います。今日の青空は、貴重な晴れ間かもしれません。

 6年生は雨の影響も最小限にすみ、充実感にあふれた表情で帰ってきました。昨夜はゆっくり休んで疲れをとることができたでしょうか。今日は2日間の振り返りが行われると思います。これからに生かせる成果をしっかり確認してほしいと思います。

 今週はファミリー学級、来週にはプール開きと節目のイベントが続きます。一つ一つを大切に、有意義な活動にしていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします

* 本日6月4日は「ローメンの日」です。ローメンとは、羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那(いな)市の名物です。「む(6)し(4)」(蒸し)の語呂合わせから、伊那市の商工会議所が制定しました。

6月3日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

雨の朝となりました。昼にかけて雨足が強くなる時間帯もありそうです。しばらくカラカラ天気が続いていたので、植物にとっては恵みの雨かもしれませんが、このタイミングで降らなくても、と思います。

 6年生の皆さんは、昨夜はしっかり休めたでしょうか?気持ちが高揚してなかなか眠れないお子さんも少なくなかったかもしれません。今日は東大寺、法隆寺をめぐる奈良の旅です。この地域の天気が気になります。今朝の予報だと今は雨で、午後から回復傾向のようです。少しでも早めに雨が上がって、快適な見学ができればと思います。

 帰途は、バスが小牧インターまで来たところで、お知らせのメールを発信します。お手数ですが、お迎えをよろしくお願いします。帰校式は体育館で行います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月3日は「測量の日」です。1949(昭和24)年のこの日、測量法が公布されたことを記念して、1989(平成元)年、建設省(現在の国土交通省)や国土地理院などが制定しました。

6月2日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 待ちに待った修学旅行。6年生は元気に出かけていきました。2日という日程は長いものではありませんが、お子様たちにとっては、極めて密度の高い時間となることでしょう。古都の歴史、伝統、文化に触れ、また様々な人々と関わる中で、ここでしかできない学びが生まれると思います。

 昨日の一斉下校では、5年生以下のお子様たちが、6年生の班長・副班長の皆さんから仕事を引き継いでいました。少々緊張の2日間ですが、来年の練習のつもりで頑張ってほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月2日は「横浜港開港記念日」です。1858年、日米修好通商条約が締結され、1859(安政6)年の旧暦7月1日(現在の6月2日)、横浜港が開港したのを記念して定められました。

今日の表彰伝達

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■平成27年度 よい歯の子
 1年 坂田璃空くん  2年 杉浦啓太くん
 3年 岡田梨伽さん  4年 早川 凛さん
 5年 赤木沙弥さん  6年 小塚陽介くん

学年一人ずつということで、以上の皆さんが受賞しましたが、その他にも多くの候補者がいたと聞いています。

毎日、きちんとした歯磨きをしないと、なかなか「よい歯」を保つのは難しいと思いますが、ぜひ、これからも、ていねいな歯磨きで、「よい歯」を維持してください。
おめでとうございます!

6月1日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 6月最初の朝を迎えました。6年生はいよいよ明日から修学旅行です。先週も、期待感いっぱいで準備に取り組む姿が見られました。元気に参加し、有意義で思い出深い2日間にしてほしいと思います。しばらく暑い日が続きました。疲れもあるかと思います。今日は早めに休んで明日に備えてください。

 4・5年生は、6年生がいない間、班長などその代役を務める場面もあるかと思います。2日間がんばってください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月1日は「電波の日」です。1950(昭和25)年、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放されたことを記念して、郵政省(現在の総務省)が制定しました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業生を送る会(※9日に延期します)
3/3 薬物乱用防止教室(6年)
3/4 北部中学校卒業式
3/7 通学班集会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924