令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

【お知らせ】暴風警報が解除されました

画像1 画像1
5時37分に、江南市に発表されていた暴風警報が、10時30分に解除されました。

よって、本日、5時間目から授業を行います。

昼食を各家庭で食べ、5・6時間目の授業の用意を持参してください。

各通学班は、通常の集合時間に5時間を加えた時間に集合し、登校してください。
(例 7時40分集合・出発の通学班は、12時40分に集合・出発する)

登校する時間帯に、雨、風が残っている可能性があります。安全に気をつけて登校してください。

各学年の下校時間に変更はありません。

よろしくお願いいたします。

9月9日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日夕方の時点では台風18号に暴風圏はなく、警報は出されないのではないかという見方もありました。夜が明け、午前5時になってもこの地域に警報は出ておらず、このままいけるかと思いましたが、5時30分過ぎになって愛知県のほとんどの地域に暴風警報が発表されました。

 この後の動きですが、午前11時までの間に警報が解除となった場合はその2時間後から授業を行います。11時の時点で警報が発表されたままであれば臨時休校となります。11時になった時点で再度緊急メールやHPなどで暴風警報の有無や登校の可否について確認いたします。

 今後の気象情報にご注意いただき、安全確保に努めてください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月9日は「救急の日」です。1982(昭和57)年、「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、厚生省(現・厚生労働省)が制定しました。救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日とされています。

【お知らせ】江南市に暴風警報が発表されました

画像1 画像1
画像2 画像2
台風18号の接近に伴い、5時33分、名古屋地方気象台より、江南市に暴風警報が発表されました。

午前11時を過ぎても、暴風警報が解除されないときは、授業を行わず、「臨時休業」となります。
児童の皆さんは、警報発表時は、外出を控え、家庭で待機をしてください。

各家庭では、今後の台風の動きに、十分お気を付けください。

※図は、気象庁ホームページより引用しています。

9月8日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 台風18号が予想外の速さで日本に接近しています。当初は週末あたりに影響があるのではと予想されていましたが、現状では明日の昼間にこの地方に最も接近しそうです。

 1学期末の11号の際も特別な動きがありましたが、今回も緊急に予定の変更があるかもしれません。その際は、プリント、緊急メール、HP等で情報をお伝えしますのでよろしくお願いいたします。警報出た場合の動きについては、5月12日付配付の「警報発令時における児童の登下校について」をご参照ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月8日は「国際識字デー」です。1965(昭和40)年、当時のイラン国王が軍事費の一部を識字教育に回すよう提案したことを記念して、その翌年ユネスコが制定しました。識字とは、「文字の読み書きができる」という意味です。

9月7日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 いつもの年であれば、今頃は残暑の厳しさが話題となっているはずですが、今年は特異な天候が続いています。週間予報を見ると、傘マークがないのは11日の金曜日のみです。

 この天候が、運動会準備に及ぼす影響は少なくはないでしょう。しかし、どの学年の先生方も知恵を絞って対応策を考えています。限られた時間と場所を最大限に活用して、準備は進められています。子どもたちも、個人・学級・学年と、それぞれの目標をもち、全力で取り組んでいます。当日は、はその成果を大いに発揮できること思います。

 本日もよろしくお願いいたします。
 
* 本日9月7日は「CMソングの日」です。1951(昭和26)年のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされました。小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMでした。

9月4日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 思いがけず濃い霧に覆われた朝となりました。校庭の様子も、普段あまり目にすることのない不思議な趣です。

 ただ、この霧も後しばらくで晴れ上がり、今日は貴重な晴れの1日となりそうです。どの学年も昨日は空模様を気にしながらの運動会練習でしたが、今日の晴れ間を有効に使って練習の実をあげてほしいものだと思います。

 運動会への取り組みと並行して、6年生は陸上運動記録会の練習にも取り組んでいます。他学年が下校したのちも学校に残り、それぞれの種目で記録の向上をめざし練習に励んでいます。最終的には選手選考が行われますが、全員で練習し裾野を広げる中で力がついてくるのだと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月4日は「関西国際空港開港記念日」です。1994(平成6)年、関西国際 空港が開港しました。世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもあ ります。

9月3日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は朝のうちこそ雨模様でしたが、昼前には日差しも出てきました。運動場では、早速運動会の練習に励む先生方や子どもたちの姿が見られました。

 本日は業前に全校練習も予定されています。今の天気は小康状態といったところですが、何とか実施したいところです。今年はシルバーウィークの関係もあって、練習回数が例年に比べて少なめです。加えて雨天が多くなりそうなので、1回1回の練習がとても貴重になります。子どもたちもそうした意識をもって、集中して取り組んでくれることと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

 * 本日9月3日は「しんくみ(信組)の日」です。「く(9)み(3)あい」の語呂合わせから、東京都信用組合協会が「くみ愛の日」として制定しました。信用組合をもっと愛される金融機関にしようというのがその趣旨です。

9月2日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

2学期がスタートしました。始業式では全校児童が、これからの目標を確認し合いました。そして各教室でも、学級・学年、そして一人一人がさらに成長していくために今後取り組んでいくことをはっきりと見据えることができたと思います。

 今日から通常の日課での授業が始まります。運動会の練習など特別な時間も入ってきますが、一時間一時間を大切に学びを深めていってほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

 * 本日9月2日は「宝くじの日」です。1967(昭和42)年、当選金の引換もれ防止を目的として、「く(9)じ(2)」の語呂合わせから、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)が制定しました。また、1945年(昭和20年)のこの日、米戦艦ミズーリ号上で、日本が降伏文書に調印し、第2次世界大戦が正式に終結しました。

今日の表彰伝達

画像1 画像1
今日は、始業式の後、以下の表彰伝達をしました。

■尾張小学生ソフトボール選手権大会
 第3位 古北アンツ

おめでとうございます! 

9月1日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 夏休みも中盤までは猛暑の毎日でしたが、終盤は雨模様の日が続き、2学期も同様の天候の下でのスタートとなりました。

 2学期は運動会、学芸会など様々な行事があり、子どもたちの活躍の場がたくさんあります。それらの取組の中で、一人一人が自分のよさを実感したり、互いのよさを認め合ったりできるよう、指導の在り方を工夫していきたいと思います。

 今学期もよろしくお願いいたします。

 本日9月1日は「防災の日」です。1923年(大正12年)の関東大震災を教訓に、災害に備え、防災意識を高めようと、1960年(昭和35年)に制定されました。またこの日は2次世界大戦が勃発した日でもあります。1939年(昭和14年)ドイツがポーランドに侵攻し、世界中を巻き込んだ戦いが始まりました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
3/17 卒業式予行練習(4〜6年)
修了式(6年)
大掃除
3/18 卒業式
3/22 5時間授業

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924