令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6月10日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日の天気は、ずばり「晴れ」。太陽がまぶしい一日になりそうです。気温も31度と真夏日が予想されています。

 こうした梅雨の晴れ間のことを、本来は「五月晴れ」と言ったそうです。もともとは旧暦 5月が梅雨にあたることからそう呼ばれたのですが、現在では意味合いが変わってきています。

 この天気の下、プール開きはいいコンディションで行えそうです。次は月曜日の天気が気になります。修学旅行初日、今のところ芳しい予報ではありませんが、変わりやすいこの時期だけに、いい方向に動いてほしいものです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月10日は「時の記念日」です。671年4月25日(新暦6月10日)に、「初めて水時計『漏刻(ろうこく)』を作り、時を知らせた」という「日本書記」の故事にちなみ、1920年(大正9年)、生活改善同盟会が制定しました。

6月9日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は思いの外いい天気で、暑さを感じる一日でした。今日も曇りがちながら予報に傘マークはありません。現在のところ、やや少雨傾向の梅雨ですが、この先はどうなるのでしょう。

 明日はプール開き。天気も上々で、気温も真夏日となりそうな気配です。子どもたちの期待もいよいよ膨らみますね。特に初めて本校のプールに入る1年生は、楽しみなことだと思います。約束事を守って、安全で楽しい水泳の学習に取り組んでほしいものです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月9日は「ロックの日」です。「ロッ(6)ク(9)」の語呂合わせから、ロックンロールを愛する人たちによって制定されました。

6月8日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は午後から雨となり、夜半まで降り続きました。今日はきれいに晴れ上がって梅雨の晴れ間がのぞいています。この先変わりやすい天気が続きそうですね。

 本日は5時間授業での一斉下校となります。変則日課を行う際には、ご家庭の皆様を始め、各方面にいろいろとお世話をおかけすることになります。毎回ありがとうございます。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月8日は「学校の安全確保・安全管理の日」です。2001(平成13)年のこの日、大阪府池田市の小学校に刃物を持った男が乱入。児童らを襲い、児童8人が死亡、児童13人と教員2人が負傷という事件が起きました。この事件を風化させないよう、大阪府教育委員会が制定しました。

キレッキレッの古北っ子ダンスに仕上げよう!

画像1 画像1
今日の業前の活動は、運動会で実施する「古北っ子ダンス」の練習。
先々週火曜日に行われた、ラジオ体操に続き、9月に行われる運動会に向けての練習です。

今日は、体操隊形の位置を再確認し、実際に、古北っ子ダンスをしました。

1年ぶりのダンスに、勘が戻っていない人もいるようですが、これから、キレッキレッのダンスに仕上がるよう、頑張って練習に励んでほしいと思います。

途中の「フー!」の声が「フー!!!」くらいにパワーアップすることを期待したいと思います。

すばらしい運動会にするために、古北っ子496人が、引き続き、力を一つにあわせて、練習に励んでいきましょう!

6月7日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は吹く風が風が心地よい天気でした。梅雨入りはしましたが、止み間のない長雨が本格化するのはもう少し先になるかもしれません。

 本日は曇りながら蒸し暑さを感じそうです。こんな日には熱中症のリスクがけっこう高いとされています。体調管理・水分補給に留意してください。

 昨日はきれいになったプールに水が張られ始めました。プールサイドに子どもたちの歓声が響き渡るまで、もう間もなくです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月7日は「緑内障を考える日」です。緑内障フレンド・ネットワークが制定しました。「りょく(6)な(7)い」の語呂合わせからきています。

6月6日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 4日に九州、四国地方、中国、近畿、東海地方が梅雨入りしました。さらに昨日、関東甲信地方が梅雨入りとなり、北陸を除く関東以西はすべて梅雨入りということになりました。

 今日のところは晴れの天気となりそうですが、明日以降は曇りや雨の日が続くようです。
ただ、子どもたちが楽しみにしているプール開きが行われる金曜日の降水確率は30パーセントと週の中では一番低くなっています。何とか予定通りにいきたいものです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月6日は「楽器の日」です。1970(昭和45)年、全国楽器協会が制定しました。昔から「芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」と言われていることにちなんだものです。

6月3日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

今朝も昨日同様さわやかな青空が広がっています。一日、気持ちのいい晴れの天気が予想されています。その後は曇りがちの天気で、そろそろ梅雨入りも予想されるだけに、今日は貴重な晴天となりそうです。

 本日は6年生がプール清掃に取り組みます。よろしくお願いします。10日のプール開きまでちょうど一週間。各学年が最初にプールを使う際には、6年生のがんばりに少しでもでも思いをはせてくれればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月3日は「測量の日」です。1949(昭和24)年のこの日、測量法が公布されました。それを記念して、1989(平成元)年、建設省(現在の国土交通省)が制定したものです。

6月2日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 気持ちのよい青空が広がっています。空気もややひんやりとしています。

 今朝の最低気温は昨日比マイナス5度の15度。北海道では最低気温が摂氏わずか5度という地域もあります。各地で真夏日を記録したかと思えば一転してこの有様。季節の変わり目の天候はめまぐるしく変わるものですね。

 気温の変化が大きいときには体調も崩しがちです。昨晩肌寒い思いをして、今朝何となく調子がよくないという人はいないでしょうか?体調がよくないときには無理をしないとともに、気温の変化に対応した過ごし方を心がけるということも学んでほしいと思います。 
 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月2日は「横浜港開港記念日」です。1858年締結の日米修好通商条約にもとづき、1859年の旧暦7月1日(現在の6月2日)、横浜港が開港したことを記念したものです。

6月1日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 6月を迎えました。平成28年も折り返し点が次第に見えてきました。早いものだと思います。

 天気はしばらく晴れ続きのようです。気温は昨日の真夏日をピークにやや落ち着きそうですが、紫外線は今が最も強いといいます。要注意です。水分補給もお忘れなく。のどの渇きを感じる前に、こまめにとるのが理想だそうです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月1日は「電波の日」です。1950(昭和25)年のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放されました。これを記念して、郵政省(現在の総務省)が制定したものです。



★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 もみじ読書週間(〜21日)
10/18 もみじ読書週間(〜21日)
クラブ
出迎え週間(〜21日)
10/19 もみじ読書週間(〜21日)
10/20 もみじ読書週間(〜21日)
学校公開日
10/21 もみじ読書週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924