令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1月10日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりのち晴れの予報になっています。最高気温は13℃です。

【今日の予定】
・業前 読書 
 ・あいさつの日
 ・6年生選挙出前トーク
 ・3年生新体測定・保健指導
 ・iPad4の3 PC教室3の2


■1月10日は,110番の日
警察庁が1985年12月に制定し,翌1986年から実施。
全国の警察で,ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に,東京等の8大都市で始められました。東京では最初から110番でしたが,大阪・京都・神戸では1110番,名古屋では118番等地域によって番号が異なっており,全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。


本日もよろしくお願いいたします。

1月9日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は14℃です。

【今日の予定】
 ・業前 読書 わんぱく団5年生
 ・4年生身体測定・保健指導
 ・iPad44の2 PC3の1

■1月9日は,風邪の日
1795(寛政7)年のこの日,横綱・谷風梶之助が流感で現役のまま亡くなりました。
亡くなる10年ほど前に流感が流行している時に,「土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ」と語ったことから,この時に流行した流感が「タニカゼ」と呼ばれたが,後に谷風の死因となった流感(御猪狩風)と混同されました。


本日もよろしくお願いいたします。

1月8日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもり一時雨の予報になっています。最高気温は17℃です。

【今日の予定】
 ・業前 読書
 ・給食開始
 ・1年生身体測定・保健指導
 ・5年生6年生年生外国語活動
 ・避難訓練週間〜17日
 ・iPad4の1 PC室4の3 

■1月8日は,平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて,7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し,翌8日から新しい元号がスタートしました。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で,初めて政令により新元号が定められました。

本日もよろしくお願いいたします。

かがやきタイム・表彰伝達 (1/7)

画像1 画像1
■かがやきタイム
1年生 野村詩歩さん
4年生 立和名純怜さん
6年生 井村真理さん
の3名が,2学期に頑張ったこと,3学期に頑張りたいことをスピーチしました。

■表彰伝達
第32回尾張小学生6人制バレーボール大会
Aクラス 準優勝 古北ウルフ
おめでとうございます。

3学期始業式

画像1 画像1
始業式では,校長先生から

3学期も意識することとして

「明元素ことば」を使いましょう

お世話になっている「KSV」や「地域の方々」に御礼を言いましょう

という話がありました。

1月7日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりのち雨の予報になっています。最高気温は8℃です。

【今日の予定】
 ・3学期始業式
 ・大掃除
 ・一斉下校11:25
 ・口座振替日

■1月7日は,七種,七種粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って,万病を除くおまじないとして食べます。
七種は,前日の夜,俎に乗せ,囃し歌を歌いながら包丁で叩き,当日の朝に粥に入れます。呪術的な意味ばかりでなく,おせち料理で疲れた胃を休め,野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるとされています。
「春の七種」とは以下の7種類です。
春の七草(セリ,ナズナ,ハハコグサ,ハコベ,タビラコ,カブ,ダイコン)

本日もよろしくお願いいたします。


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 5時間授業・一斉下校・あいさつの日
PTA活動
3/5 PTA常任学級委員会9

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924