令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2月16日(金)

 おはようございます。

 今日の日出は6時39分、日入は17時34分です。予想最高気温は12度、最低気温は6度です。今日は天気が回復して日差しが届きます。昼間は昨日ほど気温が上がらず、薄着だとひんやりすることがありそうです。

 今日は日本で初めて天気図が作成された日です。1883(明治16)年2月16日、日本初となる天気図が作成されました。ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング氏の指導のもと、日本全国11箇所に設置された測候所のデータを江戸城本丸跡(現:皇居東御苑辺り)に設置された東京気象台にて集計しました。集計したデータを同氏が英語で天気概況を下書きし、日本語表記に翻訳したかたちで天気図が作成されました。

<今日の予定>
・3学期出迎え週間 最終日
・ことばの教室

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 14:55
・3年生 15:45
・4年生 15:45
・5年生 15:45
・6年生 15:45
画像1 画像1

2月15日(木)

 おはようございます。

 今日の日出は6時40分、日入は17時34分です。予想最高気温は14度、最低気温は7度です。今日は時々雨が降り、昼頃から夕方にかけて徐々に本降りになりそうです。昼間の気温は引き続き高いものの、しだいに風が冷たくなります。

 今日は「春一番」が名付けられた日です。1985(昭和60)年2月15日、気象庁が初めて春一番の呼称を使用しました。長崎県壱岐市郷ノ浦の地域では、春の初めの強い南風を「春一」と呼んでいました。その呼称が全国的に広がり、1950年代からはメディアでも春先に吹く強い南風を春一と呼ぶようになり、呼称の浸透度合いが考慮され、気象庁でも用いるようになったとされています。

<今日の予定>
・出迎え週間

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 15:45
・3年生 14:55
・4年生 15:45
・5年生 15:45
・6年生 15:45
画像1 画像1

2月14日(水)

 おはようございます。

 今日の日出は6時41分、日入は17時33分です。予想最高気温は17度、最低気温は4度です。今日はだんだんと雲が広がりやすくなります。昼間の気温は高く、季節先取りの暖かさになりそうです。朝晩との寒暖差に注意しましょう。

 今日は「煮干しの日」です。全国煮干協会が1994(平成6)年に制定しました。日付は「に(2)ぼ(≒棒1)し(4)」の見立てと語呂合わせからきています。当初は制定されただけで、特に広報やイベントなどは行われていませんでしたが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で取り上げられたことで注目を浴び、反響を呼び起こしました。煮干しには豊富なカルシウムが含まれており、疲労回復や骨の強化、勉強の効率向上などに寄与するとされています。健康食や保存食として再評価され、注目を集めています。

<今日の予定>
・出迎え週間
・日本語指導
・調理員訪問(4年3組)

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 14:55
・3年生 15:45
・4年生 15:45
・5年生 15:45
・6年生 15:45

画像1 画像1

2月13日(火)

 おはようございます。

 今日の日出は6時42分、日入は17時32分です。予想最高気温は14度、最低気温は1度です。今日は晴れて、昼間は気温が上がり季節先取りの暖かさです。朝や昨日との気温差に注意しましょう。

 今日は「日本遺産の日」です。文化庁が制定しました。日付は「に(2)ほんい(1)さん(3)」語呂合わせにちなんでいます。「日本遺産」は、文化庁が日本の歴史や文化を伝えるために認定するプロジェクトです。このプロジェクトでは、地域の歴史的な魅力や特色を通じて、我が国の文化・伝統を伝えるストーリーが「日本遺産」として認定されます。認定された遺産は、その地域が有する有形無形の様々な文化財や歴史的な背景を総合的に整備・活用し、国内外に発信していくことが期待されています。

<今日の予定>
・出迎え週間(2月16日まで)
・3年生 クラブ活動見学
・クラブ活動

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 14:55
・3年生 15:50←通常と異なります。
・4年生 15:50
・5年生 15:50
・6年生 15:50

画像1 画像1

2月12日(月)

 おはようございます。

 今日の日出は6時43分、日入は17時31分です。予想最高気温は11度、最低気温は2度です。今日は雲が広がることがあっても、晴れてお出かけを楽しめる天気です。昼間は日差しの温もりを感じられそう。朝晩は寒いので、寒暖差に注意が必要です。

 今日は「ボンカレーの日・レトルトカレーの日」です。大塚食品株式会社が制定しました。1968(昭和43)年のこの日、「ボンカレー」が発売されたことを記念しています。日本初のレトルト食品である「ボンカレー」は、2018年で発売から50周年を迎えました。「温め3分、すぐ食べられる」という宣伝文句で販売したこの製品は、その手軽さだけでなく、保存性や携帯性なども優れているため、保存食としても人気を博しました。また、「ボン」はフランス語で「美味しい」を意味し、その名の通り多くの人に愛されています。
画像1 画像1

2月11日(日)

 おはようございます。

 今日の日出は6時44分、日入は17時30分です。予想最高気温は10度、最低気温は2度です。今日は日差しが届いても午後はにわか雨が心配です。昼間は、日差しの温もりを感じられそうです。

 今日は「建国記念の日」です。「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨の国民の祝日です。1966(昭和41)年から国民の祝日になりました。この日はかつて「紀元節」という祝日でしたが、戦後になってこの祝日は廃止されました。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加されました。
画像1 画像1

2月10日(土)

 おはようございます。

 今日の日出は6時45分、日入は17時29分です。予想最高気温は11度、最低気温は0度です。今日は日差しが届きます。雲が目立つ時間もあります。朝晩は冷え込みそうです。

 今日は「ニットの日」です。ニットのPRのために 1988年に横浜手作りニットの会が制定し、また1993年には愛媛県横編ニット工業組合も制定した記念日です。「ニッ(2)ト(10)」の語呂合わせから2月10日が「ニットの日」になりました。
画像1 画像1

2月9日(金)学校で預かっています。

 2月7日(水)と2月9日(金)の2日にわたり「古北っ子発表会」開催しましたところ、多くの保護者および地域の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。その際、校内に残っていた物品が数点ありました。この場をお借りして紹介させていただきます。心当たりがございましたら、お手数ですが、本校までご連絡いただければ幸いです。
画像1 画像1

古北っ子発表会(2年・4年・6年)

画像1 画像1
本日、古北っ子発表会(2・4・6年)を予定通り行います。
ご来校の際には、以下の内容をご確認ください

1 暖かい服装で、ご来校ください。
2 自家用車での来校はご遠慮ください。また、学校周辺の駐車は固くお断りいたします。
3 駐輪場はプレハブ校舎東側または体育館駐輪場をご利用ください
4 「古北にじいろ会館」前の駐輪場はご利用なさらぬよう、お願いします。
5 撮影した写真、動画は個人情報保護の観点からSNS上にアップすることはご遠慮いただき、ご家庭でお楽しみください。

プログラムは、こちらからご覧いただけます →令和5年度「古北っ子発表会」プログラム(2,4,6年生用)

2月9日(金)

 おはようございます。

 今日の日出は6時46分、日入は17時28分です。予想最高気温は12度、最低気温は1度です。今日は日差しが届いて穏やかな天気。朝晩は冷え込み、特に朝は放射冷却で寒くなります。昼間は日差しの下では寒さが和らぎ、少し温もりを感じられそうです。

 今日は服の日です。全国服飾学校協会や日本ファッション教育振興協会などが「ふ(2)く(9)」の語呂合わせにちなんで2月9日に記念日を制定しました。「ファッションは幸せのコミュニケーション」をキャッチフレーズに、例年2月9日を中心として様々なイベント等が開催されています。

<今日の予定>
・あいさつの日
・ことばの教室
・9:35 2年生「古北っ子発表会」
・10:40 4年生「古北っ子発表会」
・11:30 6年生「古北っ子発表会」

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 14:55
・3年生 15:45
・4年生 15:45
・5年生 15:45
・6年生 15:45
画像1 画像1

2月8日(木)

 おはようございます。

 今日の日出は6時47分、日入は17時27分です。予想最高気温は10度、最低気温は0度です。朝晩は冷え込むものの、昼間は日差しの温もりを感じられそうです。一日の気温差にご注意ください。

 今日は「郵便マークの日」です。1887年の2月8日に郵便マーク「〒」が定められたことに由来しています。当初は「T」を郵便マークに定めていましたが、料金不足マークの「T」と混同する心配があることから「〒」に変更されました。

<今日の予定>
・古北っ子発表会児童鑑賞
・18:00より 古北にじいろ会館にて教育後援会

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 15:45
・3年生 14:55
・4年生 15:45
・5年生 15:45
・6年生 15:45
画像1 画像1

古北っ子発表会(1年・3年・5年)

画像1 画像1
本日、古北っ子発表会(1年・3年・5年)を予定通り行います。
ご来校の際には、以下の内容をご確認ください

1 暖かい服装で、ご来校ください。
2 自家用車での来校はご遠慮ください。また、学校周辺の駐車は固くお断りいたします。
3 誠に勝手ながら、駐輪場はプレハブ校舎東側に変更させていただきます。
4 「古北にじいろ会館」前の駐輪場はご利用なさらぬよう、お願いします。
5 撮影した写真、動画は個人情報保護の観点からSNS上にアップすることはご遠慮いただき、ご家庭でお楽しみください。

プログラムは、こちらからご覧いただけます → 令和5年度「古北っ子発表会」プログラム(1,3,5年用)

2月7日(水)

 おはようございます。

 今日の日出は6時48分、日入は17時25分です。予想最高気温は10度、最低気温は1度です。今日は日差しが届くものの、朝晩はぐっと冷え込みます。昼間は日差しの下では寒さが和らぎます。

 今日は、長野の日(オリンピックメモリアルデー)です。1998年(平成10年)2月7日の長野冬季オリンピック開会の日を記念して制定されました。長野オリンピックの理念のひとつが「自然との共生」であることから、「オリンピック後の長野の自然を考える日に」という願いがこめられています。長野オリンピックは1998年2月7日から22日までの期間、長野県を舞台に開催された冬季オリンピックです。

<今日の予定>
・口座振替日
・9:35 1年生「古北っ子発表会」
・10:40 3年生「古北っ子発表会」
・11:30 5年生「古北っ子発表会」

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 14:55
・3年生 15:45
・4年生 15:45
・5年生 15:45
・6年生 15:45
画像1 画像1

2月6日(火)口座振替日のお知らせ

 明日(2月7日)は「口座振替日」です。今年度最終です。よろしくお願いします。
画像1 画像1

2月6日(火)

 おはようございます。

 今日の日出は6時48分、日入は17時24分です。予想最高気温は10度、最低気温は2度です。今日は晴れて青空が広がります。朝晩の冷え込みは控えめですが、昼間はこの冬らしい寒さです。

 今日は「海苔の日」です。1966年(昭和41年)、海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持を込めて、海苔の生産団体が制定しました。なぜ2月6日が海苔の日なのかというと、701年(大宝元年)に制定された日本でもっとも古い成文法典「大宝律令」が関係しています。大宝律令の中には、税としておさめられる貴重で価値の高い品物のひとつとして海苔が書かれていました。この法律がはじまった日である大宝2年1月1日を、西暦に置き換えると、西暦702年2月6日となります。おにぎりやのり巻きにも使われているおなじみの海苔は、古代から日本人に好まれている伝統的な食べものだったのですね。

<今日の予定>
・委員会活動

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 14:55
・3年生 14:55
・4年生 14:55
・5年生 15:50
・6年生 15:50
画像1 画像1

2月5日(月)表彰伝達

 表彰伝達を行いました。
今回は応募作品(献立コンクール)、スポーツ少年団主催の大会、駅伝大会の表彰でした。
先生も頑張りました。おめでとうございます。
画像1 画像1

2月5日(月)朝礼より

 朝礼がありました。今回は「感謝」についての話でした。私たちは1日の生活の中で多くの人と関わり、よりよい人生を送っています。相手から何かいいことをしてもらったら「ありがとう」と言葉で伝えることの大切さや「ありがとう」と言った数だけ自分が幸せになれるということについてです。その後、生徒指導担当の先生から「安全な登下校の確認」「登下校はKSVの方をはじめ、地域に守られていること」について話がありました。これからも、よりよい生活を送るために、お互いに助け合いの心を持って毎日を過ごしましょう。
画像1 画像1

2月5日(月)

 おはようございます。
 
 今日の日出は6時49分、日入は17時23分です。予想最高気温は6度、最低気温は3度です。今日は雨が降ったり止んだりで雨具が活躍します。寒くなるので、対策を万全にして過ごして下さい。

 今日は「笑顔の日」です。「2(ニ)」と「5(コ)」の語呂合わせに、いつもニコニコ笑顔で過ごそうという意味をこめて、社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志によって制定されました。日本には「笑う門には福来たる」ということわざがあります。心と体を元気にしてくれる笑顔。なるべく多くの時間をニコニコと笑顔で過ごすようにしたいですね。

<今日の予定>
・全学年5時間授業
・朝礼(表彰伝達あり)
・ことばの教室
・一斉下校

<今日の下校時刻>
・全学年 14:55
画像1 画像1

2月4日(日)

 おはようございます。

 今日の日出は6時50分、日入は17時22分です。予想最高気温は13度、最低気温は5度です。今日は午前を中心に雲が多く、雨の可能性があります。午後は日差しが届きます。

 今日は「立春」です。立春は季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、2024(令和6)年は2月4日に該当します。冬が終わりを告げ、春の気配が立ち始めることから立春と呼ばれておりますが、特に2000年代に入ってからは最も雪の降る月が2月でもあるため、まだ寒さが厳しい時季となりつつあります。
画像1 画像1

2月3日(土)

 おはようございます。

 今日の日出は6時51分、日入は17時21分です。予想最高気温は11度、最低気温は1度です。今日は日差しが届くものの、夕方以降にだんだんと雲が多くなります。朝晩は冷えます。

 今日は「節分」です。節分は暦日を表す雑節のひとつで、立春の前日という意味で近年は使われています。2024(令和6)年の立春は2月4日に該当するため、節分は2月3日となります。もともと節分という言葉は季節を分けるとの意味で、以前は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日が節分とされていました。また、古来より「季節の変わり目には邪気が生じやすくなる」と考えられていたため、その邪気を払う意味合いから「福は内、鬼は外」の掛け声とともに豆をまき、自分の年齢の数だけ豆を食べることがよいとされていました。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝礼
3/7 PTA常任委員会

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924