宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

校長です・・・、校長です 373 【成長させてくれた言葉】

画像1 画像1
校長です。忘れられない言葉があります。
校長です。陸上部顧問について1年目の秋でした。
校長です。夏の大会は先輩が残してくれた財産だったでしょうか。
校長です。県で総合準優勝でした。

校長です。そのメンバーが去った後の新人戦でした。
校長です。見事に大敗を喫(き)してしまうのです。
校長です。その時、他校の先輩の先生方から言われたのです。
校長です。「今年はたいしたことないな」と。

校長です。この言葉、忘れられませんでした。
校長です。悔しくて、悔しくて忘れることができませんでした。
校長です。この言葉、裏も感じるのです。
校長です。夏の準優勝は前の先生の力だと。
校長です。君はオマケだと。

校長です。必死に経験のない自分は考えました。
校長です。練習が他校と一緒では才能勝負なんです。
校長です。日々、勝てる練習を作ろうと考えました。

校長です。全国大会のサブグランド見て歩きました。
校長です。質の高い練習が隠されているからです。
校長です。でもそのまま導入しません。
校長です。マネはそれ以上にいかないからです。
校長です。さらに上を目指しアレンジするのです。

校長です。その言葉から2年目です。
校長です。県総合優勝しました。
校長です。それから何回も県優勝させて頂きました。
校長です。いつもくじけそうになると思い出すのです。
校長です。「たいしたことないな」の言葉を。
校長です。あの時、もし優しい言葉ならどうだったでしょう。
校長です。何も残らず、ただの顧問だったかもしれません。

校長です・・・、校長です。

イチロー選手、まだまだこれからです!

画像1 画像1
マーリンズのイチロー外野手(41)が8日(日本時間9日)、カージナルスとのオープン戦に「7番・右翼」で出場しました。そして、四回の守備では三塁へのノーバウンドのダイレクト送球でランナーを刺し、スタンドをどよめかせました。イチローのレーザービーム炸裂です!
イチローの足の速さチーム1・2番だと思うのです。なのに年齢だけで4番手にまわそうなんて大リーグもたいしたことないですね。「年齢イコール使えない」この感覚を棄てていただきたいです。

中日の山本投手を見てみろ!(あ・・・、でもピッチャーだな・・・)となると、和田一浩(42)、谷佳知(42)、小笠原道大(41)を見ろ!バリバリの現役です。特に和田選手は中日の4番に居座ってます。イチロー選手、試合に出させていただけないのなら中日が待っています。中日は年配者一杯だからいいぞ!(おぃおい) でも絵はなんか横浜ベイスターズみたいになってしまった・・・。

校内めぐり 104 【表彰伝達】

画像1 画像1
 急に寒くなりました。教頭先生が朝の打ち合わせで「明日は雪が心配されますが、スタッドレスタイヤを換えられた方は気をつけてきてください」と言ってました。(誰じゃ?俺じゃ!)

昨日、表彰伝達式で読書感想文愛知県コンクール入選の長谷部愛乃さんにインタビューしたんです。「みんなに読んでほしい本ありますか?」と。長谷川さん期待に応えてくれましたね。本の見所までわかりやすく話してくれました。あのインタビューは誰に振られるかわからなくて時々、迷惑になるかもしれませんが、人前で話す経験は本当に大切で、一度経験しておくと、高校の面接なんかはど〜んといけるものです。

 そう言えば、バスケット部男子が表彰される前に、川崎君は『僕に回ってこい』とすでに練習までしていてくれたそうで、次回は必ずマイクもっていきますので待っていてください。(本当に待っていたのかいな?)

 横井さん、昨日は2回も表彰されて、写真見たなら、みんな下向いて、恥ずかしがり屋さんだとすぐわかりました。でもこれも経験です。部活の時に話し、写真撮ったなら、もうそこには自信たっぷりの笑顔の彼女がいました。県大会入賞おめでとう!あ!部長の吉村さんもですね!

 経験と言えば柴田君、卓球で表彰されたのですが、前回もインタビューして今回、2回目だったんです。今回は堂々していましたね。すごい成長です。やはり経験です。

【追伸】
 生徒会立会演説見てて嬉しくなりました。選挙前の場では言えなかったのですが多くの生徒が「宮田中学校、打って出よう」と何度も言っていました。2学期の始業式で言った言葉が合い言葉のようになって生徒の心の中に入っているんだなと思い、嬉しかったんです。宮田中学校、みんなでよりよい学校にしていきましょう。生徒会に立候補してくれた生徒に心からお礼がいいたいです。

本校の歌姫、岩本先生です!

画像1 画像1
岩本先生は本校の音楽の先生です。歌がものすごくうまいです。これが最初、教育長先生の耳に触れたのが、市民文化会館の男女共同参画の会に本校吹奏楽部が呼ばれ、その中で歌った時でした。市長さんもみえており、市長さん、教育長さん、ものすごく感動されました。

そして、愛岐少年野球親善交流大会のような大きな大会でまたまた、本校の吹奏楽部の派遣依頼とともに岩本先生に国歌「君が代」独唱をお願いされたのです。

さらに、江南市横田教育文化事業弁論大会で福島県相馬市の生徒を迎えての歓迎レセプションで岩本先生へ歌の依頼が舞い込んでくるのです。岩本先生は友達の方に伴奏を頼み、二人で頑張るのです。こうして、宮田中歌姫ができあがっていったのです。

さて、この岩本先生、おもしろいところもあり、この前、話してくれたことが忘れませんので紹介します。
犬山のハーフマラソンに内緒で出たそうなんです。(なんでばれたかというと新美先生が審判でいたからです)今まで練習もしていないのにいきなり10キロコースに出場したそうです。大会では、運営上遅れる選手は、ゲートで捕まりバスに乗せさせられるのですが、岩本先生は、このゲートいつもぎりぎりで『わ〜捕まる』と必死に走ったそうです。そして何度もピンチをくぐり抜けゴールまでたどり着いたそうです。必死こいて走る岩本先生を想像すると笑えてきます。歌姫は今やゲートギリ抜けのランナーなんです。

※写真は修学旅行時の写真です。内緒で売り出しです!

朝会より 【真剣になろう、大人になろう】

画像1 画像1
先々週の土曜日、野球部の練習試合観ていたんです。本校の攻撃でなんと今井君が左中間に打ち、これがエンドランかかかっており一挙にホームインしたんです。これが本校の攻撃かと思わずもう一度顔を見てしまいました。
守りでもなんとピッチャーゴロをショート、ファーストと送り、ダブルプレイを取ったのです。ショートの伊藤君が自分がびびらないように声を出してファーストに投げたのが印象的です。

テニス部の練習見ていて春を迎え、一段とうまくなっているのがわかりました。村上さんの練習を見ていたんです。ものすごく伸びていました。レシーブでも今までの守備範囲がかなり広くなっているように感じました。それと梅津さんのサーブが入る確率高くなっていました。

陸上部ではハードルの鈴木君と福地君が9mのインターバルをばんばん行き始めてました。みんなすごく成長しているのです。まだこの他にも先生の気付いていない生徒が多くいるのではないでしょうか。

 学習面はどうでしょう。2年生学習面で報告受けてます。新研究のいつもより早く始めたんですよね。みんな真剣に提出しているそうです。何かに信念もってやっていくことが大切と思います。

1年生、初めて対外テスト行いその結果がきました。お世辞にも良いとは言えない結果です。気になるのはまだ小学生の生徒いないでしょうか。卒業していった3年生と放課の過ごし方が余りにも違うことは知らないと思います。3年生の廊下は本当に静かでした。廊下に出ている人数が少なく、多くの生徒は机にすわり勉強していました。また教室内で語らうという表現が正しかったです。

1年生は廊下でふざけている生徒がまだ多いです。ましてや授業中、何かいいことないかなと勉強以外に興味がいっている生徒はいないでしょうか。一人でもいるとクラスが損してしまうのです。一生懸命にやる雰囲気が潰れていくからです。

 みんなもう一段、真剣になりませんか。みんなもう一段、大人になりませんか。目標をもってください。2年生は希望校の高校名言えますか?1年生は今後どう生きていくか考えてください。目標ないものは授業態度が全くでたらめで緊張感なく、勉強しなくてはという気さえもてません。「敵(ライバル)は自分の学校内ではない。敵は他校にあり」みなさんの頑張りに期待します。

校長です・・・、校長です 372 【タイヤ交換】

画像1 画像1
校長です。スタッドレスタイヤもう履き替えです。
校長です。こんな高いタイヤは少しでも走りたくないです。
校長です。頑張って交換ですが、やるまでが気が重いです。

校長です。気合い入れ言葉があるのです。
校長です。昨年までは「1本500円」でした。
校長です。1本やるたびに500円儲かったと思うのです。
校長です。ところが、今年は違います。
校長です。気合い言葉は「1本800円」です。
校長です。単価が上がりました。

校長です。ディーラーからタイヤ交換割引券送ってきました。
校長です。1000円割引となっています。
校長です。え!半額と思い聞いてみました。
校長です。なんと3240円だそうです。
校長です。1000円引いても昨年と変わりません。
校長です。上げすぎではないでしょうか。

校長です。みんな苦労して交換しているのでしょうか。
校長です。職場のみんなに聞いてみました。
校長です。家にタイヤを置くところがないそうです。
校長です。預かってもらってる先生、多いです。
校長です。そして、交換はそこでやってもらうそうです。
校長です。でも案外、年間で金かかるそうです。
校長です。みんなリッチです!

校長です。気合い入れて交換です。
校長です。でも1台交換するに1時間かかりません。
校長です。時給、3200円のアルバイトなんてないです。
校長です。必死に頑張りました。
校長です。そして腰痛になりました。(おぃおぃ)
校長です。絶対、医者へは行きません。
校長です。何やっているかわからなくなるからです。

校長です・・・、校長です。

明日の入試、みんな頑張って!

画像1 画像1
みんな、落ち着いて、できたなら何度も見直して。面接は笑顔で!

校長です・・・、校長です 371 【一人の特攻服】

画像1 画像1
校長です。明け方の暴走族を知っていますか。
校長です。見てしまったんです。
校長です。集団でなく一人、家に帰る彼を。
校長です。特攻服でど派手なバイクに乗っていました。

校長です。昨夜はみんなで楽しい夜だったのでしょうか。
校長です。青春を謳歌(おうか)したのでしょうか。
校長です。でも一人になると淋しいものです。
校長です。バイクがまっすぐ走ってます。
校長です。アクセルもブンブンやってません。
校長です。朝日を浴びた街には似合わない気がします。

校長です。一人の特攻服、淋しすぎです。
校長です。家に帰って寝るだけでしょうか。
校長です。昨夜は騒ぎに騒いだ夜だったのでしょうか。
校長です。走りに走った夜だったのでしょうか。
校長です。祭りの後の寂しさです。
校長です。また週末を楽しみに頑張るのでしょうか。

校長です。君にとって友達はなんでしょう。
校長です。自分を英雄にしてくれる仲間ですか。
校長です。嫌なことも忘れさせてくれる仲間ですか。
校長です。何よりも自分を認めてくれる仲間ですか。
校長です。また寂しい一週間です。

校長です・・・、校長です。

校内めぐり 103 【卒業式】

画像1 画像1
卒業式も無事終了しました。式は淡々と流れていくのですが、その中で想いが抑えられない時が何度もありました。最初は野球部の幕を自ら下ろしたときを思い出した時です。自分で式辞を読んでおいて、自分で悲しくなっていてはおかしいのですが、感情を抑えきれるかと読みながら自分でも心配しました。でも、あの試合は本当に感動しました。明日無き戦いの辛さ、悲しさ、素晴らしさを見させていただいたからです。

次に抑えきれなかったのはみんなの涙を見たときでした。井上さんが送辞を読み上げるとき、みんなじーっと彼女を見ていました。思い出がそれぞれ浮かんだのでしょうか。悲しみの目を多くの生徒がしていました。答辞では小山さんが最後の方で、声をつまらせた時はさすがにドーンときました。感情をめったに出さない彼女でさえ声つまらせるとは、卒業式は何かが違います。聞いていた女生徒が何度もうつむいていました。壇上からそれを見てるとなおさら辛くなりました。

仰げば尊しの歌は年配者ほど好きです。これがないと卒業式でないなとさえ思っているのです。本当に良かったです。特に3番に入り、3年生が力強く入り「旅立つぞ」という感じが伝わってきたところが良かったです。

式が終わり、記念合唱で「旅立ちの日に」を歌ってくれました。この曲、事前に調べ、ホームページに載せていましたが、本当に良い曲です。その中で蔵下さんが言った言葉「宮田中学校は本当に変わりました」この言葉が今日のサポート宮田委員会でも外部の方から印象に残ったと言われました。変わるという言葉はあえて教師間では使わないようにしているのです。それは以前からみえた先生方の努力を否定してしまうからです。それが生徒から出てくるとは思いもしなかった言葉で、生徒がそう感じているんだと思い嬉しかったです。またまた、涙、涙・・・。

校長です・・・、校長です 370 【ごはんリレー】

画像1 画像1
校長です。忘れられない番組があります。
校長です。ワッキーが出ていた「ごはんリレー」です。
校長です。昨日食べた物を書いていただくのです。
校長です。名古屋の名産5つの内の3つでゴールです。
校長です。噌カツ・味噌煮込み・手羽先・ひつまぶし・きしめんです。

校長です。これにはルールがあるのです。
校長です。食べた所に行かなくては行けないのです。
校長です。例えば、京都駅前で会った人に聞くのです。
校長です。「昨日は何を食べましたか」と。
校長です。「オムライスです」と答えます。
校長です。「それはどこで食べられたのか」と聞きます。
校長です。「東京の渋谷駅前の店です」と答えます。
校長です。ワッキーは渋谷のその店へ行かなくてはいけないのです。

校長です。今度は渋谷で同じことを聞くのです。
校長です。「昨日は何を食べましたか、それはどこですか」と。
校長です。すると「北海道稚内で食べた」と言われるのです。
校長です。今度はワッキーは稚内まで行かなくてはいけないのです。
校長です。その時のワッキーの顔が忘れられません。

校長です。きしめんなど東海地方以外ではめったに食べないです。
校長です。とにかく、名古屋に近付くことが大切です。
校長です。近くに来て、『出るか』と期待するのです。
校長です。そして裏切られるのです。
校長です。そして、またワッキーは遠くへ飛んでいくのです。

校長です。これは旅番組でもありました。
校長です。松山駅のじゃこ天おばさんは有名になりました。
校長です。移動は電車しか許されておらず、駅のシーンも良く出ました。
校長です。電車好きにはたまらない番組でした。
校長です。是非、もう一度復活していただけないでしょうか。
校長です。多くの方が望んでいると思います。

校長です・・・、校長です。

卒業おめでとう!

画像1 画像1
.

校長です・・・、校長です 369 【 卒 業 】

画像1 画像1
校長です。母さんが仕事から帰ってきた時です。
校長です。母さん、腹すかしている息子の彼に言うのです。
校長です。「ごめん、ごめん」と。
校長です。「すぐごはん作るからね」と。
校長です。この時、いつも彼は思うのです。
校長です。『ごめん、ごめんって仕事でしょ』と。
校長です。『俺のために働いているのでしょ』と。

校長です。仕事に行く前に洗濯です。
校長です。北風が母さんの体に当たります。
校長です。それでも懸命に洗濯物、干しています。
校長です。何も無かったように笑顔で言うのです。
校長です。「寒かった」と。
校長です。いつも母さんが教えてくれました。
校長です。辛さも笑顔に代えることを。

校長です。母さん、少しくらい熱があってもこう言うのです。
校長です。「大丈夫」と。
校長です。いつも心配かけさせない母さんです。
校長です。少年はいつも祈ります。
校長です。『俺には母さんしかいないから・・・。』と。

校長です。彼、高校進学勝手に決めたけど考えるのです。
校長です。『お金あるのだろうか』と。
校長です。『高校までは頑張ってくれ』と。
校長です。母さんに心の中で誓うのです。
校長です。『そこからは一人で頑張っていけるから』と。

校長です。彼は思うのです。
校長です。いつしか彼より小さくなった母さんに思うのです。
校長です。「ありがとう・・・。」と。
校長です。明日は卒業式です。

校長です・・・、校長です。

「馬の鼻向け」とは

画像1 画像1
卒業式前によく「馬の鼻向けとして○○を贈ります」と聞きます。さてこの「馬の鼻向け」とは何でしょうか。
【 意 味 】
 旅に出る人の安全を祈って、出発時にその人が乗っていく馬の鼻を行き先の方向に向けた習慣からこのような言葉が生まれました。旅立つ人の安全を祈り、前途を祝して、酒食をもてなしたり、品物を贈ったりすること。また、その品物。餞別(せんべつ)のことを意味する。

卒業時やお別れの時『馬の鼻向けとして花束を贈ります』とよく言われるのはこんな意味を含んでいるのです。

「聖徳太子」この読み方は?

画像1 画像1
1冊の本を紹介します。
学年でビリだったギャルが、1年で偏差値を40あげて日本でトップの私立大学、慶應大学に現役で合格した感動する話です。作者は坪田信貴さんです。坪田さんは塾の先生として、この彼女と関わってこられてようです。学年ビリの彼女の実力はどんなものだったのでしょうか。どれだけ彼女はおかしな子だったかという文章がありますので紹介します。

【聖徳太子が分からない】
あるとき、彼女が塾の坪田先生に質問をしてきました。

彼女「せんせー、あのさ、この女の子、超かわいそうじゃね?」
彼女の人差し指には、「聖徳太子」の文字があるのです。
先生『女の子・・・?』『あ!子がついてるからな』
先生『でも決して、超かわいそうな人ではない。聖徳太子は誰もがうらやむ立派な人だろ。どこをどうよんだらそうなるんだ』
そこで彼女に聞いてみたのです。

先生「あのさ、なんでかわいそうだと思ったの?」
彼女「だって、この子、きっと超デブだったからこんな名前付けられたんだよ。せいとくたこって」
先生『聖徳 太子(せいとくたこ)』(が〜ん)
先生『太った女の子だから太子』

こんな感じの彼女だったのですが、素晴らしいところがありました。それは素直さだったのです。この素直さを武器に挑戦していく彼女!さて、この彼女はどう成長していくのでしょうか・・・。興味ある方はどうぞ!


校内めぐり 102 【卒業生を送る会】

画像1 画像1
昨日、卒業生を送る会をもちました。いつもならもう数日前に行うのですが、体育館が土・日を部活で使いたいとのことがあり、昨日になりました。(イスを出しっぱなしにするのです)

今年の3年生、よく頑張ってくれました。忘れもしないのは2学期の始業式で「打って出よう」と呼びかけたのですが、それに応えて多くの事で頑張ってくれました。えっさっさの体育大会を初め研究発表、文化祭、合唱コンに3年生の姿は頼もしかったです。
3年生の成長無しに今の宮中はなかったと思います。本当にご苦労さんでした。

昨日は各学年からの出し物、有志合唱などが行われました。3年生からは思いでの写真アルバム(?)、先生方への感謝の言葉や1・2年生への合唱などがありました。時間が無い中での合唱練習や、ピアノ練習大変だったと思います。ピアノ演奏していただいた生徒には最後の最後まで緊張させて申し訳ないです。また、1・2年の係のみなさんの苦労もよくわかりました。ご苦労さんでした。

もう少しおセンチな会になるのかな、涙流すのかなと思っていましたが、昨年度とそこが少し違いました。卒業式にはそんな彼等も悲しみに浸(ひた)るのでしょうか。(もうちょっと泣いてくれ!)

3月5日、いよいよ、卒業式です。みんな立派に旅立っていってください。天気は晴れみたいです・・・。

味噌ラーメンがでました!

画像1 画像1
.

校長です・・・、校長です 368 【届けた卒業証書】

画像1 画像1
校長です。3年生を担任していた時の話です。
校長です。心配生徒の彼はクラスでも一人になりがちでした。
校長です。それでも多くの生徒が関わり合おうとしてくれました。

校長です。3学期に入りました。
校長です。彼以外はみんな進学でした。
校長です。話す相手も少なくなっていったのでしょうか。
校長です。彼は休みが多くなりました。
校長です。それでも学校に来ると授業だけはしっかり聞いていました。

校長です。卒業式当日、彼の姿はなかったです。
校長です。朝、連絡したのですがつながりませんでした。
校長です。式を終え、みんなが教室に戻った時でした。
校長です。彼は教室の前にいました。
校長です。教室に入ろうと誘いましたが首を振りました。

校長です。残った卒業証書を彼の家に届けにいきました。
校長です。驚くことがありました。
校長です。卒業を待って両親が離婚されたのです。
校長です。家は誰もみえませんでした。
校長です。彼は今日から一人で生きていくことになったのです。
校長です。働き口で泊めてもらいながら働くそうです。
校長です。そっと卒業証書渡しました。
校長です。彼の苦しさもわからなかった自分を恥じました。
校長です。涙、涙の別れでした。
校長です。それ以来、彼はまったく私の前には現れませんでした。

校長です。それから30年以上たちました。
校長です。卒業生から教えてもらいました。
校長です。彼は独り立ちして社長をやっていると。

校長です。『あいつが生きている』とまず思いました。
校長です。それだけでも十分なのに社長までとは驚きです。
校長です。30年間、時々ふと思い出していた彼が頑張ってる。
校長です。嬉しくて嬉しくて仕方がありませんでした。
校長です。その晩は彼を思い出して、熱燗2本目チ〜ンです。(おぃ)

校長です・・・、校長です。

日本の植民地化を防いだ高杉晋作の短い人生

画像1 画像1
NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」昨夜やってました。高杉晋作の出番となりました。
高杉 晋作は、裕福な家庭に生まれ、やがては久坂玄瑞に誘われ吉田松陰の松下村塾(しょうかそんじゅく)に入門し「松下村塾四天王」の一人に数えられます。

1863年5月10日、長州藩は関門海峡において外国船砲撃を行いますが、逆に米仏の報復に逢い惨敗してしまうのです(下関戦争)。高杉はこれでは勝てないと思い、この年、5月には身分に関係ない闘う集団、奇兵隊を作るのです。

1864年7月池田屋事件や禁門の変で打撃を受けた長州藩に対し、幕府はチャンスとばかりに長州征伐軍を送るのです。

さらに8月、長州藩の攻撃によって大打撃を受けていたイギリスが中心となり、 フランス、オランダ、アメリカと共に四国連合艦隊を結成、下関に再度攻撃を仕掛けてくるのです。これは高杉にとっては長州VS日本全国・アメリカ・イギリス・フランス・オランダなんです。ここで完全にやられてしまうのです。今ならフルボッコという感じです。

終結となり、この終結でも高杉は尽力するのですが、彼は他の条件は受け入れたのですが「領土の租借」についてのみ頑として受け入れようとせず、結局は取り下げさせることに成功するのです。これは清国の見聞を経た晋作が「領土の期限付租借」の意味するところ(植民地化)を見抜いていたからです。

もしこの要求を受け入れていれば日本の歴史は大きく変わっていたであろうと伊藤博文は自伝で記しています。歴史に大きな影響を与えた高杉晋作ですがなんと27歳で肺結核で亡くなってしまうのです。

校長です・・・、校長です 367 【ひ・み・つ】

画像1 画像1
校長です。知り合いの先生の息子さんにすごい方います。
校長です。Jリーガーなんです。
校長です。この前もチケットいただき応援にいきました。
校長です。カクテル光線のなかで彼、光っていました。

校長です。知り合いの先生の親族にSKEメンバーがいます。
校長です。インターネットで写真検索します。
校長です。ものすごい枚数でした。
校長です。芸能界関係、これ以上言えません。

校長です。知り合いの先生の息子さんにすごい方います。
校長です。東大のエースなんです。
校長です。昨年は桑田投手にコーチしてもらってます。
校長です。東大の連敗を止めるのは彼しかいないと思います。
校長です。大きく新聞に出ていました。

校長です。私は口が堅い方なのです。
校長です。会っても聞かないでください。
校長です。言いそうで怖いです。(おぃおぃ)
校長です。言いたくて言いたくて仕方がありません。(おぃ)
校長です。応援したいんです。
校長です。こんな身近なスターだからです。

校長です・・・、校長です。


お父さんのための車博物館

画像1 画像1
フェアレディZ は日本で初めて手頃な値段で出たスポーツカーでした。でも手頃と行っても最低でも250万ぐらいはしました。ノーズ(エンジン部分のことで運転席から前の部分)が長く運転は慣れるまでは大変だったそうです。インパネのメーターがすごいんです。大きな山が2つと小さな山が3つあったのを覚えています。他の車とあきらかに違いました。でも何故か彼女を乗せるような車ではなく、あくまでも走り中心だったような気がします。

追伸、教頭先生はマツダのコスモを乗せたくて仕方がないのです。きっといつか乗せてくると思います。なんでもコスモのCMでいつもエレガントな女性が出ており、その女性に乗せてもらう夢見ていたそうです。まだ免許がなかったからね・・・。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備(新3年登校)

学校からのお知らせ

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399