宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

校長です・・・、校長です 909 【少しばかりの自慢話】

画像1 画像1
校長です。しょうもない自慢話を・・・。
校長です。高校時代、自転車両手放しで高校まで行きました。
校長です。危ねぇだけでないでしょうか。
校長です。今なら捕まるだけの話です。

校長です。森永チョコボールの金・銀のくちばしがあったんです。
校長です。銀のくちばし、3枚集めました。
校長です。銀でもなかなか出ないものです。
校長です。喜んで送りました。
校長です。届いた缶の中身は女の子用でした。(おぃ)

校長です。若い時『俺は男だ』を観ていたんです。
校長です。志垣太郎さんのトランペットに憧れたのです。
校長です。トランペット吹いたならモテるだろうと思ったのです。
校長です。そしてなんと親に買ってもらったのです。
校長です。自慢はそこまでで、吹けなくて終わりました。
校長です。このようなおバカさんはいないと思っていました。
校長です。なんと兵庫県から来た先生も同じ事をしてました。

校長です。若い時、一番館のカレー1300グラムに挑戦しました。
校長です。もう少しの所までいきました。
校長です。教員世界では挑戦者ほとんどがクリアしていました。
校長です。近くの小学校長も若い時、楽々クリアしてました。

校長です。体育の時間、生徒と潜水の距離を争ってました。
校長です。50mに挑戦し、死にかけでクリアしました。
校長です。でもテレビ番組でオードリー・春日が110m泳いでました。
校長です。信じられない話です。

校長です。通勤時に火事に遭遇しました。
校長です。丁度、燃え初めでした。
校長です。家の方をたたき起こして、背広で火を消しました。
校長です。名前も言わずに去ってきました。
校長です。お!まともではないですか。

校長です。東京からひかり号で帰ってくる時の話です。
校長です。ゴールデンウィークで混んでいました。
校長です。おばあさんが隣で立ってみえたのです。
校長です。仕方がないので席を譲りました。
校長です。おいらは東京から名古屋まで立ちっぱなしでした。
校長です。このぐらいは自慢させてください。

校長です・・・、校長です。

見てしまった、白い杖(つえ)が人に触れる時

画像1 画像1
一宮駅のバスターミナルで待っている時の話です。宮田本郷行きを列になって待っていました。その日は急な大雪で待つ人がいつもの何倍もいたと思います。丁度、一列に綺麗に並んでいたのですが、それはバスから降りてくる線でもあったのです。と、言うことは点字ブロックの上に綺麗にならんでいたんです。そこへどこからか白い杖を付いた若い女性が現れたのでした。

みんな、前から譲って彼女の進路を妨げないようにしました。ところが、女子高校生の一人がスマホに目がいっていたのでしょうか、その場にズーッと居座る形になってしまったんです。『あ!』と思った瞬間でした。盲目の彼女の白い杖は女子高生と当たりました。その時の盲目の彼女の顔は驚いたという表現ではできない、強(し)いて言うならば恐怖に満ちた顔に変わりました。

何も言わずに女子高生はすぐ移動しました。これだけの出来事ですが驚いた盲目の彼女の顔が忘れられません。

反省点は黄色線に自然と並んでしまうように配置された線の位置です。バスへの乗車口ど真ん中という感じです。もうひとつは並んでしまった我々の認識不足、三つめはぶつかって何も言わなかった彼女の態度でしょうか。四つめは周りの大人が盲目の彼女に説明してあげたり、ぶつかった生徒に「ごめんね」と言うようにうながしてあげれたなら良かったと思っています。

朝から申し訳ないことをしてしまったと罪意識が消えませんでした。皆さんには同じ失敗をしていただきたくないと思い書かせて頂きました。ハンディをもって一生懸命生きてる方には「気をつけいってください」など常に優しい声をかけることも忘れてはいけません。

追伸、駐輪場から点字ブロックにはみ出た自転車などはいい訳もできません。

“江南しえなん”をご存じですか?本校のHPが載りました!

画像1 画像1
“江南しえなん”をご存じですか。江南市の紹介や江南名物、喫茶店のモーニングなどの話題が掲載されているサイトです。そこに本校のホームページが紹介されており驚きました。保護者の方から教えて頂いたんです。これは教え子が書いているなと思う文章も発見しました。誰だろう・・・。

一生懸命頑張ってるなと思いました。よかったなら観てください。
“江南しえなん”
http://konanjoho.blog.jp/archives/1062329817.html

校長です・・・、校長です 908 【上り坂、下り坂、マサカ】

画像1 画像1
校長です。人生には3つの坂があるそうです。
校長です。上り坂、下り坂、マサカです。

校長です。電力会社がガスを売るのです。
校長です。まさか・・・。
校長です。電力会社とガス会社ではライバル関係なんです。

校長です。本校の生徒会長、驚きです。
校長です。ずーっと女生徒の会長なんです。
校長です。まさか・・・。
校長です。4年間で男子生徒一人でした。

校長です。本校の男女比おかしいです。
校長です。普通は1対1です。
校長です。2年生が男:女が2:1に近いです。
校長です。まさか・・・。
校長です。13年前、太陽の黒点位置が変だったのでしょうか。

校長です。ボーイフレンドがほしいと言っていた女生徒です。
校長です。聞いたその一ヶ月後ぐらいに教えてくれました。
校長です。彼氏ができたと。
校長です。まさか・・・。
校長です。どんな悪どい手段で誘ったのでしょうか。

校長です。インフルエンザにかかった先生いたんです。
校長です。A型だった言ってみえました。
校長です。一ヶ月後にまたインフルです。
校長です。今度はB型だそうです。
校長です。まさか・・・。
校長です。1回かかれば5年は大丈夫の言葉は嘘でしょうか。

校長です。職場の男性にお見合い設定したんです。
校長です。当日、見事な大遅刻です。
校長です。まさか・・・。
校長です。おかげで私がお見合いしていたようなものです。

校長です。ホームページみんなで頑張って作ってるんです。
校長です。保護者にも生徒にも卒業生にも他学校にもPRです。
校長です。今ではなんと2年連続アクセス数日本一です。
校長です。まさか・・・。
校長です。心よりお礼申し上げます。

校長です・・・、校長です。

阪神大震災での悲しい出来事 『一人の警察官の手記より』

画像1 画像1
阪神大震災から二ヶ月ぐらいして読売新聞に一人の警察官の手記が掲載されました。その手記はあまりにも悲しく、母が子を思う気持ちや命の尊さを我々に考えさせるものでした。多くの学校が道徳の授業に取り入れましたが、もう教育現場では扱われなくなっていると思います。
ふと、みなさんに知って頂きたく掲載します。

【一人の警察官の手記より】
任務は長田署管内の救助活動・遺体捜索。そして村野工高体育館における遺体管理と検視業務の補助であった。

仮の遺体安置所になっていた体育館は、沢山の遺体と、それに付き添う家族であふれていた。そんな中で、私は一人の少女に釘づけになった。その少女は、膝の前に置いた焼け焦げた「ナベ」にじっと見入っていた。泣くでもなく、身動きもせず、だだじっと見入っていた。

私は、その少女に引かれるように近寄っていった。「ナベ」の中には小さな遺骨が置かれていた。「どうしたの」。思わず問いかけた私の一言がその少女を泣かせてしまった。どっとあふれだした涙を拭おうともせず、懸命に私の目を見つめ、とぎれとぎれに語り続けた。「ナベ」の中は、少女が拾い集めた母親の遺骨であるという。

その夜(一月十六日)も少女は母に抱かれるように、一階の居間で眠っていた。何が起こったかも解らないまま、気が付いたときは母とともに壊れた家の下敷きになって、身動きもできない状態になっていた。

それでも少女は少しずつ体をずらし、何時間もかけて脱出できた。家の前に立って、何が何だか解らないまま、どの家も倒れているのを見た。しばらくして、母が家のなかにとり残されていることに気が付いた。

「おかあさんを助けて」「助けてお願い」
大人たちに片っ端からしがみ付き、声をかぎりに叫び続けた。
誰にもその叫びは聞こえなかった。声は届かなかった。

迫ってくる火事に、母を助けるのは自分しかいないと哀しい決断を強いられた。母を呼び続け、懸命に家具を押し退け、瓦礫を放り投げ、一歩一歩母に近づいていった。やっとの思いで、母の手を捜し当てた。姿は見えなかった。

母の手を見つけたとたん、その手を握り締めた。その時、少女の手は血塗れになっていることに気が付いた。

「おかあさん」「おかあさん」「おかあさん」
手を握り締め、泣きながら叫び続けるだけであった。

火事は間近に迫っていた。火事の音が聞こえ、熱くなってきた。母は懸命に語りかけたが、かぼそい声で少女には聞こえなかった。「おかあさん」「おかあさん」と叫び続ける少女に、名前を呼ぶ母の声がようやく聞こえた。

「ありがとう。もう逃げなさい」
母は握っていた手を放した。

熱かった。恐かった。夢中で逃げた。すぐに、母を抱え込んだまま、我が家が燃えだした。燃え盛る我が家をいつまでも立ち尽くし、見続けた。声もでなかった。涙もでなかった。

翌日、何をしたか、どこに居たか、覚えていない。翌々日、少女は一人で母を探し求めた。そして見つけだした。少女は、いま一人で見つけだした母を「ナベ」に入れ、守り続けている。

語り続ける少女の目から、いつの間にか涙が消えていた。ただ聞くだけの私は、声もでず、涙だけがあふれ続けた。母と二人。この少女がどんな生活をしていたか私は知らない。一人になったこの少女に、どんな生活が待っているか、私には解らない。

『この少女に神の加護がありますように』
生まれて初めて「神」に祈った。

この少女に、慰めの言葉も、激励の言葉も何も言えなかった。何度も何度もうなずくだけで、少女の前を逃げた。少女は、最後まで、私の目を見続け、語り、そして語り終えた。その目は、もっと多くのことを、私に語りかけ、今も続いている。目は生きていた。
哀しいと思った。強いと思った。

少女は小学校三、四年生くらいで、付き添う大人の姿はなかった。警部補は別れてから、少女の名前を聞いていないことに気付いた。その後の少女の消息はわからない。

校長です・・・、校長です 907 【漫画で出てきた実名高校】

画像1 画像1
校長です。漫画に実名が出てきた高校、ご存じですか。
校長です。例えば巨人の星です。
校長です。甲子園の一回戦、尾張高校との対決です。
校長です。尾張高校の太刀川投手のドロップ凄かったです。
校長です。尾張高校、今は大谷高校になってます。

校長です。ドカベンに出て来る明訓高校はどうでしょう。
校長です。新潟明訓高校があるのをご存じでしょうか。
校長です。甲子園出場も数回あります。
校長です。漫画作者の水島新司先生、何故に明訓としたのでしょう。
校長です。それは水島先生が入学を果たせなかった学校だからです。

校長です。スラムダンクに出て来る元気の良い学校覚えていますか。
校長です。元気の良いと言うとなんですが・・・。
校長です。ひかり号の中でけんか売ってきた学校です。
校長です。大阪の豊玉高校です。
校長です。これも長崎県に実存するのです。
校長です。井上雄彦先生・・・。

校長です。キャプテン翼に出てくるライバルの日向小次郎選手。
校長です。小学校4年の時、父さん交通事故で亡くします。
校長です。闘志あふれるプレイや必殺技から「猛虎」と呼ばれました。
校長です。彼が所属したのが、東邦学園でした。
校長です。愛知県に東邦高校があるのですが・・・。
校長です。やはりサッカーの強豪校です。

校長です。

松坂大輔、誰もが待ってる マウンドの勇姿を!

画像1 画像1
忘れもしません。こんなすごいピッチャーがいたのかと日本中が驚いたものです。彼の名は松坂大輔投手です。

横浜高校に進学した彼は1998年の第70回選抜高等学校野球大会では他校を寄せ付けず優勝するのです。最後の夏となった第80回全国高等学校野球選手権大会ではすごいことやってくれました。

準々決勝ではPL学園高校に延長17回という長丁場の試合に250球を投げ完投勝利するのです。翌日の準決勝、対明徳義塾戦、本当は投げられたと思うのですが、世間の松坂保護の風もあり、先発しなかったと思うのですが、もうダメと日本中誰もが思ったこの試合、彼が1イニングに登板し、なんとそこからチームが打って出て逆転劇を呼び込んだのです。
そして決勝の京都成章戦ではノーヒットノーランという快挙を成し遂げます。圧倒的な活躍で春・夏連覇を達成したのです。スター、それも大スターがここに誕生したのです。

プロに入っても高卒史上初となる新人年からの3年連続最多勝を達成し、沢村賞を受賞しました。第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に日本代表として出場しまたまた大活躍します。大会最多となる3勝を挙げ大会の最優秀選手(MVP)に選ばれたのです。

2006年にボストン・レッドソックスが約60億で独占交渉権を獲得したことが発表されると、レッドソックスファンであるアメリカ国務次官補のクリストファー・ヒルは、六カ国協議が行われる北京への出発前に記者会見で「今日のマツザカの交渉はどうなった?」などと交渉の行方を気にかけていた話は有名です。そして彼は大リーグに入り、大活躍で世界中から認められる選手となっていったのです。

順風満帆(じゅんぷうまんぱん)な彼に今まで酷使した右肘に異常が発生します。張りが生じ、思うように成績が伸びず故障者リスト入りし、2011年に手術を受けたのです。それからの松坂選手は怪我と戻らぬスピードやコントロールとの戦いだったのです。やがてはインディアンズ、メッツと転々として故障者リスト入りなど繰り返し、やがてはシーズン終了後フリーエージェントとなったのです。

2014年に日本に戻り、ソフトバンクと契約したのです。そして今に至るのです。

あまりにも偉大だっただけに、今の彼が信じられないのです。またあの彼なら何かやってくれるとみんなが期待するのです。必ずよみがえる、松坂大輔と誰もが信じているのです。野球ファンは敵味方関係なく誰もが楽しみにしているのです。歩んできた道が偉大すぎて

怖い雪道、アイスバーン 死ぬかと思ったよ・・・

画像1 画像1
ものすごい寒さ厳しい朝でした。道路の凍結はたまったもんではなかったです。みなさんの車はFF車ですかFR車ですか。FF車とは前にエンジンがあって、前輪が駆動する仕組みになっている車で、FR車は前にエンジンがあって、後輪は駆動する仕組みの車のことを言うのですが、雪道ではFR車は怖いってもんじゃないです。

雪の凍結した道路では、ゆっくり車を止めるのですが、最後の方は右にハンドル切っているのに左に行くし、常にブレーキはガリガリガリとアンチブレーキシステムが効きっぱなしの状態です。そんな苦労していると、FF車が右側、ピューンと抜いていきます。

『これは学校まで地獄の一丁目、尚更、長良川や木曽川の堤防は地獄の地獄』と思い、たまらず穂積駅前の駐車場に入れました。そこから電車に乗り換えです。しかし、電車は10分遅れで到着し、一宮駅からはバスで宮田本郷行きに乗るのですが、これも遅れて発車、さらに市内はアイスバーンで大渋滞で、なんとバスだけで1時間以上かかって到着です。間に合えば良しとしましょう。もう通勤だけで体力は半分は使ってしまいました。

みなさん、雪道は決してなめないように、お互いに注意していきたいものです。

怖いハンドボールゴールやサッカーゴール、面倒くさいは悪魔を呼ぶ言葉

画像1 画像1
ハンドボールのゴールが倒れ、児童が亡くなる痛ましい事故が発生しました。見方ゴールに喜び、ハンドボールゴールにぶら下がり、ゴールが倒れ、下敷きになってしまったんです。よくサッカーでキーパーがぶら下がるシーンが流れますが、脳裏にあったのでしょうか。ハンドボールゴールは特に幅が狭いので倒れやすいです。よくあの奥行きで商品化が許されているなと思うぐらいです。

若い頃、近くの学校でサッカーゴールが倒れ、キーパーをしていた生徒が亡くなることを経験しました。この時は原因は強風でした。普通のネットなら倒れることはないのですが、緑色のビニールネットですと風が突き抜きにくく、帆のようになり倒れるのです。いくら安いからと言って、緑のビニールネットにしてはいけないことを、それ以来、職場で共有していますが、もう過去のことになると、緑のネットをしている学校も増えてこないか心配です。驚くことに、この倒れた学校も緑のネットでした。ヒモネットにしてないといつ倒れても不思議ではないのですが・・・。誰もそこには注目していなかったけど・・・。

また、ゴールには面倒でも倒れないようにクイを打つことを忘れてはいけません。試合があり、ゴールを何度も移動する学校にすれば、面倒なんですがここに悪魔が忍び寄ることも十分考えられます。

本校はまず、サッカーゴールをアルミに変えました。軽く、4人で持てるものにしましたが、倒れるという心配点からは危険が増したと思います。確実にクイを打っていきたいと思います。このクイを抜くのが一仕事となるわけですが、まさかの為には仕方がないことです。
それとハンドボールゴールは本校はもう使ってはいないです。ハンド部がなくなり、それからは錆びて廃棄処分としました。

それとゴールにぶら下がった時、体育の先生はどうされます。私は無茶、叱りました。周りのどの生徒にもわかるように叱りました。(前もって言ってない自分が悪いのですが・・・。)ハンドボールゴールは特に飛びつきやすく気をつけていかなくてはいけません。日頃から厳しさの中で体育の授業はやっていかないと、とんでもない落とし穴が待っているのです。

校長です・・・、校長です 906 【校長と職場】

画像1 画像1
校長です。校長だって職場の一人の職員です。
校長です。他の職員が自分のことどう思ってるか気になります。
校長です。妻から「威張ると嫌われる」よと言われてます。
校長です。耳にタコを通り越してイカぐらい言われてます。
校長です。命令調にならぬように学んでいるつもりです。
校長です。妻から・・・。(おぃおぃ)

校長です。妻から口に出さなくても態度に出ると言われてます。
校長です。後ろに反(そ)って歩いているのでしょうか。
校長です。威張って後ろに反っていること英語で何て言うでしょうか。
校長です。ソルマックです。(おぃおぃ)

校長です。ストレスはあまり感じる方でないです。
校長です。しかしこれがいけないそうです。
校長です。本人が感じてない時は特に注意だそうです。
校長です。周りがストレスを感じている時だそうです。
校長です。誰が作ったこの言葉、すごいとです。

校長です。先生方にお願いしているのです。
校長です。笑顔で教室に入ってくださいと。
校長です。言う以上、自分も注意しています。
校長です。笑顔で職員室に入るようにしています。
校長です。職員に天然キャラとして間違えられてるようです。

校長です。長時間勤務が問題になっています。
校長です。長時間労働とストレスで駄目になるそうです。
校長です。気をつかって一人一人声かけまくります。
校長です。これが長時間勤務とストレスの原因だそうです。(おぃ)

校長です・・・、校長です。

第4回ワールド・ベースボール・クラシク 前田投手 出せない?おぃおぃ

画像1 画像1
ドジャースの前田健太投手が、3月に行われる第4回ワールド・ベースボール・クラシク(WBC)に不参加となることが発表されました。

仕方がないことです。前田投手はドジャーズのチーム勝ち頭の16勝を挙げているのです。このピッチャーがWBCで怪我でもされたなら、チームの優勝はメロメロになってしまいます。さらに前田投手はメディカルチェックで右肘に「イレギュラーな問題」が見つかっての昨年だっただけに、球団幹部もピリピリではないでしょうか。

アメリカはWBCは世界一を決定するところとは考えていないのではないでしょうか。世界一はアメリカの野球ということが当たり前としてとらえています。その証拠にアメリカで一番を決める戦いをワールドシリーズと言っているではありませんか。日本は日本シリーズ、アメリカは本来ならアメリカシリーズにしなくてはいけないのですが・・・。

しかし、多くの選手がメジャーに憧れアメリカに集まります。やっぱり一番はアメリカかもしれません。それが短期決戦、選ばれた少数精鋭の戦いなら、他の国が勝つことも出て来るのではないでしょうか。選手が一番、よく知っているかもしれません。

前田選手、心配なく、あなたの代わりに誰かが好投して、世界を驚かせてくれます!


お父さんのための車博物館 『スカイラインジャパン』

画像1 画像1
画像2 画像2
このシリーズも終わりに近付き、本当に好きだった車だけを最近は載せるようにしています。スカイラインジャパンは独身最後に買った車です。彼女と静岡県の御前崎までドライブした思い出があります。(車の走行は抜群な安定感がありましたが恋は不安定感いっぱいで終わりました・・・。おぃおぃ、悲しい!)

高速を安定したスピードで突き進む、頼もしい車でした。何と言ってもどでかいエンジンと、長いノーズが魅力的で、そこのけそこのけスカイラインが通るという感じがたまらなく好きでした。

さらにインパネは航空機のコックピットにそっくりで、これがなんとも言えなかったです。愛のスカイラインというだけあって女性にも人気抜群で当時の若者がナンバー1に押す車であったことは誰も否定できません。今はほとんど見かけることができません。前代のハコスカやケンメリよりも見ないのは何故でしょう。

校長です・・・、校長です 905 【夢みる彼女、雪降る中の登校】

画像1 画像1
校長です。雪降る朝、夢みる彼女、登校です。
校長です。『あ!彼だ』
校長です。『彼の傘に入れてもらうの』
校長です。『折りたたみ傘はカバンの中に入れて』
校長です。『少し、雪かぶって・・・』
校長です。『傘忘れちゃった、入れて〜!』
校長です。吉本興業に行ってください。

校長です。二人で雪の中を登校です。
校長です。『吐く息が白く見える』
校長です。『あ!彼の息が目の前に』
校長です。『パク』
校長です。おぃおぃ

校長です。二人でわだちを進みます。
校長です。『どうしても狭い所、歩かないとね』
校長です。『彼の肩が触れるわ』
校長です。『いや〜ん、押さないで』
校長です。押してるのは君だけです。

校長です。幸せいっぱいの夢みる彼女です。
校長です。『あ!彼、手袋してないんだ』
校長です。『私のコートの中にいれればいいのに』
校長です。『こっち、こっち』
校長です。『こっち、もう気付かないんだから・・・』
校長です。君の手は猫じゃらしでしょうか。

校長です。二人、学校が見えてきました。
校長です。『もう着いてしまうじゃない』
校長です。『いや〜ん』
校長です。『恋の終着駅じゃん』
校長です。君は奥村チヨ知っているの?

校長です・・・、校長です。

スガキヤは初めて家庭から出た生徒が最初に手を出す店?

画像1 画像1
愛知県で若者にラーメン店を聞くと「スガキヤ」と答えが返ってきます。このスガキヤは全国チェーンではないのですが、この愛知、岐阜ではかなり有名です。

スガキヤを説明してくださいと言うと、まず、安いという話になります。290円でラーメンが食べられるのです。(なんで知ってるの?)何故かスガキヤ=学生のイメージが強いです。高校生の時、試合帰りにみんなでよく食べたものです。あの独特な白いスープが懐かしいです。必ずコショウを入れるのですが、誰かがこのコショウのフタを緩めておいてかけた瞬間にフタが外れ、ラーメンの中にフタごとドバッと入るのです。いつもフタを確認しないといけない店でした。(おぃおぃ)

それと今になって不思議に思うのですが、何故、ソフトクリームまで売っているのでしょうか。ここってラーメン店ですよね?さらに今ではクリームぜんざいが抜群の売れ筋とか・・・。

しかし、ここまで人気なのは安いのにおいしいという単純な公式が成立するからでしょうか。生徒達が初めて自分たちだけで外食をし、そのスリルと大人の感覚に浸ったのがスガキヤの味となるのではないでしょうか。そんな保護者の方も実に多いと思います。

フォークを聴こう 『ばんばひろふみ:いちご白書をもう一度』

画像1 画像1
今日は、 ばんばひろふみさんの「いちご白書をもう一度」を紹介します。
この曲は有名な話があり、当時全く売れなかったバンバンが、すい星のように出てきたユーミンに一曲だけ曲を作ってもらって、それでも売れなかったら、あきらめて故郷に帰ろうと決心して、作ってもらったのがこの曲でした。たった一曲で見事に大ヒットさせたユーミンの才能に、改めて感心させられます。しかし、若者の気持ちを見事にとらえた曲です。知っている方は50代からでしょうか・・・。学園紛争なんて懐かしい言葉も出てきます。

いつか君と行った映画がまた来る
授業を抜け出して二人で出かけた
哀しい場面では 涙ぐんでた
素直な横顔が今も恋しい


ばんばひろふみ「いちご白書をもう一度」是非、聴いて下さい。

校長です・・・、校長です 904 【自分に合う、合わない、見極めを】

画像1 画像1
校長です。小学校の時、一人の先生がソフトボール教えてくれました。
校長です。それ以来、野球に熱中しました。
校長です。今でもはっきり覚えているのです。
校長です。バットに当たった時、ボールが変形するのです。
校長です。友達はそんなの見えないと言うのです。
校長です。でも毎回、おいらはそれがしっかり見えるのです。
校長です。ものすごくバッティングには自信もっていました。
校長です。バッターボックスに立てば外野はいつもバックしてくれました。

校長です。調子こいてやっていたと思うのです。
校長です。家に帰れば近所のお宮でみんなで野球です。
校長です。常にホームランねらいの大振りスイングです。
校長です。ここで気が付いていれば良かったです。

校長です。中学校に入り打てない自分に気付きました。
校長です。バットにボールが当たる瞬間が見えないのです。
校長です。変形したボールなんて夢の夢となりました。
校長です。いつしか自慢のバッティングを失っていたんです。
校長です。取り戻そうと思っても、ダメでした。
校長です。失ったものが大きすぎました。
校長です。まさか大好きな野球で悩むとは思ってもいなかったです。
校長です。野球が怖くなっていった時期でした。

校長です。高校に入り、先輩に誘われラグビー部に入りました。
校長です。これが自分に非常に合っていました。
校長です。これにより、走ることも自信ができました。
校長です。大きな大会で活躍することもできました。
校長です。将来の夢にまで繋がっていきました。

校長です。人は一度やり出したことは止めてはいけないと言います。
校長です。ひとつのことに頑張ることはとても大切です。
校長です。でも合っていないことを頑張るなら悩みに繋がります。
校長です。むしろ、早めにケリをつけて新しいことを見つけることです。
校長です。選択肢は多くあります。
校長です。あなたしかできないことがきっと待ってると思います。

校長です・・・、校長です。

ユーチューバーって何? また注意することないの?

画像1 画像1
YouTubeに独自の動画を公開し続けている人を「ユーチューバー」と言います。それにより、動画再生回数により広告収入を得て、これだけで生活している人も多く存在すると言われているのです。

ではどのくらいの収入があるかと調べると動画での収入は再生100万回でやっと10万円程度との事です。1回に直すと0.1円、つまり10回観て頂き1円となります。ピコ太朗さんぐらいになるとすごいのですが・・・。

お父さん方で週間漫画ゴラクを読まれる方はみえますか。ミナミの帝王という漫画があるのですが、丁度、今、このユーチューバーのことを取り上げて描かれています。3人の若者君が危ない方にけんか売り勝つのですが、そのシーンをYouTubeにあげているのです。すると、危ない世界の方のプライドが黙っておらず、3人は追い詰められるという話になっているのです。このストリーどうなっていくのでしょう。

また、新聞でも取り上げられていましたが、「ユーチューバーをなめるなよ」とチェンソーで脅し、それをYouTubeでアップした事件がありました。自分の興味だけで突き進むと後戻りができない世界だけに注意が必要です。

このように漫画でも、現実でもYouTubeの恐ろしさが伝えられています。投稿する方の判断力つまり心がすごく大切になってきます。心ない方は入ってはいけない世界かもしれません。

※写真はユーチューバーの方の力作でしょうか

問題を解いてみよう、宮中生!

画像1 画像1
1月11日になると、いつも頭の中で考えていた問題です。

答えは多分、


  11月11日11時11分11秒だと思う・・・。え!多分?(おぃおぃ)

校長です・・・、校長です 903 【 孫 】

画像1 画像1
校長です。孫は本当に可愛いものです。
校長です。娘の出産で家に泊まりで来たんです。
校長です。孫の担当は私になったのです。
校長です。二歳半の彼女との時間です。
校長です。まだ話し始めたばかりなのです。
校長です。それでも一生懸命何か伝えようとするのです。
校長です。そこがまた可愛くてしかたがありません。

校長です。次から次へと遊びで大忙しです。
校長です。こちらはもうヘトヘトです。
校長です。腹の上に乗りドンドンです。
校長です。動かなくなったら顔をのぞき込み心配顔です。
校長です。こちらの体力がもちません。
校長です。家の中で飽きると次は外です。
校長です。近くの公園へ手をつないで散歩です。

校長です。仕事に行くと言えば悲しそうな顔です。
校長です。妻に預け、後ろ髪を引かれる思いで家を出ます。
校長です。後ろ髪で良かったです。(おぃ)
校長です。仕事から帰ると玄関まで走ってくるのです。
校長です。この『待ってた〜』の顔が愛おしいのです。

校長です。なんでこんなに可愛いのでしょう。
校長です。何でもしてあげたくなります。
校長です。自分の息子、娘とは随分違うものです。
校長です。何の期待など無く、いつまでもこの笑顔をと願うだけです。

校長です。ところが急に父方の家に帰ってしまいました。
校長です。出産を機に父さんの方に行ってしまいました。
校長です。家はいつものように妻と二人だけ。
校長です。玄関開けると、シーンと静まりかえっています。
校長です。玄関に走ってきたあの笑顔もないのです。
校長です。静まりかえった家にまた妻と二人だけです。
校長です。妻の淋しさも分かりすぎて、テレビ観てるふりして過ごします。
校長です。昨日までの戦場だったような日々が懐かしいです。
校長です。見つけたトランプ1枚に孫の笑顔が重なります。
校長です。風呂場のアヒルさんが実に悲しく見えます。
校長です。彼女が去った後のようなこの淋しさ、ひさびさです。(おぃ)
校長です。心の中にぽっかり穴があきました。
校長です。おいらは友蔵じいさんか・・・。
校長です。生徒諸君、覚えておいてください。
校長です。何かあったなら祖父母を訪ねるもいいかもしれません。

校長です・・・、校長です。

福井商業高校チアリーダー部 チアガール全米選手権4連覇!

画像1 画像1
映画 『チア☆ダン』のCMが流れていました。そのモデルとなったのは世界チアダンスコンクールで優勝した福井商業高校と聞き、驚きました。『本当の話なんだろうか・・・?』

元々、日本人は集団行動が強いのは事実です。モスクワのオリンピックで見せたぶつからない行進も日本体育大学の清原教授が指導されています。修学旅行でも縦横整然と並ぶ生徒の姿は海外の驚きで、「写真撮ッテイイデスカ?」と何度も修学旅行中に聞かれました。小さい頃からの環境が違うかもしれません。

さて、チアガール全米選手権を調べてみると、なんと、この日本の福井商業高校生チアリーダー部が全米選手権で優勝、それも4連覇を成し遂げているです。チアリーダーなんてアメリカのものではと思っていただけに驚きです。アメリカではこの競技会が盛大に催(もよお)されており、国技のようなものであり、格式の高いものですが、そこに日本の高校が割り込んで、さらに4連覇・・・? どんな練習をしているのでしょう。

この映画のストリーは「憧れの男子生徒を応援したい」という軽い気持ちでチアダンス部に入部した主人公、友永ひかりさんが「恋愛禁止、おでこ出し絶対」という厳しい指導の中、成長していく青春ストーリーだそうです。おでこ出し絶対・・・?

福井商業高校の全米選手権の様子です

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 3年学年末テスト 1・2年実力テスト
1/20 3年学年末テスト
1/25 2年職場体験報告会(宮小・藤小)
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399