宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

校長です・・・、校長です 949 【 塾 】

画像1 画像1
校長です。この時期、塾の前を通るといつも思うんです。
校長です。○○高校何名合格と貼ってあるのです。
校長です。確かにあなた様の塾の努力あったと思います。
校長です。でも中学校の努力も知ってください。
校長です。進路指導や書類作成、大変なんです。

校長です。○○高校合格、それはそれでいいのです。
校長です。問題はそこに貼ってもらえない高校です。
校長です。みんな胸張って通っているんです。
校長です。特に工業高や商業高校などは書いてありません。
校長です。工業、商業でも賢い生徒、本当に多くいます。

校長です。最近は私立中学受験も盛んとです。
校長です。有名私立○○中学校進学と貼ってあります。
校長です。お願いがあります。
校長です。あの下に本校名も書いてください。(おぃ)

校長です。塾に通う生徒多いです。
校長です。進学に目が向いている証拠です。
校長です。確かに塾に行くと成績は上がりやすいです。
校長です。わからなかったところを再度教えてもらえます。
校長です。テスト対策などしっかりやって頂けます。

校長です。学校と塾は水と油と言う方もみえます。
校長です。学校だけで成長させてみせるという自信でしょう。
校長です。おいら、そんなこと全く思いません。
校長です。どうか、助けてくださいとお願いしてます。

校長です。塾へ行って一番、何が変わるのでしょう。
校長です。塾まで行かせてもらったという感謝の気持ちが出ます。
校長です。学習に余分に金が払われることを実感するのです。
校長です。学校の授業態度、これで変わってこない子いないのです。
校長です。そうです、何より変わるのは本人のやる気なんです。

校長です・・・、校長です。

フォークを聴こう 『桜:コブクロ』

画像1 画像1
卒業式、翌日です。今日はコブクロの『桜』を載せたいと思います。

数年前、古知野高校夜間の卒業式に参加したのです。たった5・6人の卒業式でした。体育館の電球は暗く、暗い中、式が終わり彼等が退場するのです。辛かった4年間をかみしめるように退場していくのです。その時、流れていたのがこの『桜』だったのです。
なんと、感動的な曲と思い、それ以来この曲のファンになりました。この曲聴くたびに、彼等は元気にやっているのかなと思い出すのです。


桜:コブクロ 良かったなら聴いて下さい。

本日はありがとうございました

画像1 画像1
みんな、旅立っていきました。元気に旅立っていきました。今は心にぽっかり穴が空いたような状態です。

保護者の皆様、本日は早朝よりありがとうございました。この3年間、学校の職員、みんなで精一杯やらせて頂きました。信頼し、任せて頂き、さらには、本日は多くの感謝の言葉をいただき、本当に私達は幸せ者です。

本日はおめでとうございます!卒業生に幸あれ!(校長)

今日は卒業式

画像1 画像1
今日は卒業式・・・。おめでとうなのに、おめでたい日なのに 寂しいね。
胸を張って旅立て!

卒業生を送る会より

画像1 画像1
卒業生を送る会に読んだ文章を載せてみます。

1月1日 0:30に吉原君からおめでとうの電話を頂く。しっかり寝ていた!元旦マラソン大会に行かなくてはいけないのに・・・、吉原君の夜行性を恨んだ。

1月5日 3年5組に入ると暖かい日差しが入る窓際で山名さん達が集まり、ほうれん草ゲームをやっていた。ほうれん草の株を早く友達に渡すゲームだそうだ。まったりとしたクラスの温かさが伝わってきた。

1月15日 野津さんが、都道府県駅伝の戦いに臨んだ。旅立つまえに家族の人がインフルにかかり、野津さんは家を出て、お婆ちゃん家から通ってインフルエンザを防止していたと聞いた。県代表の自覚の高さを知った。試合当日、京都で会った彼女は、もう戦いの目をしており、もう自分の手の届かないところにいるような気がした。

1月18日 中野君が第2美術室の後ろの戸が閉まらないので直したいですと言ってきた。直していると北ノ薗君も手伝いに来てくれた。二人とも人なつっこいところがあり、思わず『いいやつだな〜』と思った。

1月23日 坪内真白さんが門のところで 吉原君が登校してくるのを見つけ、手を振っていた。「どうせなら一緒に教室まで行ってあげて、吉原君の人生最初で最後のデートだから」とお願いしたなら「喜んで」と言ってくれた。

1月24日 階段掃除の子達がぞうきんを絞るのをじゃんけんで決めていた。尾関杏奈さんが負けてばかりで「ありえない」と怒っていた。杏奈さんの無茶ぶりもこれが見納めかと思った。

1月26日 駅伝練習で飯海君、中村君がグランドを走っていた。もう心は高校生活に行っているようだった。

2月1日 鈴木さん、森島さんと石井さんが登校してきた。「モデルさん」と言ってあげた。普段背が高く悩んでいる鈴木さん、森島さんであるが二人はモデルと言われると嬉しくて、鈴木さんは「私達モデルだもんね」と喜んでいた。

2月9日佐々木君のズボンが短く、くるぶしが見えていた。夏以降に急激にせが伸びているのがわかった。3年男子は1年生に比べると本当に大きくなった。嬉しいだろうなと思った。

2月12日 市民駅伝があった。応援に森君や堀山さんが来ていた。同じ苦労をした友達をどんな目で見ていたのだろう。まだ12月まで一緒に走っていたのにもう随分昔のことのように思えた。

2月14日 3年生脱履にダルマの絵を見た。二つの目が黒く塗られるように祈った。

2月17日 中村君がもし駅伝と出会わなかったなら、今の自分はなかったし、高校へ行くチャンスもなかっただろうと話してくれた。多くの友達に励まされ、多くの先生に出会えたことが良かったとも言っていた。でも一番は中村君自身の努力だと思った。

2月20日 3年生全員で学年奉仕活動をしてくれた。合唱台などが作られ、教室はあぶら拭きがなされ、扇風機も、カーテンも綺麗になった。どの生徒も笑顔でやって頂いていた。ありがとございました。那須君が扇風機を拭きながら高い所から笑顔をくれたことが忘れられない。

2月23日 家庭科で餃子を各学級が作ってきてくれた。4組の高木君の班と3組の宇佐見君の班のは最高においしかった。2組の伊藤君の班のは塩辛く塩入れすぎだろうと思った。でもどれもみんなの気持ちが込められていた。

さて、三年生のみなさん、いよいよ卒業です。宮田中学校の門をくぐったのが3年前、本当に月日の流れは早いものです。1・2年生と協力して精一杯の送り出し、卒業式にしてあげたいと思います。一生思い出に残る卒業式になってくれることを信じています。

どうか、みなさん、元気で、元気でいてください。辛いときはホームページ見て頑張っていた自分の姿、探してみてください。その顔は笑っていませんか。みなさんなら、頑張れると思います。みなさん、さよなら。

校長です・・・、校長です 948 【忘れられない一人の少女】

画像1 画像1
校長です。東日本大震災の時の話です。
校長です。生徒の提案で募金活動をすることになったのです。
校長です。駅前で生徒と並んで募金活動をしました。
校長です。多くの方から募金していただきました。
校長です。その中で忘れられない出来事がありました。

校長です。自転車に乗った小学一年生位の少女でした。
校長です。ヘルメットをかぶり、目がクリッとした子でした。
校長です。一人、自転車に乗り、目の前に現れたのです。

校長です。そして自転車を止め、降りてきました。
校長です。首から財布がぶら下がっています。
校長です。そして財布から全財産の20円を差し出したのです。
校長です。何も言わないで箱に入れようとしました。
校長です。気付いた生徒がしゃがみました。
校長です。少女は二つ落ちる音を確かめるように入れました。
校長です。そして、かすかに微笑んで去っていきました。
校長です。こんな小さな子が一人で・・・。

校長です。会話はできなかったです。
校長です。お母さんにこのことは言ってあったのでしょうか。
校長です。もしかして、おやつを買うお金だったのでしょうか。
校長です。それを衝動的に入れたのでしょうか。
校長です。忘れられない一人の少女でした。

校長です・・・、校長です。

校長です・・・、校長です 947 【お母さんと生徒の涙にはさまれて】

画像1 画像1
校長です。何年か前に体験した出来事ふと思い出します。
校長です。ある女生徒を怪我で病院に運びました。
校長です。待合室で二人で診察を待っていた時のことです。

校長です。家の方と連絡を取ろうと思いました。
校長です。その生徒、父さんと二人で過ごしていました。
校長です。何年かくらい前にご両親は別れられたみたいでした。
校長です。父さんとは連絡がつかなかったです。
校長です。どうしたものかと悩んでいる時でした。
校長です。女生徒が小さな声で言いました。

校長です。「お母さんなら通じるかも」
校長です。彼女の教えてくれた電話番号でコールしてみました。
校長です。お母さんが出られました。
校長です。涙ぐんだ声で言われました。
校長です。「再婚してもう会うこともできない」と。

校長です。「遠くにみえて来られないみたい」
校長です。彼女にそう伝えるのが精一杯でした。
校長です。彼女はずーっと涙ぐんでいました。
校長です。『お母さん』と言いながら。
校長です。二人の涙の中で何もできなかったです。

校長です。彼女にしてみれば悲しかったのは・・・。
校長です。こんな時にさえ会えないと言うことが・・・。
校長です。わかったからでしょうか。
校長です。二度と会えないと言うことが・・・。
校長です。わかったのでしょうか。

校長です・・・、校長です。

速水もこみち 失敗はチャンスなり!

画像1 画像1
俳優(?)の速水もこみちさんが都内で行われたある会社の製品を使った料理の生中継で、まさかの“失敗”で作り直しを申し出られました。それもさらりと・・・。

これでプラスになったことと、マイナスになったことまとめてみようではありませんか。プラスになったこと、1.何回もこの番組が取り上げられ、もこみちさんがテレビに多く出たこと。2.もこみちさんの正直さ(人柄)がわかったこと。3.商品名が何回も出たこと

マイナスになったこと
1.もこみちさんの腕はどうなんだと疑問をもたれたこと→親しみに変わる

はっきり言ってマイナス面はないのです。人は誰でも失敗します。必ずプロでも失敗します。そんな時、どのように対処していくか教えてもらった気がします。また、失敗を責める人間は自分も失敗できないだけにつらい人生を歩んでみえる方だと思うのです。(本当につらいよ・・・。)

失敗をチャンスにとはこのことです。これで余計に名前を売ったもこみちさん、偉い!そして、身近に感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 公立入試B
3/7 公立入試B 生徒委員会
3/8 生徒議会
3/9 公立入試A
3/10 公立入試A あいさつ+リサイクル活動
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399