最新更新日:2024/06/11
本日:count up65
昨日:438
総数:2045778
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

インフルエンザの欠席者数 (1/23)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「24人」となっています。
なお、先週水曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。(※上記グラフは、5年3組の欠席者数を除いていますが、以下の表には罹患者数を加えています)。

   17(水)  18(木)  19(金)  22(月)  23(火)
1年  13  →  13  →  9  →  3  →  
2年  0  →  0  →  1  →  4  →  
3年  1  →  2  →  2  →  1  →  
4年  2  →  4  →  5  →  8  →  
5年  3  →  4  →  6  →  15  →  19
6年  3  →  6  →  7  →  4  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  22  →  29  →  30  →  35  →  40

5年3組で、今日・明日(23〜24日)の2日間を学級閉鎖の措置を執っていますが、5年3組では、本日、16名が罹患しています。
その他の学級では、4年1組で、インフルエンザ・発熱による欠席者が6人、2年3組で同じく6人となっており、その他の学級でも、発熱を理由に欠席している児童が多数おり、全校で「10人」となっています。今後が心配されます。

登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。なお、発熱後、8時間経たないと反応が出ないようです。半日後に受診されるとよいかと思われます。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

インフルエンザの欠席者数 (1/22)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「35人」となっています。
なお、先週火曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   16(火)  17(水)  18(木)  19(金)  22(月)
1年  11  →  13  →  13  →  9  →  
2年  0  →  0  →  0  →  1  →  
3年  1  →  1  →  2  →  2  →  
4年  2  →  2  →  4  →  5  →  
5年  0  →  3  →  4  →  6  →  15
6年  2  →  3  →  6  →  7  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  16  →  22  →  29  →  30  →  35

先週から週末にかけて罹患していた児童が登校できていますが、新たに罹患した児童も少なくなく、全体の欠席者としてはさらに増加し、上記のように推移しています。
特に、5年3組で、大きく急増しました。インフルエンザによる欠席者12名、発熱による欠席者3名となっていることから、5年3組を明日・明後日(23〜24日)の2日間を学級閉鎖といたします。
また、 その他の学年では、4年2組で、インフルエンザ・発熱による欠席者が6人、2年3組で同じく6人となっており、その他の学級でも、発熱を理由に欠席している児童が多数おり、全校で「13人」となっています。今後が心配されます。

登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

インフルエンザにご注意を! (2018年2週)

画像1 画像1
画像2 画像2
2018年第2週(1月18日更新)の、愛知県内における「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」「愛知県感染症情報週報」を見ると、前週の「1週」と比べて、濃い赤のエリアが激増しています。また、グラフも、2016年、2017年の同時期よりも多い値を示しています。
本校での爆発的な流行のタイミングと重なっているように思います。
  
市内の小中学校でも、今週は5校が学級閉鎖の措置を執っています。小中間や、幼保小間のきょうだい間・家族間での罹患も心配されます。

「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せず、医療機関で受診することをお勧めします。調子が悪かったものの、無理をして登校した後に、さらに調子を悪くして早退をし、結果的に、インフルエンザだったということも過去にありました。さらに、その後、関係学級内で流行するというケースもありました。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

週末は、必要以上の外出を避け、休養を十分にとり、体力を維持しつつ、手洗い・うがいの習慣を身につけ、感染予防に努めていただきたいと思います。

また、罹患した児童については、確実な回復を願っています。お大事になさってください。

(※最新情報は、以下をクリック↓)
保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ
愛知県感染症情報週報2018年2週(1月2週 1/8〜1/14)(PDFファイル)

(※画像は、「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」「愛知県感染症情報週報2018年2週」より引用しました)

インフルエンザの欠席者数 (1/19)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「30人」となっています。
なお、今週月曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   15(月)  16(火)  17(水)  18(木)  19(金)
1年  7  →  11  →  13  →  13  →  
2年  0  →  0  →  0  →  0  →  
3年  0  →  1  →  1  →  2  →  
4年  3  →  2  →  2  →  4  →  
5年  0  →  0  →  3  →  4  →  
6年  0  →  2  →  3  →  6  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  10  →  16  →  22  →  29  →  30

1年2組が、一昨日まで、学級閉鎖の措置を執っており、昨日から登校となりました。その関係で、出席停止の1年2組の罹患者数が、まだ多いため、グラフは大きな値となっています。

しかし、その1年生以外の学年でも、本日もさらに欠席者が増えています。特に、5年3組、6年2組は、インフルエンザ及び発熱等の症状での欠席者がどちらも10人ほどあり、週明けが心配なところです。
また、発熱を理由に欠席している児童が、全校で「12人」います。今後が心配されます。

登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

週末は、特別な所用がなければ、人混みの中に出かけることを控え、体力回復のために、しっかり体を休め、休養をしてほしいと思います。
そして、引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

インフルエンザの欠席者数 (1/18)

画像1 画像1
インフルエンザの欠席者数 (1/18)

本日のインフルエンザの欠席者数は、「28人」となっています。
なお、先週金曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   12(金)  15(月)  16(火)  17(水)  18(木)
1年  0  →  7  →  11  →  13  →  13
2年  0  →  0  →  0  →  0  →  
3年  1  →  0  →  1  →  1  →  
4年  2  →  3  →  2  →  2  →  
5年  0  →  0  →  0  →  3  →  
6年  2  →  0  →  2  →  3  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  5  →  10  →  16  →  22  →  29

1年2組が、昨日まで、学級閉鎖の措置を執っており、本日から登校となりました。その関係で、現在出席停止の1年2組の罹患者数(12人)が加わったため、大きくグラフは増えています。

しかし、その1年生以外の学年でも、本日もさらに欠席者が増えています。
また、発熱を理由に欠席している児童が、全校で「9人」います。今後が心配されます。

登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

インフルエンザの欠席者数 (1/17)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「10人」となっています。
なお、先週木曜日からの5日間は、以下のように罹患者数が推移しています(※上記グラフは、1年2組の欠席者数を除いていますが、以下の表には罹患者数として加えています)。

   11(木)  12(金)  15(月)  16(火)  17(水)
1年  0  →  0  →  7  →  11  →  13
2年  0  →  0  →  0  →  0  →  
3年  1  →  1  →  0  →  1  →  
4年  1  →  2  →  3  →  2  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  2  →  2  →  0  →  2  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  4  →  5  →  10  →  16  →  22

1年2組が、今日まで、学級閉鎖の措置を執っていますが、1年2組では、現在、12名が罹患しています。
その1年生以外の学年でも、わずかではありますが、さらに欠席者が増えています。また、発熱を理由に欠席している児童が、全校で「9人」います。今後が心配されます。

登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
昨日(1/16)付中日新聞夕刊に、上記のような記事が掲載されていました。
愛知県は、全国平均より罹患率が高く、それにあわせるように、本校でも罹患者が増えています。

各家庭では、予防に努めていただき、罹患には十分にご注意ください。

インフルエンザの欠席者数 (1/16)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、学級閉鎖中の1年2組を除き、「5人」となっています。
なお、先週水曜日からの5日間は、以下のように推移しています(※上記グラフは、1年2組の欠席者数を除いていますが、以下の表には罹患者数を加えています)
 
   10(水)  11(木)  12(金)  15(月)  16(火)
1年  0  →  0  →  0  →  7  →  11
2年  0  →  0  →  0  →  0  →  
3年  1  →  1  →  1  →  0  →  
4年  0  →  1  →  2  →  3  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  1  →  2  →  2  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  2  →  4  →  5  →  10  →  16

1年2組が、今日・明日(16・17日)と、学級閉鎖の措置を執っていますが、1年2組では、現在、11名が罹患しています。
その1年生以外の学年でも、わずかではありますが、欠席者が増えています。また、発熱を理由に欠席している児童が、全校で6人います。今後が心配されます。

登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

ほけんだより1月号を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「ほけんだより1月号」を配布しました。

今月号は、寒くなったこの季節の身だしなみと、インフルエンザの対応について掲載しています。 
 
 (表面)「心と体を守る服装」について
 (裏面)インフルエンザの時期に備えて 

ぜひ、ご覧ください。

インフルエンザの欠席者数 (1/15)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「10人」となっています。
なお、先週火曜日からの5日間は、以下のように推移しています。

   9(火)  10(水)  11(木)  12(金)  15(月)
1年  0  →  0  →  0  →  0  →  
2年  0  →  0  →  0  →  0  →  
3年  1  →  1  →  1  →  1  →  
4年  0  →  0  →  1  →  2  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  1  →  2  →  2  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  1  →  2  →  4  →  5  →  10

1年2組で、欠席者が急増しました。インフルエンザによる欠席者7名、発熱による欠席者3名、午前10時の段階で早退した児童が2名となっており、以上のことから、1年2組を明日・明後日(16〜17日)の2日間を学級閉鎖といたします。

手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

インフルエンザにご注意を! (2018年1週)

画像1 画像1
画像2 画像2
2018年第1週(1月11日更新)の、愛知県内における「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」「愛知県感染症情報週報」を見ると、前週の「52週」と比べて、ついに全てが赤のエリアになりました。グラフは、2016年、2017年の同時期よりも多い値を示しています。本校でも、まだ少人数ではありますが、罹患者が増えつつあります。

市内の小中学校や保育園・幼稚園でも、徐々に罹患者が増えていると聞きます。今後、校内だけでなく、きょうだい間、家族間での罹患も心配されます。

「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せず、医療機関で受診することをお勧めします。調子が悪かったものの、無理をして登校した後に、さらに調子を悪くして早退をし、結果的に、インフルエンザだったということも過去にありました。さらに、その後、関係学級内で流行するというケースもありました。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

週末は、休養を十分にとり、体力を維持しつつ、手洗い・うがいの習慣を身につけ、感染予防に努めるよう、家庭での指導にもご協力ください。

また、罹患した児童については、確実な回復を願っています。お大事になさってください。

(※最新情報は、以下をクリック↓)
保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ
愛知県感染症情報週報2018年1週(1月1 1/1〜1/7)(PDFファイル)
集団風邪発生状況【愛知県】(PDF形式)

(※画像は、「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ「愛知県感染症情報週報2018年1週」より引用しました)

インフルエンザの欠席者数 (1/12)

画像1 画像1
インフルエンザによる欠席者が増加傾向にあり、全校で5名に達したため、本日より、欠席者数の推移をお知らせします。
本日のインフルエンザの欠席者数は、「5人」となっています。
なお、今週火曜日からの4日間は、以下のように推移しています。

   9(火)  10(水)  11(木)  12(金)
1年  0  →  0  →  0  →  
2年  0  →  0  →  0  →  
3年  1  →  1  →  1  →  
4年  0  →  0  →  1  →  
5年  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  1  →  2  →  
--------------------------------------------------------------------
合計  1  →  2  →  4  →  

冬休みが明け、3学期がスタートすると、徐々にインフルエンザによる欠席者が増えてきました。現在、全校で5人となっていますが、他にも、発熱・風邪の症状で欠席している児童がおり、今後が心配されるところです。
手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

インフルエンザにご注意を! (2017年52週)

画像1 画像1
2017年第52週(1月5日更新)の、愛知県内における「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」を見ると、濃い赤のエリアが、前週の「51週」よりさらに増加しています。本格的な流行期に入ったことが分かります。

古知野北保育園では、罹患により登園停止の園児もいると聞いています。きょうだい間、家族間での罹患も心配されます。
なお、「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せず、医療機関で受診することをお勧めします。登校後に早退をし、結果的に、インフルエンザだったということも過去にあり、そこから学級内で流行するというケースもありました。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ

(※画像は、「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」より引用)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 委員会
1/25 大なわ大会

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924