令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

校内に彩られる正月飾り

画像1 画像1
本校正面玄関を入ると、様々な正月飾りが並んでいます。
本校在籍職員のお手製です。
新年、本校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

雨上がりの運動場

画像1 画像1
朝の雨も上がり、太陽が顔を覗かせています。

しかし、人影もない静かな運動場。

片隅に咲くスイセンが、しずくを光らせ、静かに風にゆれていました。

いよいよ今年も、あと2日です。

今年も、あと3日

画像1 画像1
 
 
 誰もいない校舎
 
 
 
 静かに、年越しをカウントダウン
 
 
 
 いよいよ今年もあと3日



本日から閉庁日となります

画像1 画像1
官公庁は、昨日が「仕事納め」となり、本日12月27日(土)〜1月4日(日)までの9日間は、閉庁日となります。
本校も、同じように、学校を閉じさせていただきます。

この間、職員が、新聞・郵便物の回収や、施設の異常の有無を点検しに、毎日、来校しますが、電話や訪問には対応できかねますので、ご了承ください。

なお、本校ホームページは、毎日更新します。
ぜひ、ご覧ください。よろしくお願いいたします。

クリスマス

画像1 画像1
今夜は「クリスマス・イブ」。そして明日は「クリスマス」です。
クリスマスとは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭です。
日本では、宗教的な意味合いよりも、イベント的な位置づけで、この日を迎え、楽しむ傾向にありますね。

ここで、余談ですが、「12月25日を「『クリスマス』として祝日化してはどうか」という話がもちあがったことがあるそうです。
もし、祝日化されれば、12月23日(天皇誕生日)と挟まれた12月24日が「国民の休日」となって大型連休になり、年によっては21日から5連休となることもあり得るからです。
しかし、これには、「特定の宗教の記念日を国の法律で祝日にすることは日本国憲法が規定している政教分離規定に違反するのでは」ということが指摘されたり、多くの人にとって、年末は忙しい時期でもあり、現実的でないという声があがったりしたため、実現に至っていません。

しかし、世界的には、実に多くの国が、クリスマスに関する祝日を設けているそうです。
祝日でないのは、東アジア圏、西アジア圏、北アフリカ圏のそれぞれの一部のみで、近隣では、お隣の韓国も祝日になっています。

もし、休みだったら、あなたならどう過ごしますか?
なんてことを考えながら、家族でクリスマスを過ごすのもいいかもしれませんね。
そして、今夜、サンタさんは何を届けてくれるのでしょうか・・・?
それでは、よい、クリスマスを! 

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
1月7日(水)は、口座振替日です。  
集金額は、

 1年生  6,010円  
 2年生  5,710円
 3年生  6,010円
 4年生  6,010円
 5年生 10,010円
 6年生  7,010円 

となっています。 
1月6日(火)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

今回は、年末・年始になるため、金融機関も休業日がございます。
早めのご準備をお願いいたします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。

冬至

画像1 画像1
今日、12月22日は、二十四節気の「冬至(とうじ)」です。

今日は、北半球において、太陽の位置が1年の中で最も低くなる日です。日照時間が最も短くなり、夜が最も長くなります。

「冬至」という名称は「日短きこと至る(きわまる)」というところからきています。

18日の「今日の給食」でも紹介したように(参照:)、かぼちゃを食べたり、柚子湯に入ったりします。

この日を境に、少しずつ、日照時間が長くなっていきます。最近の寒さに、すでに春が待ち遠しくなっている今日この頃です。

今朝は、やっぱり寒かった

画像1 画像1
氷点下の厳しい寒さの今朝。

校内には、霜柱が。

やっぱり、寒かったのですね。

※霜柱
 氷点下になる時に、地中の水分が毛細管現象(毛管現象)によって地表にしみ出して柱状に凍結したもの。

雪が止んで・・・

画像1 画像1
雪が止んで、日が昇ると、学校はご覧の通り。
輝く雪で、まぶしいくらいです。

子ども達が登校する前の、きれいな状態をパチリ。

不審者情報

画像1 画像1
ニュース等で、ご存じの方もみえると思いますが、以下のような事案が発生していますので、お知らせします。

■日時 12月15日(月)午後3時15分頃

■場所 北名古屋市鹿田地内

■事案内容 
 児童が、若い男に刃物状のもので切り付けられる。
 被疑者は、自転車に乗って逃走しており、警察が対応中。

■被疑者の特徴
 20歳代、髭を生やしている、小柄、野球帽、黒い服、フリースを着用、シルバーの自転車

児童生徒の安全確保のため、地域の方々におかれましては、不審な人物等に気をつけていただきますよう、ご協力をお願いします。

寒波は古北まで

 おはようございます。昨晩から今朝にかけて、寒波の影響で雪が舞っています。

 空は典型的な冬空です。砂場付近にはうっすらと雪が積もっていました。

 イチョウは、ほぼ落葉してしまって、地面には黄色のじゅうたんができています。ほとんどの木が落葉している中、カエデが見頃を迎えています。少し落葉してますが、黄色のじゅうたんに混じって何ともカラフルなじゅうたんを演出しています。

 今週は寒い日が続きそうです。手洗い・うがいで風邪予防に努めつつ、暖かい服装で過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪

画像1 画像1
今日、12月7日は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。
ここ数日は、厳しい寒さとなりました。特に週末は、山間部や日本海側で、12月としては、記録的な積雪になっています。今年のように平野部でも降り始める頃が「大雪」です。
北風が厳しく吹き付け、本格的な冬を迎える時季です。「熊が冬眠に入る頃」というのですから、餌も採ることができなくなる時季なのでしょう。

スタッドレスタイヤに履き替えるご家庭も多いのでは。
急激な冷え込みに、体調を崩すことがないように気をつけたいものです。

(※写真は、昨年雪が降ったときの中庭の様子です。そろそろこんな光景が…)

今日から10日までは「人権週間」です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお昼の放送では、放送委員会の人が、「人権週間」に関するメッセージの読み上げと、曲を流していました。

メッセージは以下の通りです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

みなさん、12月4日から10日までは人権週間です。
この機会に、相手の気持ちを思いやるということについてもう一度考えてみましょう。
学校の中で発生する「仲間はずれ」や「いじめ」は、人権にかかわる問題です。
自分の人権を大切にするのと同じように、友だちの人権も大切にして、温かい思いやりをもって、明るく楽しい学校にしましょう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

流れた人権イメージキャラクターソングは、「世界をしあわせに」。
途中、故やなせたかしさんのボーカルも入る曲です。

この機会に、人権について、家族で話をしてみるのもいいですね。

「広報こうなん」をご覧ください

画像1 画像1
既に、ご覧になっている方も多いかと思いますが、「広報こうなん」12月号に、「環境ポスター」「リサイクル作品」の入賞者、「赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール優秀作品」の入賞者が掲載されています。
本校の児童もたくさん掲載されています。ぜひ、ご覧ください。

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
12月8日(月)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、

 1年生  5,010円  
 2年生  4,710円
 3年生  4,010円
 4年生  5,010円
 5年生 10,010円
 6年生  6,010円

となっています。 
12月7日(日)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。

紅葉は身近なところに

 サクラの葉は、ほとんど散ってしまいましたが、イチョウやカエデの色付きが進んでいて見頃です。

 砂場付近のイチョウの木の下は「黄色のじゅうたん」がつくられていました。また、風に揺られてか車まわし付近にはアスファルトというキャンバスに落ち葉が描かれていました。
 砂場・サッカーゴール付近、多目的ルーム「ひまわり」とプレハブ校舎前が古知野北小学校の紅葉スポットです。放課に紅葉を楽しんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者情報

画像1 画像1
以下のような事案がありましたので、お知らせします。

■日時 11月27日(木)午後3時10分頃

■場所 村久野町地内

■事案内容
 児童が友達の家に遊びに行く途中、男が自転車のかごに乗っている本を見せ、「これいる?」と声をかけてきた。「いりません」と言ってもさらにつきまとい、「太もも触っていい?」と言って触ってきたので、怖くなり友達の家に逃げ込んだ。
 児童から知らせを受けた保護者が、現場へ行って、そこにいた男に声をかけたところ、男は逃げていった。
 
■不審者の特徴
 年齢10代後半〜20代前半ぐらい、紫色のトレーナー着用

地域の方々におかれましては、不審な人物等に気をつけていただき、各家庭では、児童の安全確保のために「いかのおすし」の再確認をよろしくお願いします。

また、児童の皆さんは、日頃から、防犯ブザーを携帯し、なるべく複数で行動するように心がけましょう。

「ESDに関するユネスコ世界会議」の盛り上げに活躍

画像1 画像1
「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」が、11月10日〜12日まで、名古屋で開催されました。

その中で、会議を盛り上げようと「あいち・なごやESD交流フェスタ」というイベントがあり、そこに、古北っ子が出演しました。

出演したのは、1年生の三輪涼子さんと倉知優衣さん。二人が所属する「劇団シンデレラ」が、11日に、名古屋国際会議場で歌や演技を披露したとのことで、12日(水)の読売新聞に記事が掲載されました。
 
様々な分野で活躍する古北っ子を嬉しく思います。これからも、頑張ってください!

「カンボジアの子どもたちのためにできること」にご協力を

画像1 画像1
画像2 画像2
東南アジアにあるカンボジアという国には、教科書や鉛筆、制服が買えなくて、学校に通えない子どもたちがたくさんおり、十分な教育を受けることが難しい状況です。

先日、文書を配布しましたが、各家庭に、まだ使えそうなものや新品で援助できるものがあれば、カンボジアの子どもたちに使ってもらうので、ぜひ、協力ください。
現在、写真のように、たくさんの文房具が集まっています。

期日は、28日(金)です。よろしくお願いします。

※11月11日(火)付の中日新聞には、活動を進めるNPO代表の石原早紀さんの記事が掲載されていたので、紹介します。

小雪

画像1 画像1
今日、11月22日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。
北国では、早くも雪がつもる季節となりました。しかし、まだ本格的な冬の訪れではありません。雪といってもさほど多くないことから、「小雪」といわれたものだそうです。

今日は、暖かい小春日和となりましたが、日に日に、陽射しが弱くなるのを感じます。また、彩りを見せていた紅葉が散り始め、イチョウの葉は黄色く色づいてきます。

ここのところの朝晩は5度程度に冷える日も。風邪などをひかないよう、体調管理をしっかりしたいものです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 年末・年始による閉校
1/2 年末・年始による閉校
1/3 年末・年始による閉校
1/7 始業式・大掃除
口座振替日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924