令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

さわやかな秋晴れ

画像1 画像1
さわやかな秋晴れのもと、運動会の練習が、運動場で行われています。
やっぱり、9月の天気は、こうでなくっちゃ!

忘れた物、なくした物はありませんか

画像1 画像1
先日から、2階の渡り廊下に並んでいる「落とし物」たち。

名前がなかったり、名前があっても、消えかかっていたり、名字だけだったりして、持ち主に返すことができません。

心当たりのある人は、ぜひ、見てください。

落とし物を減らすことも「ABC」の一つになるといいですね。

KSVのみなさん、ありがとうございました

画像1 画像1
KSVのみなさまにも、急な対応をしていただき、ありがとうございました。
おかげで、児童は、無事に登校することができました。

この後、1・2年生は、5時間目のみの授業となり、早々の下校に、再び対応していただくことになり、大変恐縮です。

毎日、ありがとうございます。

大雨にもお気をつけください

画像1 画像1
5時33分の「暴風警報」の発表に続き、8時3分に、名古屋地方気象台より、江南市に「大雨・洪水警報」が発表されました。河川の増水、暴風にお気をつけください。

児童の皆さんは、暴風警報が解除されるまで、自宅待機です。外出することがないよう、各家庭でのご指導もお願いします。

※図は、気象庁ホームページより引用しています。

重陽の節句

画像1 画像1
9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」と言い、五節句の一つです。旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれています。

古くから、奇数は縁起の良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられていました。そこで、その奇数が連なる日をお祝いしたのが「五節句(1/7、3/3、5/5、7/7、9/9)の始まりです。
しかし、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、お祝いと共に、厄払いもされました。特に、「九」は一桁の数のうち最大の「陽」であり、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定められるも、特に負担の大きい節句と考えられていました。
が、後に、やはり陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、不老長寿や繁栄を願う行事をするようになりました。

なお、「菊の節句」というのは、他の節句と同様に植物の名前を冠して呼ばれるものです(1/7…七草の節句、3/3…桃の節句、5/5…菖蒲の節句、7/7…笹の節句)。
菊は古来より薬草としても用いられ、「延寿の力」があるとされてきました。そこで、前夜に、菊に綿をかぶせ、9日に露で湿ったその綿で体を拭いて長寿を祈ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わし、菊に関する歌合わせや菊を鑑賞する宴が催されていたりしたそうです。

今では、五節句の中で、最もマイナーな節句になってしまいましたが、昔は、最もパワーのあった節句だったようです。

9日(水)、10日(木)の給食について

画像1 画像1
9日、10日の給食は、以下のようになりました。アレルギー対応の必要なご家庭は、ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

■9月 9日(水) 中止
■9月10日(木) 以下に変更
ご飯(栗ご飯の具)、重陽の節句汁、豆腐の出汁醤油がけ、牛乳
※変更前:ご飯、味噌けんちん汁、豚肉のバーベキューソース、磯和え、牛乳

10日の変更された献立は、9日に予定されていたものです。アレルギー対応が必要なご家庭は、9日の献立にある成分表をご覧いただけるとよいかと思います。

【お知らせ】明日の給食は中止になります

画像1 画像1
台風18号の接近に伴い、明日の給食を中止とします。

暴風警報が発表されず、学校が通常通りとなる場合は、各家庭に「お弁当」を用意していただくことになります。

また、明日の給食中止に伴い、10日の給食の献立が、一部変更となります。
アレルギー対応が必要の家庭もあるかと思いますので、この後、改めて詳細をお知らせいたします。

(※画像は、「気象庁台風情報」から引用しました)

「交通死亡事故多発警報」発令

画像1 画像1
県内では交通死亡事故が多発しており、9月7日現在、交通死亡事故で亡くなられた方が136人で(昨年比+11人)、8月15日以降、全国ワースト1位を継続しています。
このため、9月7日、愛知県下に今年5回目の「交通死亡事故多発警報」が発令されました。
江南市でも、いずれも被害者は高齢者ですが、今年に入って2件の死亡事故がおこっています。
古北っ子のみなさん、自転車を運転するときには十分に注意を払いましょう。

【交通安全スリーS運動実施中!〜自転車に乗るときは3つのSを徹底しよう〜】
(※県が発表している「自動車運転者向け」を、「古北っ子自転車ver.」にアレンジしています)
自転車を乗るときに気をつけてほしいこと
○Stop 赤信号、一旦停止場所は必ず止まる
○Slow 見通しの悪い交差点ではゆっくり走行する
○Smart ヘルメットの着用は自転車に乗るときの身だしなみ

白露

画像1 画像1
今日、9月8日は、二十四節気の「白露(はくろ)」です。

「草の葉に白い露が結ぶ」という意味です。
草花に朝露が宿るようになり、朝夕の涼しさの中には、肌寒さも感じ始めます。本格的な秋の到来を感じる時季です。

お盆をあけてからこれまで、雨が多く、スッキリしない天気が続いています。さわやかな「秋晴れ」を期待したいところです。

そして、台風もまだまだ心配な時季です。
早速、18号が不穏な動きを見せています。
なんとか、運動会や陸上の練習がスムーズに進むことを願っています。

泣きっ面に蜂

画像1 画像1
雨が続いている上に、台風が不穏な動きを・・・。
この様子では、11日(金)のこの付近への上陸が予想され、心配されます。
まさに、「泣きっ面に蜂」です。
大雨や風、それに伴う被害などがおきなければいいのですが・・・。

◆泣きっ面に蜂(なきっつらにはち):泣いてむくんでいる顔をさらに蜂が刺すということから、不運や不幸なことの上に、さらに不幸が重なることをいう。

(※写真は、「気象庁台風情報」から引用しました)

今週も・・・

画像1 画像1
先週金曜日に「運動会の練習が・・・」の記事で、なかなか練習が思うようにできないことを嘆きましたが、今週の週間天気予報もご覧の通り。

運動場を広く使っての練習が、なかなかできそうにありません。
加えて、陸上運動記録会の練習も・・・。

お天道様、頑張ってください!

(※ピンポイント天気の画像は、「weathernews」から引用しました)
画像2 画像2

運動会プログラムがご覧になれます

画像1 画像1
本ホームページ「配付文書」欄に、「運動会プログラム」がPDF形式で、掲載してあります。

複数枚ご利用のご家庭は、印刷すれば、各自でお持ちいただけます。
また、スマートフォンやタブレットをお持ちの方は、運動会当日など、ペーパーレスで直接ご覧いただけます。

ぜひ、ご活用ください。

※以下をクリックしてもご覧になれます↓
運動会プログラム

お心当たりはございませんか

画像1 画像1
3日に、本HPにて、連絡をお知らせさせていただいたところ、おかげさまで、3本中、2本を、持ち主の手元に返すことができました。 

写真のように、あと1本が残っています。おそらく、9月1日のPTA地区委員会の際に持参された方と思われます。お心当たりの方がみえましたら、ぜひ、学校に申出ください。

運動会の練習が・・・

画像1 画像1
「今日は、練習日和だ!」と思って、朝を迎えたものの、3時間目には突然の雨が。おかげで、運動場は水浸しに。練習をする予定だった4年生は、運動場から一目散に校舎へ退避。

う〜ん、運動会の練習が進まなくて、困っています(涙)。お天道様、頑張ってください!お願いします。
画像2 画像2

雨の日は・・・

画像1 画像1
今日の昼休みの時間は、残念ながら、雨の天気になりました。
よって、みんな室内で過ごさなければなりません。

そんなとき、大人気なのが「レインボールーム」。 
今日もたくさんの子でにぎわっていました。
みんな、笑顔で協力しながら遊んでいたのが印象的でした。

お心当たりはございませんか

画像1 画像1 画像2 画像2
正面玄関に二つの傘立てがありますが、どちらにも、近日中に忘れたと思われる傘が立っています。

左の2本(透明のもの、ピンクのもの)は、おそらく9月1日19時より行った「PTA地区委員会」の会合の際に持参されたものではないかと思われます。

右の1本(黒地にドット模様。柄にリボンの飾り有)は、おそらく夏休み中に学校に寄られた際に持参されたものではないかと思われます。

お心当たりのある方は、学校まで申出ください。

出穂(しゅっすい)

画像1 画像1
現在、校舎前の5年生の田んぼには、稲が花を咲かせる「出穂(しゅっすい)」を見ることができます。

一つの花が咲いている期間は、なんと、たったの2時間程度。お米にとって、大切な瞬間ですね。

以下のサイトで、その様子が動画(5分)で見られますよ↓
◆ミクロワールド イネの花 実りのしくみ(NHK for school)

力強いアサガオ

画像1 画像1
うさぎ小屋周辺のアサガオ。 
夏休み中には、柵の高さまで伸びていたのが、今では、「屋根」に当たる上部のネットまで回り込んで伸びています。おかげで、ウサギは、写真の上部か、右上部の位置からしか見えなくなってしまいました(汗)。
力強い生長っぷりです。たくさん、種がとれそうです。

しかし、秋には、枯れた茎を取るのが、少し、大変になるかも…(^_^; 汗)
いやいや、それまできれいな花を咲かせて、私たちを癒やしてくださいね。

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
9月7日(月)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、  

 1年生  8,010円  
 2年生  8,010円
 3年生  8,010円
 4年生  8,010円
 5年生 11,010円
 6年生  8,010円

となっています。 
前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。

また、口座を変更したい等、引き落としに関する希望がありましたら、担任を通して申出ください。関係書類をお渡しします。

おかげさまで、7月は、「引き落とし不能」が、これまでで最も少ない人数でした。ご協力、ありがとうございました。引き続き、「引き落とし不能『0』」にご協力いただきますよう、お願いいたします。

運動場の時計の交換をしました

画像1 画像1
1学期途中から、何度直しても遅れてしまっていた、運動場の時計ですが、この度、交換することになりました。

当然ながら、高所作業車を用いての作業になりますが、なかなか大変な作業です。

また、交換した古い時計が実に大きいことが分かりました。
右上の枠内の写真にあるように、作業員さん股下ほどの直径があることが分かります。大きいですね。

2学期からは、「数年で何秒のズレ」という精度の高い時計になります。
ありがたいことです。
これで、今までと同様、、きちんとした時計のもと、時間を意識した行動がとれますね。
2学期も「ABCを大切に」していきましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/24 1〜4年5時間授業
委員会
9/25 1〜4年4時間授業(給食後下校)
5・6年運動会準備
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924