令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

本日もありがとうございました

画像1 画像1
クラブの時間には、本日も、グランドゴルフの指導に、永田さんを始め、7人の方に指導をしていただきました。

上手くクラブを操り、ホールインワンの場面もあるなど、楽しみながら、腕を磨いていた古北っ子たち。
本日もご指導、ありがとうございました。

ゲストによる指導は、次回12月の1回を残すのみとなりました。
12月もよろしくお願いいたします。

立冬

画像1 画像1
今日、11月8日は、二十四節気の「立冬(りっとう)」です。

「立」には新しい季節になるという意味があり、「立冬」とは、冬の始まりを指します。
最近の朝夕は、本当に冷えこんできました。日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせます。木枯らし1号や初雪の便りが届くなど、冬が近づいてきたことを実感する頃です。

ちなみに、「木枯らし」とは、晩秋から初冬にかけて吹く、冷たくやや強い風のことを言います。気象的な基準としては、10月半ばから11月末にかけて「西高東低の冬型の気圧配置」の時、「最大風速8m/秒以上の西北西から北向きの風」のことをいいます。
「木枯らし」は「凩」という漢字も用いますが、風が吹くたび葉が落ちるため、「木を枯らしてしまう風」という意味から、そう呼ばれます。
なお、「木枯らし1号が吹きました」という発表は近畿と関東地方のみで行われます。
ニュースでも報じられていましたが、「東海地方にいつ頃」というものは、例年ありません。おもしろいですね。
なお、今年は、10月25日に、近畿地方・関東地方共に「1号」が吹きました(※実際は、東海地方にも同時に同じような風が吹いています)。

実際はまだ秋らしい気配で、紅葉もこれから、といったところですが、「立冬」という言葉を聞くと、「いよいよ寒くなるな」と感じずにはいられません。風邪などには、十分気をつけたいものです。

中日新聞(県内版)に掲載されました

画像1 画像1
本日(11/5)付の中日新聞「県内版」に、東海三県の小中学生による英語弁論大会で、本校児童の辻村心望さんが、見事、最高賞となる「知事賞」を獲得し、大きく記事が掲載されていました。

表情豊かなスピーチができていたとのこと、すばらしいですね。おめでとうございます!

文化の日

画像1 画像1
今日は「文化の日」。
「国民の祝日に関する法律」によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。
1946年11月3日に、平和と文化を尊重する「日本国憲法」が公布されたことに由来しますが、11月3日は「明治天皇」の誕生日であり、昭和初期まで「明治節」という祝日でした。

なお、今日は、皇居で、文化勲章の授与式が行われます。授与式では「国家又は公共に対し功労のある方、社会の各分野における優れた行いのある方などを表彰するもの」として、勲章及び褒章があります。「文化は永遠であるべき」との意向で作られた常緑樹の橘を模した勲章と、褒章として終身年金(350万円)が贈られるのだそうです。

美術館に足を運ぶもよし、舞台を鑑賞するのもよし、さわやかな秋の日に、何らかの形で文化に触れるのもいいかもしれませんね。

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
11月9日(月)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、   

 1年生  5,010円  
 2年生  5,010円
 3年生  6,010円
 4年生  6,010円
 5年生 10,010円
 6年生  8,010円

となっています。 
前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。

また、口座を変更したい等、引き落としに関するご希望がございましたら、担任を通して申出ください。関係書類をお渡しします。

引き続き、「引き落とし不能『0』」にご協力いただきますよう、お願いいたします。

平成28年度入学式・始業式の日程について

画像1 画像1
10月26日現在、平成28年度の入学式・始業式は、以下のような日程で調整が図られています。

・小学校 入学式 4月6日(水) 始業式 4月7日(木)
・中学校 入学式 4月7日(木) 始業式 4月7日(木)

今後、変更となる場合もあります。ご承知おきください。あくまでも「参考」にしていただければ幸いです。変更があった際には、再度お知らせいたします。

十三夜

画像1 画像1
2015年10月25日の旧暦である「9月13日」は、「十三夜(じゅうさんや)」と言われ、「十五夜」の後に巡ってくる「後(のち)の月」と言われたりします。

さらに、旧暦10月10日の月は「十日夜(とうかんや)の月」とよばれ、「中秋の名月」と「後の月」に対しては「三の月」ともいい、この夜に観る月が、その年の収獲の終わりを告げるとされていたのだそうです。今年は、「11月21日(土)」になります。

写真は、その十三夜の月。満月より、少し欠けた状態の月です。
(※2015/10/25 19:45頃撮影)

「十五夜・十三夜・十日夜」の全てを見ると、縁起がいいとか。
「十五夜・十三夜」を観た人は、暖かい格好をして、ぜひ「十日夜」もご覧になるといいですね。

ありがとうございます 〜グランドゴルフ〜

画像1 画像1
昨日のクラブの時間には、「伝承遊び・グランドゴルフ」のクラブに、地域のグランドゴルフ協会の皆様に来ていただき、指導をしていただきました。

毎年恒例となっていますが、今年は、12月までの計3回、お世話になります。「プロ」直伝の指導に、子ども達の技術も上がること間違いなし!です。

ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。

体育の日

画像1 画像1
今日は、「体育の日」です。 
「国民の祝日に関する法律」によれば「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」ことを趣旨としているものです。

お父さん、お母さん以上のお年の方は、ご存じの通り、1964年(昭和39年)の「東京オリンピック」の開会式が行われた「10月10日」を、「体育の日」として、国民の祝日にしていたものです。しかし、2000年(平成12年)からは「ハッピーマンデー制度」の適用により、10月の第2月曜日となりました。

気候も穏やかで、運動をするには、ピッタリの季節ですね。
家族や親子で、共に軽く汗を流すのもいいですね。

「冬の読み物」ご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
例年、好評を得ているシリーズの、児童文学賞の入賞作品を収録した、以下の3冊の本が、愛知県教育振興会から発刊されます。
案内を配布しましたので、この機会に、購入を検討されてはいかがでしょうか。

◆「ゆめちゃんのぞうさん」
 (園児・小学校1・2年生)
 B5判(25.7cm〜18.2cm)52頁 510円(税込)
 ※4つのおはなしが入っています。
  「ゆめちゃんのぞうさん」「トンくんならんで」
  「ばいばい、ふわちゃん」「二年二組 〇〇週間!」
 ※イラストがいっぱいで、楽しく読めます。

◆「怪盗オリオンの秘密」
 (小学校3〜6年生)
 B6判(18.2cm〜12.8cm)196頁 510円(税込)
 ※3つのお話が入っています。
  「怪盗オリオンの秘密」「今日は昨日」「贈られた日記帳」

◆「ベストペンフレンド」
 (小学校5・6年生)
 B6判(18.2cm〜12.8cm)188頁 510円(税込)
 ※3つのお話が入っています。
  「ベストペンフレンド」「げげちゃ」「初恋写真」

どちらも、全てのお話にクイズやゲームがついています。
親子で一緒にチャレンジできます。

★おすすめのポイント★
 収録したお話は、児童文学賞(県小中学校長会・PTA主催)で入賞した秀作ぞろい。子どもたちの心に響きます。
 ふりがなが多くつけてあり、本を読むのが少し苦手というお子さんにもよみやすくなっています。さし絵もたくさんあるので、最後まで楽しく読むことができます。
 おまけページは、アニマシオンという読書指導法を参考に作られています。物語を読んだあとのクイズやゲームで、よりお話の世界がふくらみます。

購入を希望される方は、現金を添えて、担任まで「申込票」を提出ください。

■ 提出締切り 10月30日(金)

よろしくお願いいたします。

寒露

画像1 画像1
今日、10月8日は、二十四節気の「寒露(かんろ)」です。

「寒露」とは、晩夏から初秋にかけて、野草に宿る冷たい露のことを指します。本格的な秋の始まりになる時季です。

大気の状態が安定して、昨日のように空気が澄んだ秋晴れの日が多くなります。紅葉も徐々に色濃くなり、夜には月も美しく輝いて見えます。

日中の過ごしやすさに対して、最低気温も少しずつ低くなり、15度を下回るような日もあります。
秋冬の服も必要になってきますね。
気温の変化に、風邪をひくなど、体調を崩すこともあります。
休息・睡眠・栄養をしっかりとって、体調管理に気をつけましょう。

中日新聞(県内版)に掲載されました

画像1 画像1
昨日(10/6)付の中日新「県内版」に、「男女参画イメージはがき入賞作発表」という記事に、本校児童が入賞を果たし、名前が掲載されていました。

愛知県HPの関係ページ(←こちらをクリック)にも、掲載されています。梶原聖君、おめでとう!

がんばったね 〜金管クラブ〜

画像1 画像1
10月5日(月)
今朝の朝礼では、昨日の市民祭りに参加した金管クラブに感謝状の贈呈がありました。
大きな声で「はい!」と返事ができていましたね^^
次は、交流会です。練習もたくさんあって大変ですが、いろんな音が重なる楽しさを少しでも感じられたらいいな、と思います

またがんばりましょうね♪

おめでとうございます! 〜古北っ子の活躍〜

画像1 画像1
画像2 画像2
市民まつりの「開催セレモニー」では、9月5日(土)に行われた、商工会主催の珠算競技大会の表彰式が行われました。

本校からは、以下の皆さんが、表彰されました。おめでとうございます!
これからも、さらに、技に磨きをかけてくださいね!

◆高学年の部(5年生以上〜中学生)
 優秀賞 則竹唯人くん
     水谷優衣さん
     杉浦貴英くん

会場は、早朝より、多くの人でにぎわっていました。
また、会場には、トヨタが誇る燃料電池車「MIRAI」も展示してあり(本日のみ)思わず、見入ってしまいました。

2日間とも、天気を心配することなく開催できそうで、今晩の花火、明日の金管クラブの演奏、親子連凧揚げと、多くのご家庭が足を運ばれることでしょう。楽しい、秋の休日のひとときを過ごせそうですね。

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
10月7日(水)は、給食費等の口座振替日です。
 
台風18号の接近に伴い、9月9日(水)の給食が中止になったため、9月分給食費1食分(240円)を10月分給食費で減額集金させていただきます。
よって、以下の集金額となります。  

 1年生  5,770円  
 2年生  5,770円
 3年生  5,770円
 4年生  5,770円
 5年生  9,770円
 6年生  7,770円

前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。

また、口座を変更したい等、引き落としに関する希望がありましたら、担任を通して申出ください。関係書類をお渡しします。

「引き落とし不能『0』」にご協力いただきますよう、お願いいたします。

本日の運動会準備等について

画像1 画像1
天気予報によると、天候は回復傾向にありますので、本日の運動会準備は予定通り14:30より行います。
あらかじめボランティアを申し出られた皆様にはご協力いただきますよう、お願いいたします。
なお足元が悪いため、汚れてもよい履物でお越しいただくとよいかと思われます。

また、保護者席の設置も予定通り午後4時から行います。時間をおいて5組ずつ入場していただきますので、時間までは所定の場所に並び、担当職員の指示に従ってご入場ください。

よろしくお願いいたします。

※ 天候の状況をギリギリまで確認するために、ご連絡が遅くなったことをお詫びいたします。 

明日は、さわやかな天気になりそうです

画像1 画像1
本日朝の時点での、明日の古知野北小学校のピンポイント天気予報によると、ご覧の通り、「お日様」マークが並んでいます。
 
直前まで、雨に振り回された今年の運動会。
しかし明日は、元気な子ども達の声や、保護者・地域の皆様の声が校庭にこだましそうです。

(※画像は、「Weathernews」から引用させていただきました)

秋分

画像1 画像1
今日、9月23日は、二十四節気の「秋分(しゅうぶん)」です。

「春分」と同様に、昼夜の長さがほぼ同じになる日です。
朝晩は、随分と涼しくなってきましたが、この連休中に感じている人も多いと思いますが、日中は、まだ少し暑さが残る時季です。
しかし、「暑さ寒さも彼岸まで」と言う言葉があります。この日を境に、徐々に寒さが増してくることでしょう。

また、この日を中心にした1週間を「秋彼岸」と言います。
家族そろってお墓参りに行ったり、ご先祖様を供養したりしてみえる家もあることでしょう。そんな頃に咲く「ヒガンバナ」(写真)の花言葉は「悲しい思い出」。なるほど、です。

5連休も今日が最終日。明日から、また運動会に向けて、頑張りましょう。

秋の全国交通安全運動実施中

画像1 画像1
9月21日(月)〜9月30日(水)までの10日間は、「秋の全国交通安全運動」の実施期間です。 

秋は、行楽やスポーツなどで外出する機会が増え、人や車の動きが活発になります。
また、秋は日没時刻が日増しに早くなることから、運転者にとっては歩行者や自転車の動きが見えにくくなります。さらに、夕暮れ時から夜間にかけては交通量が多いこともあり、子どもや高齢者が交通事故にあう危険性が高まります。

そこで、秋の全国交通安全運動を県民総ぐるみで展開し、交通事故の防止を図ります。

児童の皆さんは、交通ルールを守り、くれぐれも、事故に遭わないよう、気をつけましょう!

国民の休日

画像1 画像1
今日は、「国民の休日」です。 
「国民の休日」は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」で定められた休日の通称ですが、「祝日と祝日に挟まれた平日を休日にする」というものです。

もともとは、5月3日の「憲法記念日」と、5月5日の「こどもの日」に挟まれる5月4日が対象となっていましたが、2007年に祝日法の一部改正が施行され、同年以降の5月4日は「みどりの日」とされると、必ず5月3日〜5日は「3連休」となり、5月4日の「国民の休日」による3連休は、2006年が最後となりました。

すると、2003年以降、祝日法改正により「敬老の日」が「9月15日」から、ハッピーマンデー制度により「9月第3月曜日」になると、今年のように、「敬老の日」と「秋分の日」に挟まれた「国民の休日」が生まれました。

2009年に初めて登場すると、今年度の2015年に再登場しました。しかし、頻繁にあるわけではなく、今後、法改正がされなければ、2026年、2037年、2043年と続きます。

ちなみに、「5月1日」を「祝日」にしてしまえば、「4月29日」と「5月1日」に挟まれた「4月30日」が国民の休日になり、「5月1日」と「5月3日」に挟まれた「5月2日」が国民の休日になり、一気に7連休になります。こんな案も、国会で審議されたそうですが、残念ながら、現在のところ実現に至っていません。
今後は、8月11日の「山の日」以外にどんな祝日が増えるのでしょうか。それによって、また休日が増えるかもしれませんね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 教育・健康相談
11/12 教育・健康相談
11/13 教育・健康相談
11/17 あおぞらタイム
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924