令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

冬休みに向けて本はいかが

画像1 画像1
冬休みに向けて、2冊貸し出しを実施中です!
まだ借りていない人は、ぜひ、明日、図書館に足を運んでみてはいかが。

写真に興味津々です

画像1 画像1
画像2 画像2
航空写真・集合写真を東西の児童の脱履に掲示すると、昼休みの時間には、多くの古北っ子でにぎわっていました。
「あー、これだ−!」「いたよー!」などなど、興奮気味に話す子も・・・。

写真をご覧になりたいご家族の方は、本校脱履までおこしいただいてもかまいせん。ぜひ、ご覧ください。

航空写真・集合写真の希望購入を受け付けます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(月)に撮影した航空写真・集合写真の希望購入の案内のプリントを本日配布しました。画像には3種類の写真となっていますが、全部で5種類の写真を4つのサイズ別で購入することができます。

明日から終業式まで受付をします。希望購入をされる方は、ぜひ、この機会に申込ください。

2学期最後のクラブ活動

画像1 画像1
 本日の6時間目は4〜6年生が2学期最後のクラブ活動を楽しみました。終わりがけには雨も落ちてきましたが、外のクラブも何とか活動することができました。

 本日もグラウンドゴルフボランティアの皆様が指導に来てくださいました。熱心なご指導のおかげで子どもたちの腕前もかなり上がったようです。ありがとうございました。

がんばっています!

画像1 画像1
12月12日(土)
金管クラブのみんなで北部中学校へ合同練習に行ってきました。
音やリズムの分からないところを教えてもらったり、合奏したりしています。たくさんの先輩に囲まれての練習に、ついていけるよう一生懸命です。

来週は、ついに本番。
あと1週間がんばりましょう^^

校外は葉っぱだらけに…

画像1 画像1
画像2 画像2
イチョウやメタセコイア、スギなど、昨夜からの強い風と、時折降る雨で、落葉し、辺りが埋め尽くされています。これまた、掃除が大変になりそうです…。

校内は水浸しに…

画像1 画像1
廊下の床や壁、階段はベタベタです。
壁の結露が壁面を伝って、しずくになるほどです。
鑑も結露で、何も映りません。
滑って転んでケガをしないよう、「校内では絶対に走らない!」を徹底しています。

この天気は何?

画像1 画像1
朝、家の外に出た瞬間「この生暖かさは何?」と思った人も多いのでは。
今日は、朝から、台風のような気温、風です。

すると、8時の段階で、名古屋の気温が20度を超えました。
過去のデータを紐解いてみると、名古屋の12月の最高気温で20度を超えたのは、記録が残る1961年以降で、1968年12月3日の「20.6度」、2010年12月3日の「20.0度」というのですから、8時の時点で、12月の史上最高気温となったわけです。

開錠前は、窓の外に結露が発生していましたが、校舎を開錠すると、次は廊下の壁や床面に結露が発生する状況に。梅雨のような状況に困ったものです。

滑って、ケガをしないことを願うばかりです。

※参照↓
WEATHER EYE 全国各地の現在の気温(図を引用しました)
気象庁|過去の気象データ検索

忘れた物、なくした物はありませんか

画像1 画像1
2学期末となり、先日から、2階の渡り廊下に並んでいる「落とし物」たち。 

名前がなかったり、名前があっても、消えかかっていたり、名字だけだったりして、持ち主に返すことができません。

心当たりのある人は、ぜひ、見てください。

落とし物を減らすことも「ABC」の一つになるといいですね。

大雪

画像1 画像1
今日、12月7日は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。
「大雪」の頃になると、山間部だけでなく、平野にも降雪のある時節になります。

徐々に寒さが厳しくなってきました。特に週末は、山間部や日本海側で、大荒れの天気となり、大変だったようです。
北風が厳しく吹き付け、本格的な冬を迎える時季です。「熊が冬眠に入る頃」というのですから、餌も採ることができなくなる大変な時季になるのですね。

スタッドレスタイヤに履き替えるご家庭も多いのでは。
急激な冷え込みに、体調を崩すことがないように気をつけたいものです。

人権週間 12/4〜12/10

画像1 画像1
昭和23年(1948年)12月10日の国連総会で「世界人権宣言」が採択され、国連はこれを記念して12月10日を「人権デー」としています。国内では、12月4日から12月10日(人権デー)までの一週間を「人権週間」として、全国的な啓発活動が行われます。

写真は、愛知県の人権啓発ポスターです。「苦しんでいる人がいる」こと、「苦しめている人がいる」ことを、衝撃的な詩で訴えています。深く考えさせられる言葉です。

ご家庭でも、ぜひこの機会に、人権について話題にされてはいかがでしょうか。

※以下のサイトをクリックすると、関連事項を見ることができます。
法務省:第67回 人権週間
平成27年度の人権啓発ポスターを作成しました|愛知県

図書館には「人権コーナー」があります

画像1 画像1
図書館に入ってすぐのところに「人権コーナー」が作ってあります。
今、話題の「杉原千畝」さんの物語や、命にまつわるお話など、人権について考える本がいくつかピックアップされています。

ぜひ、この機会に、読んでみてはいかが!?

ウコッケイも…

画像1 画像1
寒いのは、ヒトだけではないようです。
いつもは、元気に歩き回っているウコッケイたちも、今日は、風の当たらない小屋の隅に固まるようにして、首をすくめてジッとしていました。
風邪をひかないでね、ウコッケイさん。

師走

画像1 画像1
12月は旧暦で「師走(しわす・しはす)」と呼びますが、「『師』が『走』る」と書くことから、しばしば「『先生』が忙しい」と言われます。しかし、いったい、「師」とは誰のことを指すのでしょうか。
「しはす」という語源がはっきりしないことから、諸説あり、以下のような説もあります。

・「先生」の説
12月は、学校の先生が、成績処理や行事など、仕事に忙しく走り回ることから唱えられる説。
・「お坊さん」の説
年末の12月は、お坊さんが家に来てお経をあげる習慣があるところがあります。お坊さんが忙しく走り回る様子から唱えられる説。
・「御師」の説
「御師」とは、お寺や神社へ参拝に来る人々のことを指します。大晦日や初詣でなど、御師が忙しく走り回る様子から唱えられる説。

言葉は、その意味なども変化しながら使われていきます。こういう古くから使われる言葉について、調べてみるのもいいですね。 

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
12月7日(月)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、   

 1年生  5,010円  
 2年生  5,010円
 3年生  5,010円
 4年生  5,010円
 5年生 10,010円
 6年生  6,010円

となっています。 
前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。

また、口座を変更したい等、引き落としに関するご希望がございましたら、担任を通して申出ください。関係書類をお渡しします。

引き続き、「引き落とし不能『0』」にご協力いただきますよう、お願いいたします。

小雪

画像1 画像1
今日、11月23日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。 
 
北海道の天気予報は、「雪だるま」のマークを見るようになってきました。しかし、まだ本格的な冬の訪れではありません。雪といってもさほど多くないことから、「小雪」といわれたものだそうです。

今年の秋は、思ったほど寒い日が少なく、過ごしやすい日が続いていますが、来週からは、寒くなってくるようです。

学芸会が終わり、張り詰めていた気持ちが、少し緩むところかもしれません。風邪などをひかないよう、体調管理をしっかりしたいものです。

葉っぱのじゅうたん

画像1 画像1
朝は、傘がいらない天気でしたが、すぐに今日も雨模様に。
おかげで、校庭の木々の葉っぱも、雨に打たれて、葉が落ちていきます。
イチョウの木の下では、黄色い絨毯が、アオギリの木の下では、大きな茶色い葉っぱの絨毯ができています。

すごいぞ!江南市の中学校

画像1 画像1
昨日、半田運動公園陸上競技場とその周辺コースで行われた、愛知県中学校駅伝大会に、江南市からは、古知野中(男女)、布袋中(男女)、宮田中(男女)、北部中(女子)の4校が出場(西尾張地区大会上位10校が出場権を獲得)。

すると、見事、古知野中の男子が優勝(全国大会出場権獲得)、女子が準優勝という快挙を達成しました。また、宮田中学校も男子9位、女子5位とベスト10内を達成。
布袋中は、男子29位、女子13位に、北部中は女子28位と、30位以内であると、次年度の中学校保健体育の資料集に校名が記載されるという順位を達成しました。

江南市の中学校が、そろって上位に名を連ねるというのは、とてもすごいことです。
というのも、三河地区が上位を占めることが多く、尾張地区の学校はなかなか上位に入れないことが多くありました。

しかし、この快走です。特に古知野中学校は、昨年度の女子の優勝に続き、今年度は男子が優勝。惜しくも男女揃っての優勝は達成できませんでしたが、女子はこの4年間で、「準優勝・準優勝・優勝・準優勝」という驚異的な結果を残しています。

すばらしい、江南市の中学校の力走に拍手!です。
選手の皆さん、お疲れ様でした!

第64回愛知県中学校駅伝大会結果↓
男子結果
女子結果

本日もありがとうございました

画像1 画像1
クラブの時間には、本日も、グランドゴルフの指導に、永田さんを始め、7人の方に指導をしていただきました。

上手くクラブを操り、ホールインワンの場面もあるなど、楽しみながら、腕を磨いていた古北っ子たち。
本日もご指導、ありがとうございました。

ゲストによる指導は、次回12月の1回を残すのみとなりました。
12月もよろしくお願いいたします。

立冬

画像1 画像1
今日、11月8日は、二十四節気の「立冬(りっとう)」です。

「立」には新しい季節になるという意味があり、「立冬」とは、冬の始まりを指します。
最近の朝夕は、本当に冷えこんできました。日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせます。木枯らし1号や初雪の便りが届くなど、冬が近づいてきたことを実感する頃です。

ちなみに、「木枯らし」とは、晩秋から初冬にかけて吹く、冷たくやや強い風のことを言います。気象的な基準としては、10月半ばから11月末にかけて「西高東低の冬型の気圧配置」の時、「最大風速8m/秒以上の西北西から北向きの風」のことをいいます。
「木枯らし」は「凩」という漢字も用いますが、風が吹くたび葉が落ちるため、「木を枯らしてしまう風」という意味から、そう呼ばれます。
なお、「木枯らし1号が吹きました」という発表は近畿と関東地方のみで行われます。
ニュースでも報じられていましたが、「東海地方にいつ頃」というものは、例年ありません。おもしろいですね。
なお、今年は、10月25日に、近畿地方・関東地方共に「1号」が吹きました(※実際は、東海地方にも同時に同じような風が吹いています)。

実際はまだ秋らしい気配で、紅葉もこれから、といったところですが、「立冬」という言葉を聞くと、「いよいよ寒くなるな」と感じずにはいられません。風邪などには、十分気をつけたいものです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/21 給食終了
通学班集会
5時間下校
12/22 終業式・大掃除
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924