最新更新日:2024/06/07
本日:count up67
昨日:261
総数:2045106
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

鏡開き

画像1 画像1
今日、1月11日は、「鏡開き」の日です。 
お正月は「年神様」をお迎えする行事です。その年神様へお供えする「鏡餅」は、年神様のより所でもあります。「鏡開き」は、その鏡餅を「開く」ことで年神様を見送り、お正月に一区切りつけるという意味の行事です。さらに、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことで力を授けてもらい、一年間の無病息災を願います。

はるか昔は、1月20日に行われていましたが、徳川3代将軍である「家光」が「4月20日」に亡くなったため、月命日である「20日」をさけて、11日に行うようになりました (地方によっては、15日や20日に行うところもあります)。
また、鏡餅を細かくするのに、包丁を使って「切る」ことはしません。「切る」というのは切腹を連想させて縁起が悪いため、縁起の良い「末広がり」を意味する「開く」ということばを使い「鏡開き」と言います。実際の作業は、手で砕いたり、木槌などで叩いてひびを入れたりし、細かくします。

その昔は、この時季が、正月の区切りとして、仕事始めにしていたのだそうです。
「剣道」などで、新年の道場開きに「鏡開き」をしたり、お餅を入れたお汁粉などをふるまったりするのは、その名残と言われています。

しかし、現代では、この頃には、鏡餅に「カビ」が入り、食べることができなくなるため、食べるタイミングを前倒ししたり、四角いパック餅が鏡餅のパッケージに収まっていたりという世の中になりつつありますね。

幸運を古北小に“とり”こんでね

画像1 画像1
プールでは、カルガモたちがのんびりと泳いだり、くつろいだり…。
中庭では、ウコッケイたちがのんびり過ごしています。
 
「鳥インフルエンザ」が心配される今冬ですが、この子たちには、元気に過ごしてほしいと思います。そして、古北小に幸運を“とり”こんでくださいね!

(※この時期、児童は、プール及び、プールサイドには立ち寄れないようになっています)

成人の日

画像1 画像1
今日は、「成人の日」。現在は、1月の第2月曜日が当てられますが、一昔前(1999年)までは「1月15日」だったのを現在の古北っ子は知っていますか?

この「成人の日」は、「国民の祝日に関する法律」によれば「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としています。よって、この日には、各市町村で新成人を招いて成人式が行われます。
ただし、帰郷する新成人が参加しやすいようにするために、前日の日曜日に行われることが多く、江南市も昨日行われました。
中には、豪雪地帯などでは、冬の開催が難しいことから、お盆に行うところも多くあります。

さて、少し前まで、残念なことに「荒れる成人式」というのが話題になったことがありましたが、そんな光景も少なくなりつつあり、昨日の江南市の成人式も、滞りなく行われたとのこと。さすが、江南市民です。

なお、1994年を境に、減少を続けていた新成人の人口(正しくは、2004年・1015年に微増)ですが、昨年より約2万人の増加となりました。 
しかし、減少傾向に変わりは無いようで、「超高齢化社会」の到来と「若年層人口の減少」は、社会の大きなテーマになっています。

しかし、いずれにしても、新成人の皆さんには、今後の日本を担ってもらうためにも、様々な分野で、頑張ってほしいところです。頑張れ、新成人!

We wish you a Merry Cristmas & a Happy New Year! ロンドン三郎だより No.7

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。
 2017年の始まりと共に、いよいよ今の学年の最後の学期、3学期が始まりますね。6年生には、小学校生活最後の学期の始まりです。「一年の計は元旦にあり」と言いますが、「おわりよければすべてよし」という言葉もあります。最後の学期をしっかりと終えることによって、その学年をよいイメージ、思い出として終えることができます。ぜひ、「おわりよければすべてよし」とできるように、3学期の計を立ててみてください。

 今回の「三郎だより」では、イギリスのクリスマス、お正月を紹介します。
 イギリスでは、11月の第4金曜日である25日の「ブラックフライデー」から、クリスマスムード一色になります。日本でも、イオンなどがこのブラックフライデーを行い、話題になりましたね。イギリスは、クリスマスムードと共に、クリスマス商戦も加熱していきます。

 子どもたちは、12月になるとほとんどの子が「アドベントカレンダー」を行い(?)ます。アドベントカレンダーは、1日ごとに日付のところをめくります。その中にその日ごとのお菓子やおもちゃが入っているというものです。左上の写真は、レゴのアドベントカレンダーです。
 また、街もイルミネーションされ、右上のようにとても華やかになり、人も多くなります。

 日本人は、12月24日をクリスマスとして祝う家庭が多くありますが、本場キリスト教圏では、24日のイヴは、協会のミサに出かける人が多くいます。日本で言う大晦日のようなイメージで教会の鐘もなります。

 25日のクリスマスの日は、家族や親戚が集まって団らんを楽しむ日です。日本の正月のイメージです。この日は、店はほとんどやっていません。なんと地下鉄やバスなどの公共交通機関も休みです。そのため、どの家庭ものんびり過ごすことになります。左下の写真は、三郎の家の近くの駅です。普段は人通りやバスが多く止まっていますが、この日はとても静かでした。

 翌、26日は「ボクシングデー」です。日本では聞き慣れないですが、スポーツのボクシングではありません。「Box」のing形らしいです。詳しい話は割愛しますが、この日からバーゲンのスタートです。日本のバーゲンよりも熱が入っており、早い店だと早朝の6時からスタートします。(触発され、三郎もついついたくさん買ってしましました。)

 そして、大晦日はビッグベンやロンドンアイがあるテムズ川周辺で、花火がたくさん打ち上げられ、新年を迎えます。

 新年の1月1日は、休日ではありますがお店も開いており、普段と変わらない感じです。しいて言えば、道行く人に「A happy new year!」と声をかけられるぐらいです。

 現地校は早いところだと3日から学校がスタートします。
 三郎が「あれ?」と思ったのは、年が明けてもクリスマスツリーが出しっぱなしなことです。イギリスの公共放送BBCのアナウンサーの後ろにさえまだあります。調べてみると、だいたい6日ごろに片付けるようです。

 日本とイギリスのクリスマス&お正月大分違い、2つで1セットなのがよく分かりました。有名な「We Wish You a Merry Cristmas」の歌詞の最後が「and a Happy New Year」なのもうなずけました。

七草がゆ

画像1 画像1
今日、1月7日の朝は、「七草がゆ」を食べる風習があります。
古北っ子の皆さんは、いただいたでしょうか。 

さて、七草とは「芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)」の7種をさしますが、現代の名で言えば、「菘(すずな)」は、「蕪(かぶ)」を指し、「蘿蔔(すずしろ)」は、「大根」を指します。
「せり なづな ごぎょう はくべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」という短歌からも、覚えることができます。
「秋の七草」もありますが、一般的には「七草」と言えば「春の七草」を指します。

この7種の野菜を刻んで入れたかゆを「七草がゆ」と言い、「邪気を払い、無病息災、五穀豊穣を祈る」ものとして食べる風習があります。

しかし、実際には、正月のおせち料理などで疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあると言われます。

さあ、3学期がスタートしました。無病息災を願い、元気よく過ごしましょう!

待ってますよ!

画像1 画像1
いよいよ明日から3学期が始まります。
今年の干支は「酉(とり)」です。

中庭のウコッケイたちも「待ってますよ!」と言ってくれているようです。

小寒

画像1 画像1
今日、1月5日は、二十四節気の「小寒(しょうかん)」です。 
 
小寒は「寒さが加わる頃」という意味で、いわゆる「寒の入り」を指します。
1月20日の「大寒」に比べ、最も寒い時季とまではいかなくとも、実際にはすでに本格的な冬の季節です。
特に、小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃であり、まさに冬本番を迎える頃となります。

と言っても、比較的暖かい日が続いています。最高気温も二桁の日が続いており、しばらくは、過ごし易い日が続くようで、今のところ過ごし易い今冬です。

しかしながら、既に、年末にはインフルエンザや感染性胃腸炎が流行し始めています。体調管理に気をつけたいものです。

明日の始業式は、元気な顔を見せてくださいね。

(※写真は、春の七草の一つでもある「なずな」です)

防火設備の点検をしていただいています

画像1 画像1
今日は、校内の防火設備の点検を、点検業者の方にしていただいています。

消化器の位置やプレートの有無、放送設備の作動確認、防火シャッターの作動や周辺の環境、センサーの作動状況、消火栓や火災報知器について…、非常に細かな部分まで、時間をかけて、しっかりと点検していただいています。

仕事始めの本日から、古北っ子の命を守るための設備の点検を、全力でしていただいていることに、本当に頭が下がります。ありがとうございます。

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
1月10日(火)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、
 
 1年生  5,010円   
 2年生  6,010円
 3年生  5,010円
 4年生  6,010円
 5年生 11,010円
 6年生  7,010円

となっています。 
前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

今回は、年始になるため、金融機関も休業日がございます。休業日明けの確実なご準備をお願いいたします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

また、「口座を変更したい」等、引き落としに関するご希望がございましたら、担任を通して申出ください。関係書類をお渡しします。

引き続き、「引き落とし不能『0』」にご協力いただきますよう、お願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 月曜時間割+月6
1/17 クラブ
1/18 あおぞらタイム
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924