最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:509
総数:2042933
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

暑いなぁ…

画像1 画像1
お天道様が、サンサンと輝いているわけではないですが、なんだか蒸し暑い一日に。

鳥小屋から外に出ていたウコッコケイたちは、なんだかお疲れのよう。

「暑いなぁ…」とでも、つぶやいているようです。

これから、暑い日が続きそうです。人間もがんばらねば、ですね。

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
5月15日(月)は、給食費等の口座振替日です。   
集金額は、   
 
 1年生 10,010円   
 2年生 10,010円
 3年生 10,010円
 4年生 10,010円
 5年生 11,010円
 6年生 12,010円

となっています。 
前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。

また、「口座を変更したい」等、引き落としに関するご希望がございましたら、担任を通して申出ください。関係書類をお渡しします。

引き続き、「引き落とし不能『0』」にご協力いただきますよう、お願いいたします。

【お知らせ】メールマガジン登録率について

画像1 画像1
5/3(10:00)現在の、本校のメールマガジンの登録率(長子数366人に対する割合)についてお知らせいたします。

昨年度は、長子数のうちの約90%のご家庭に登録いただいたMMです。
MMは、「緊急メール」とは異なるもので、「MM配信希望」の登録をされた方のみに配信をする形となっています。
配信を希望する方で、まだ登録されていない方は、ぜひ、案内文書の登録方法にしたがって、登録ください。よろしくお願いいたします。

MMの効果については、本校の「情報提示についてのアンケート」で得られた回答の一部を以下に掲載するので、参考までにご覧ください。

★携帯に送られてくる様になったので、とても嬉しいです。わざわざPCを開くことをしなくても、毎回読む機会ができたことが助かっています。
★メールマガジンは、1週間ごとに送られてくるので、毎月の学年だよりだけでは忘れがちな学校行事などの確認につながっています。
★メールマガジンはとても助かります。土曜日に来週のことをメールで確認できるため、準備など慌てることなくできることがうれしいことです。
★大きな行事は覚えていられますが、学年ごとの細かい予定はついつい忘れてしまいます。週刊のメールマガジンで思い出したことも…。とても有難いです。
★子供達の学校での活動などがわかり、一週間の予定が見られるのでいいと思います。
★仕事をしているので、携帯にいろんな情報が発信されるのはとても便利です。
★送ってくださるメールマガジンや、HPを見ることで、子どもがしてくれる話を補いながら、学校生活を見守ることが出来ています。とても有り難いです。
★HPやメルマガでの情報開示、とても助かっています。最近では、感染症の欠席推移や台風関係の対策をしてもらうことによって次への心構えが出来ると思います。子供達の学校での様子以外の情報も今後継続して掲載頂けることを期待します。
★病気の流行などその都度連絡頂け助かっています。
★毎週学校の行事とか教えてくれるから助かります。これからもよろしくお願いいたします。

※ 登録シートを紛失された方は、お気軽に、学校に申し出ください。

立夏

画像1 画像1
今日は、「こどもの日」ですが、二十四節気の「立夏」です。

「立春」「立秋」「立冬」と並び、季節の節目を表す節気です。
新緑の季節となり、蛙が鳴き出す頃となりました。

ここ数日、天気が良い日が多く、さわやかな日が続いています。特に今年は、ちょうど今が、フジの花が満開で、私たちの目に栄養を与えてくれます。

最近では、25℃を超える日もちらほらと。今後は、さらに汗ばむ日も増えてくることでしょう。学校には、適切な量のお茶をお忘れなく!

こどもの日

画像1 画像1
今日、5月5日は「こどもの日」です。
5月5日は、五節句の一つである「端午の節句」で、「男の子の健全な成長を祝う日」でしたが、1948年に定められた国民の祝日法によって「こどもの日」として広く親しまれるようになりました。

祝日法では、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としています。
そうです、こどもの幸福を願いますが、これまで育ててくれた「お母さん」に感謝をする日でもあるのです。

ちなみに、1925年、ジュネーブで行われた「子供の福祉世界会議」で、6月1日が「国際子供の日」と制定されたことから、世界では、6月1日を「子供の日」としているところが多くあります。なお、韓国は5月5日と、偶然にも日本と同じ日になっています。

連休は、今日を含めて、残り3日。よい連休をお過ごしください。

みどりの日

画像1 画像1
今日、5月4日は「みどりの日」です。
ちなみに、この祝日は、1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは、「4月29日」でした。古北っ子の皆さんは、生まれていないか、今の6年生でも1歳と言うことで、その記憶はないことでしょう。

もともと「4月29日」は、「平成」の前の「昭和」の時代の「昭和天皇の誕生日」だったため、現在の「12月23日」のように、国民の祝日である「天皇誕生日」とされていました。
しかし、1989年(昭和64年)1月7日に崩御されると、「みどりの日」という祝日に改められました。
その後、2007年に、それまで「国民の休日」だった5月4日に「移動」すると、4月29日は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という趣旨で、「昭和の日」になっています。

「国民の祝日に関する法律」によれば、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としているのですが、この祝日は、「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなんだ名がふさわしい」という主旨の意見が多数であったから、とされています。

5連休の2日目です。引き続き、よい連休をお過ごしください。

憲法記念日

画像1 画像1
今日、5月3日は「憲法記念日」です。
1947年(昭和22年)5月3日、日本国憲法が施行されると、翌年の1948年(昭和23年)に、新憲法に基づく新たな国にふさわしい祝日を定めるための「国民の祝日に関する法律」案の審議が行われ、「5月3日」を憲法記念日とする法案が可決されました。

世界各国の憲法制定日も「憲法記念日」としているところが多くありますが、日本にとっては、4月29日のかつての「天皇誕生日」と、5月5日の「こどもの日」の間に祝日を設定したというのは、なかなかの決断だったように思います。今や、日本経済を大きく動かすものになっているわけですからね。

さあ今日から「5連休」。よい連休をお過ごしください。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 体力テスト3・4年
内科健診2・3年
5/12 体力テスト5・6年
5/15 口座振替
5/16 内科健診1・4年・かがやき
クラブ
5/17 耳鼻科検診1・2・3年・かがやき
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924