最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:236
総数:2045284
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1月1日 元旦

画像1 画像1
元日は,1年の最初の日で,1月1日のことです。

元旦は,元日の朝,元日のことです。

元旦の「旦」の字は,太陽が地平線から出るさまを表した漢字で,朝や夜明けを表すため,元旦は1月1日の朝のみを表すともいわれますが,1月1日(元日)も意味します。
しかし,元旦が元日の朝も意味することには変わりないため,1月1日の朝をいう場合は,「元旦の朝」とはいわず「元日の朝」というのが正しいことになります。

年賀状は,1月1日の朝に届くよう出すのが礼儀であるため,日付は「元日」ではなく,ふつうは「元旦」と書きます。い
「〇〇年元旦」と年号を付けることは良いのですが,「一月元旦」と月を付けてしまうと,1月が重複するため間違いです。

正月は1月のことで,元日や元旦と異なり,1年の最初の月を表します。
ただし,元日から1月末日までの1カ月間を指して使われることは少なく,一般には正月を祝う期間を指します。
その期間は,大きく分けると三が日と松の内に分けられます。

三が日は,元日から3日間のことです。

国民の祝日は元日のみですが,官公庁や金融機関などは三が日を休日とし,一般企業もこれに準じていることが多くあります。
また,新年を迎えて世の中がお祭りムードになっている期間でもあるため,「正月休み」や「正月気分が抜けない」など,元日に近い意味での「正月」は,三が日のことをいいます。

松の内は,正月の松飾りのある内の意味で,風習・行事としていう場合の「正月」は,松の内を指していることが多いと考えられます。
昔は元日から15日までを「松の内」といっていましたが,現在は7日までをいうのが一般的です。
ただし,地域の風習によって違いがあり,関西地方では15日(小正月)までが多く,一部地域では20日(二十日正月)までというところもあります。


12月31日 大晦日(おおみそか)

画像1 画像1
大晦日(おおみそか)は,1年の最後の日。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日)です。大つごもりともいいます。日本では,年神を迎えることにちなむ行事が行われます。

■名称
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といいます。晦日のうち,年内で最後の晦日,つまり12月(または閏12月)の晦日を大晦日といいます。元々“みそ”は“三十”であり,“みそか”は30日の意味でした。ただし,月の大小が年によって変動するので,実際には29日のこともありました。後の新暦の12月31日を指すようになりました。
大晦日を大つごもりともいました。「つごもり」は,晦日の別名であり,「月隠り(つきごもり)」が転じたものです。

■文化
日本における大晦日という慣習は,日本文化に古くからある「歳神様」(としがみさま),または「歳徳様」(としとくさま)への信仰に基づく儀礼から生じており,これらは歳徳神などとも呼ばれるその年一年間を司る神様です。年の初めから来られるため,「正月様」(しょうがつさま)とも呼ばれ,各年によって来られる方向が異なり,その方角は「恵方」と呼ばれます。この神様は神社のような宗教施設ではなく各家々に訪れると昔から信じられていたため,神様をお迎えし食事を共にしたりするために大晦日から「年籠り」(としごもり)をして(元旦に恵方にある近所の神社へ参拝する恵方詣りをすることもあるが)元旦も家で過ごすことが一般的でした。後に歳神様が家に来られるという観念がほとんど無くなり,一般庶民が正月三が日などに神様に願いを伝えるためにこちらから神社へ参賀する「初詣」を行うようになっていますが,そのきっかけは,明治20年代に官公庁から始まった元旦に御真影を拝む「新年拝賀式」と,1891年(明治24年)の「小学校祝日大祭日儀式規定」により元旦に小学校へ登校する「元旦節」などを経て,関西の鉄道会社が正月三が日に(恵方とは無関係な方角の)神社へ初詣を行うというレジャー的な要素を含んだ行事を沿線住民に宣伝しこれが全国にまで広まったことで,年籠りという習慣は次第に失われたとされています。
日本の平安時代に行われていた大晦日の宮廷儀礼の1つに「鬼やらい」とも呼ばれる「追儺」(ついな)があります。年の変わり目という最大の節分において,「鬼」で表現される良くない何かを追い払うために方相氏(ほうそうし)と呼ばれる恐ろしい扮装・いでたちの導士によって執り行われる古い行事ですが,これが後の節分行事に変化したとされるます。恐ろしい姿の演者としては,日本の郷土文化として大晦日や旧正月などに「なまはげ」などが行われています。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

■除夜の鐘
大晦日は「除夜」とも呼ばれており,大晦日の夜から1月1日にかけて鳴らす除夜の鐘は今でもよく知られている。鐘を撞く回数は人の煩悩の数を示す108回で,寒空の下で響く鐘の音に誰しも一度は耳を傾けたことがあるように,煩悩を取り去り,正しく清らかな心で新年を迎えることができるようにするものである。

■年越し蕎麦
「年越し蕎麦」を食べる習慣は比較的新しく,江戸時代から始まったと言われている。別名「つごもりそば」,「三十日そば」とも呼ばれ,細く長い見た目から長寿や健康を願って食べられるようになった。また,蕎麦の麺は切れやすいことから「一年の災厄を断ち切る」という意味もある。
現在では,一部地域で年越し蕎麦の代わりにうどんが食べられていることもあり,蕎麦,うどんともに,一年のうち12月31日に最も多く購入されている。(総務省統計局「家計簿からみた365日〜日別集計結果より」参照)
年越し蕎麦を食べるタイミングは,一般的に年が明ける前がいいと言われている。
いよいよ新年の幕開け。大晦日の夜は家族みんなで祝う時間今年の大晦日は自宅でゆっくり年越しを迎えてみては昔は新年を迎えると,数え年で1つ年をとっていた。そのため新年に変わる大晦日の夜から,お頭付きの魚や雑煮などの縁起のいい食事を囲んで,一年の無事を感謝し,共に祝いながら家族団欒の時間を過ごしていたそうだ。



30日(月) 鏡餅の飾り方

画像1 画像1
鏡餅の飾り方は、地域や家庭によっても違いがありますが、丸い餅を二つ重ねるのは基本。一般的な飾り方をご説明します。

1 鏡餅の飾り方と意味
一般的には、三方(さんぽう)と呼ばれる、折敷に台がついたお供え用の器に白い奉書紙、または四方紅(しほうべに)という四方が紅く彩られた和紙を敷き、紙垂(しで)、裏白(うらじろ)、譲り葉(ゆずりは)の上に鏡餅をのせ、昆布(こんぶ)、橙(だいだい)などを飾ります。
地方や家によって飾り方もいろいろあり、串柿、勝栗、五万米、黒豆、するめ、伊勢海老などの縁起ものを盛るところもあります。

鏡餅と一緒にお供えするものにも、それぞれ正月にふさわしい意味があります。思いを込めてお供えしましょう。

2 裏白
シダの一種で、表面は緑色で裏面が白い。後ろ暗いところがない清廉潔白の心を表す。
また、葉の模様が対になっているので、夫婦仲むつまじく白髪になるまでの長寿を願う。

3 譲り葉
新しい葉が出てから古い葉が落ちるので、家督を子孫に譲り、家系が続くことを表す。

4 昆布
よろこぶの意。古くは昆布の事を「広布」(ひろめ)と言い、喜びが広がる縁起もの。
さらに蝦夷(えぞ)で取れるので夷子布(えびすめ)と呼ばれ、七福神の恵比寿に掛けて福が授かる意味合いもある。また、「子生」(こぶ)と書いて子宝に恵まれるよう願う。

5 橙
「代々」とも書く。果実は冬に熟しても落ちにくいため数年残ることがあり、1本の木に何代もの実がなることから、長寿の家族に見立てて家族繁栄、代々家が続くことを表す。

6 串柿
干し柿を串に刺したもの。柿は「嘉来」に通じる縁起もの。干し柿は「見向きもされない渋柿でも、修練の末には床の間の飾りにもなる」という高い精神性を表す。
串に刺した串柿は三種の神器の剣を表し、「鏡=鏡餅、玉=橙、剣=串柿」で三種の神器を表しているとも言われる。

7 鏡餅はどこに飾る?
年神様は鏡餅をお供えした場所に依りついてくださいますので、鏡餅は1つに限らず、複数お供えしてもかまいません。

まずメインの鏡餅を床の間へ、小さめのものを神棚や仏壇にお供えします。
床の間がない場合には、リビングのように家族が集まる場所に飾ります。テレビの上のような騒がしい場所や、見下すような低い場所ではなく、リビングボードの上などにきちんとお供えします。
供える方角は、その年の恵方、または南向き、または東向きがよいといわれています。
そのほかにも、台所、書斎、子ども部屋など、年神様に来ていただきたい大事な場所にお供えします。

8 鏡餅を飾るタイミングは?
昔は、多くの家で餅つきをしましたが、29日につくのを苦餅(苦持ち)、二重苦に通じるとして、また12月31日につくのを一夜餅といって嫌いました。
鏡餅を飾る日も、12月29日と31日を避けます。31日は葬儀と同じ一夜飾りに通じて縁起が悪いからです。従って、12月28日までに飾るか、遅くとも30日に飾りつけます。
そして、1月11日の鏡開きで、お供えしていた鏡餅をさげて食べます。松の内が15日までという地域では、15日に鏡開きをする場合もあります。鏡餅は、供えたものを食べることに意義があるので、雑煮やおしるこなどにして必ず食べることが大切です。

暮らし歳時記:http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/oshougatsu/ka...


29日(日) しめ縄・しめ飾りの意味と由来

画像1 画像1
■神社がしめ縄を張りめぐらせるのと同じ理由。
そもそも正月行事というのは、年神様という新年の神様をお迎えするための行事です。年神様は家々にやってきて、生きる力や幸せを授けてくださると考えられています。そこで、お正月が近づくとしめ縄やしめ飾りを施し、年神様を迎える準備をします。

■しめ縄(注連縄)には、神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味があります。しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、その中に不浄なものが入らないようにする役目も果たします。その由来は、天照大神が天の岩戸から出た際に、再び天の岩戸に入らないようしめ縄で戸を塞いだという日本神話にあるとされ、「しめ」には神様の占める場所という意味があるといわれています。

■しめ飾り(注連飾り)というのは、しめ縄に縁起物などの飾りをつけたものをいいます。代表的なのが、神様の降臨を表す「紙垂」(かみしで/しで)、清廉潔白を表す「裏白」、家系を譲って絶やさず子孫繁栄を願う「譲り葉」、代々栄えるよう願う「橙」などです。

もともとは、神社がしめ縄を張りめぐらせるのと同じ理由で、自分の家が年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示すために始まったといわれています。しめ縄やしめ飾りを結界として施すことで、その内側が清らかな場所となり、魔除けにもなるため、年神様が安心してきてくださるわけです。

28日(土) 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
■大掃除の由来・意味〜12月13日の煤払い■

大掃除のルーツは煤払い(すすはらい)です。昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤だらけになったので、煤を払うことが掃除をすることの象徴でもありました。また、払うという言葉には、清めるという意味があります。

煤払いをする日には諸説ありますが、一般的には12月13日です。旧暦12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる鬼宿日(きしゅくにち)だったため、江戸時代に江戸城で煤払いが行われるようになり、それが一般に広がったといわれています。

では、なぜ吉日を選んで煤払いをしたのでしょう? それは、煤払いというのは単なる掃除ではなく、新年を司る年神様を迎えるための神聖な清めの行事だったからです。現在、煤払いというと神社やお寺の煤払いを思い浮かべるのは、そのためですね。

そもそも、一連の正月行事というのは、新年を司る年神様をお迎えするために成立しました。年神様は、農耕神であり祖霊神でもあると考えられているため、家々にやってきて新年を生きる力や福徳を授けてくださると言われています。そこで、年神様を迎える前に家中を清めるわけです。私たちが大事なお客様が来る前に念入りに掃除をするのと同じですね。

床の間、居間、神棚、仏壇はもちろんのこと、とくに念入りに掃除したのが、台所です。台所というのは、家族が生きていくために欠かせない料理を作る場ですから、台所を汚くしていると生命力も落ちやすく、その家の運も逃げてしまうと考えられているからです。台所には、かまど神(荒神様)がいるとも言われています。同様に、浴室やトイレといった水回りも念入りに行うようになりました。

■大掃除をする理由〜ケジメ■

大掃除は、けじめのひとつと考えられています。昔から、ハレとケという概念があります。ハレは正月や祭りのような非日常、ケは仕事や普段の生活などの日常をさしており、ケの日常で枯れた気(ケガレ)を、非日常のハレの日に気晴らしすることで元の気に戻し「元気」になる……を繰り返しながら暮らしてきました。こうしてケジメをつけながら日本人は生きてきたわけです。


ハレの中でも、お正月というのは最も重要であり、昔は魂を更新する(パワーチャージをする)重要な時と考えられていました。お馴染みのお雑煮は、魂の象徴であるお餅を食べ、身につけるための料理です。現在はそのように信じて行動しているわけではありませんが、お正月に特別な気持ちになるのは、こうした文化が根底にあるからだと思います。

煤払いに清めの意味があるように、大掃除には有形無形の様々なものを払ってケジメをつける意味があるので、すっきり気持ちよく新年を迎えられるのでしょう。昔から、掃除をすると良いことがあると言われていますが、その最たるものが大掃除であり、隅々まできれいにすると、年神様がたくさんの福徳を授けてくださると言われています。

■大掃除をやる気になったら■
こうして理由を見てみると、大掃除は単なる掃除ではないことがわかります。やる気が出たら、その気持ちを大切にしてください。時期と内容のポイントはこちらです。

■時期  
昔は、煤払いが済んだら門松にする松やおせちを作る薪などを山にとりに行き、神聖な場であることを示すしめ縄をつけて、年神様を迎える準備を進めました。だから、12月13日を正月事始めといいます。

現在は、大掃除といえば年末にするものだと思っていますが、本来は13日に行っていたものなので、早めに取り組んでおきましょう。年末に慌てることもなく、余裕をもって過ごせます。

■内容
家中を掃除できれば理想的ですが、なかなかそうもいかないのが現実です。水を使う網戸掃除など、天候の良い日にしたほうが合理的なこともありますし、時間がない場合もあるでしょう。

そういう場合は、やる気と意味を大事にしてください。まずは、自分でここだけはやっておきたいと思ったところ。そして、本来の意をくんで、床の間、神棚、仏壇、リビング、キッチン、浴室、トイレなどに優先的に取り組みます。昔から、家族の命を支える台所(キッチン)、健康を保持する水回り(キッチン、浴室、トイレ)はとくに大事とされています。最近は、有能な道具や掃除術があるので、それらを駆使してもOK!

なお、正月飾りは、大掃除がすんでから飾ります。

自分なりに納得できるよう行動し、気持ちよくお正月を迎えてくださいね。


27日(金) ご用納め

画像1 画像1
「御用納め」は「行政機関の最終営業日」のこと

「御用納め」は「官庁御用納め」とも呼び、「御用」は役所や官公庁などの行政機関や宮中での仕事や公務を指し「納める」は「片づける」を表しています。つまり「御用納め」はその年のすべての仕事を片づける日「仕事の最終日」という意味になります。
「御用納め」は昭和63年12月に制定された「行政機関の休日に関する法律」により、年末年始の休日を毎年12月29日〜1月3日までとするものと関係しています。この期間は仕事をせず公務を行わないものとしているため、「御用納め」は前日の12月28日となります。
ただし12月28日が土曜日の場合は「御用納め」が12月27日に、また12月27日が土曜日の場合は12月26日とそれぞれ前倒しになります。
2019年は,12月27日になります。

12月26日(木)部分日食

画像1 画像1
残念ながら,今日の天気予報は,くもり時々雨です。
3時半前後に,雲が薄くなって,欠けた太陽が見えることを期待しています。

●今回の部分日食は太陽が沈んでいく夕方の現象です。西南西のできるだけ開けたところを探しておきましょう。
 
●まず最初に絶対にやってはいけないことは、望遠鏡や双眼鏡を向けることです。火がつきます。もし覗いていたら失明。体の一部にあたったらやけど。とにかくやめましょう。
 
●夕方になるにつれて太陽が低くなり、一見、これなら大丈夫と思ってしまいがちです。これが一番危険。望遠鏡や双眼鏡は光を集めるので、大変なことになります。日食メガネもちゃんと使ってください。せっかくの楽しい日食で一生のケガを負ってしまってはなんの意味もありません。
 
●名古屋市科学館に来て見る
 名古屋市科学館では部分日食をみる会を開催します。入館者対象・自由参加。観望会情報はこちらです。
  
●名古屋市科学館のwebサイトで見る
 当日晴れたら、日食中継を行います。普段から太陽面の映像を中継しているこのサイトです。
 http://www.ncsm.city.nagoya.jp/astro/sun/
 
●日食メガネ:一番一般的な観察グッズです。ただしじっと見続けてはいけません。時々ちらっと見るようにしましょう。2012年や2009年に買ったものは傷んでいる場合があります。特に薄いフィルムや薄いプラスチックでできているものです。太陽以外で眩しく強い光を通してみて、もし透き通るようでしたら買い替えましょう。小さな穴が空いてしまっている場合もあります。危険ですので買い替えましょう。名古屋市科学館ミュージアムショップで扱っています。

●ピンホール:小さな穴に太陽の光を通して、映してみましょう。映した像がその時の太陽の形になります。これなら長時間見ても安心ですし、簡単に撮影できます。下の図の影の中に、部分日食の欠けた太陽が映っていますね。
  
■国立天文台のホームページにも,詳しい説明があります。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2019/12-topics0...

画像2 画像2

12月25日(水) クリスマス

画像1 画像1
■日本と外国の違いとは?
日本では一般的に、クリスマスにはケーキやチキンを食べたり、サンタさん(親)が子供たちにプレゼントを持ってきてくれます。家族だけではなく、パートナーや友人たちとパーティをしたり、プレゼントを交換したり、ロマンチックな雰囲気で過ごす人たちも多いですね。
日本では、クリスマスよりも12月24日のクリスマスイブがメインなっているようです。

では、キリスト教徒の多い欧米諸国ではどうでしょうか?
クリスマスのメインは12月25日です。その前後でクリスマス休暇というのもあります。
普段は離れて暮らしている家族や親戚が集まり大勢で盛大にお祝いをします。七面鳥や牛肉、羊肉などたくさんのご馳走を準備し、24日から25日にかけておしゃべりを楽しむそうです。

12月25日はお店はほとんど閉まっているので、自宅で過ごすのが一般的だそうです。
12月10日ごろからクリスマスカードを送ったり、12月いっぱいはクリスマスの装飾をしたりします。

クリスマスプレゼントは、クリスマスツリーの下に家族全員分置いておき、25日の朝に家族全員で一斉に開けます。プレゼントの数も一人に1個ではなく、2個〜3個、多い人は10個以上もらうなんてこともあるそうです。
そして、クリスマスはキリスト教の行事とされているため、キリスト教徒ではない人たちは普段とかわらない休日を過ごすそうです。

■クリスマス(Christmas)とは
クリスマス(Christmas)は「キリストのミサ」という意味で、一部の教派が行うイエス・キリストの降誕祭です。あくまで誕生を祝う日であって、イエス・キリストの誕生日ではありません。

毎年12月25日に祝われるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝います。ただし、キリスト教で最も重要な祭と位置づけられるのはクリスマスではなく、復活祭です。

キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では, 現代の常用時とは異なり、日没を一日の境目としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から12月25日朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられます。したがって、教会暦ではクリスマスは「12月24日の日没から12月25日の日没まで」でということになります。

キリスト教国(en:christendom)以外でも、年中行事としても楽しまれ、ジングルベルなどのクリスマスソングは多くの人に親しまれています。



12月24日(火) 「クリスマス」と「クリスマスイブ」の違い

画像1 画像1
クリスマスは、イエス・キリストの降誕を祝う祭りで、12月25日に行われます。

クリスマス・イブ(イヴ)の「イブ」の意味を「前日」と捉え、12月24日の丸一日がクリスマス・イブと考えられていることも多いですが、「イブ(eve)」は「evening(夕方・晩)」と同系の語で祭日の前夜、12月24日の夜を指します。

一般の暦では上記の通りですが、ユダヤ暦を継承した教会暦を採用している教会では、日没を日付の変わり目としており、24日の日没から25日の日没までがクリスマスになります。

一般の暦に照らし合わせると、クリスマスの前日の夜がイブとなるため、前夜という表現をしていますが、正確にはクリスマス当日の夜がクリスマス・イブで、クリスマスとクリスマス・イブは同じ日なのです。

また、一般の暦では25日の夜はクリスマス当日ですが、教会暦では日没までなので、夜はクリスマス当日ではなく、普通の日になります。

日本のクリスマスは、デート・ディナー・パーティーなど季節のイベントとして捉えられており、教会暦に合わせてイベントが行われている訳でもないですが、多くは24日のイブに多く行われ、クリスマスのメインはイブと考えられている傾向にあります。


明日は「冬至(とうじ)」

画像1 画像1
2019年12月22日は二十四節気の一つ『冬至(とうじ)』です。

冬至は一年で昼が最も短い日です。
冬至にはゆず湯に入り,かぼちゃを食べる風習があります。ゆず湯は血行が良くなり身体が温まるため,風邪を防ぎ皮膚を強くする効果があるそうです。

かぼちゃはビタミンEやβカロテンが豊富で肌や粘膜を丈夫にし,感染症などに対する抵抗力をつけることができ,冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われ,また,美肌効果の高い食材です。

冬至は一年で昼が最も短い日ですが,この日の日の出は札幌で7時3分頃,日の入りは16時3分頃で昼間の長さは約9時間です。東京の日の出は6時47分頃,日の入りは16時32分頃で昼間の長さは約9時間45分となります。

冬至の頃は,北に行くほど昼間の長さは短くなり,北極では一日中太陽が昇らない極夜になります。一方,南極では一日中太陽が沈まない白夜になります。

また,一年で昼が最も短い日ですが,冬至の日と最も日の出が遅い日や,最も日の入りが早い日は一致しません。日の出が最も遅い日は冬至の約半月後で,日の入りが最も早いのは冬至の約半月前です。

冬至の約2週間前に大雪(雪が激しく降り始めるころ)があり,冬至の約1ヶ月後に大寒(最も寒さの厳しいころ)があります。


画像2 画像2

部分日食を安全に観察しよう(12月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月26日の午後、日本全国で部分日食が起こります。世界の一部地域では金環食が起こりますが、日本では部分食となります。

日食とは、月が太陽の前を横切るために、月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象です。

太陽は、たいへん強い光と熱を出している天体です。そのため、肉眼で直接太陽を見ると、たとえ短い時間であっても目を痛めてしまいます。
太陽が欠けていても、また、地平線に近づいて光が穏やかになったように感じても、光と熱が強烈であることは変わりません。安全な方法で観察しなければ、最悪の場合は失明する危険性があります。
日食グラスなど専用の観察器具を正しく使って、安全な方法で日食を観察してください。

(参照)天文情報 基礎知識「日食」「観察のしかた」
https://www.nao.ac.jp/astro/basic/solar-eclipse...


学芸会の忘れ物

画像1 画像1
カメラ席の後ろにあるPTA優先席に置いてありました。
職員室でお預かりしています。

立冬(11/8)

画像1 画像1
■2019年の立冬は
冬の入り口を示す立冬ですが、2019年の立冬は、11月8日になります。 二十四節気は毎年日付が異なりますが、立冬は例年、11月7日〜11月8日になります。

■立冬(りっとう)とは
日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。立冬とは、19番目の二十四節気のことを指します。
立冬の前は霜降(10月23日)、後は小雪(11月22日)で、冬の始まりの時期でもあります。

■立冬の意味と由来
立冬とは、冬の気配がたち始めることを意味しています。かつて二十四節気が使われていた時代とは、暦が少しずれている現代。立冬といっても「冬が来た」と感じられるほどではないかもしれませんが、ニュースなどでは立冬を迎えると「いよいよ冬の訪れ」と表されることも多いですね。
江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」には、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と記されています。これは秋がもっとも深まりついに冬らしい冷え込みを感じられるようになったことを示しているのでしょう。

「秋の日はつるべ落とし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つるべというのは、井戸の水をくむために、縄などの先に付けて下ろす桶のことです。
秋の夕日は、井戸の中につるべを落とすように一気に沈んでしまうことを表した言葉になります。

夏至の頃と比べると、すでに日の入りは1時間以上も早くなっていて、
日が暮れるのはあっという間だな、と感じませんか?
そんな秋の夕暮れ時は、交通事故に十分注意をして下さい。

中央のグラフは,警察庁が調べた、時間帯別の死亡事故の発生件数を表したものです。
大体日没前後、午後5時台から7時台の時間帯が突出していることが分かります。
また、月別に見てみると、日没が日ごとに早くなるこれからの時期、
特に10月から12月にかけて、死亡事故は大幅に増加していることが分かります。

一番下に,注意が必要なポイントをまとめました。
まずはドライバーの方、夕暮れ時は、人の目が暗さの変化に慣れず、
運転する際に歩行者や自転車の発見が遅れがちです。
少しでも暗いなと感じたら、早めにライトを点灯するようにして下さい。
また、夕暮れ時は速度に対する感覚が鈍ったり、帰りを急いでスピードを出したりしがちですから、
速度を抑えて、慎重な運転を心掛けましょう。
また、歩行者も、白などの明るい色の服装を選んだり、反射材やライトを活用したりして、
ドライバーから見える工夫をすることが大切です。
夕暮れ時は事故が発生しやすくなりますから、十分気を付けるようにして下さい。

即位礼正殿の儀が行われる日

画像1 画像1
画像2 画像2
令和元年(2019年)10月22日は、「即位礼正殿の儀が行われる日」です。

天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)を踏まえ、天皇の即位に際し、国民こぞって祝意を表するため、天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律(平成30年法律第99号)が平成30年12月14日に公布され、即位の日及び即位礼正殿の儀が行われる日が休日(祝日の扱い)となりました。 (施行日:平成30年12月14日)

神無月

画像1 画像1
画像2 画像2
■神無月(かんなづき,かみなしづき)とは,陰暦(旧暦)10月を意味し,陽暦(新暦)10月の和風月名です。明治初頭より陽暦(新暦)を採用した日本では,12か月を1月〜12月の数字で表しています。しかし,それ以前は,季節感がわかるような和風月名で各月を表現しており,その10番目の月を「神無月」としていました。現在の日本では,これを陽暦(新暦)の10月に当てはめ「神無月=10月の和風月名」として用いています。
陰暦の10月は,陽暦の10月と時期が違います。陽暦は陰暦から1か月ほど遅れています。陰暦の10月は,陽暦の10月下旬から12月上旬頃に当たるのです。

チキンカレーのできるまで(26日の給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の掲示板に,「チキンカレーのできるまで」が掲示されていたので紹介します。

秋分と秋分の日

画像1 画像1
■2019年の秋分は,9月23日〜10月7日です。
秋分は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので,約15日間ごとに24に分けられています。二十四節気は期間なので,秋分(二十四節気の第16)から寒露(二十四節気の第17)までの期間をさし,毎年9月23日頃〜10月7日頃にあたります。なお,日付は固定されているわけではなく年によって変わります。二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので,1日程度前後することがあるからです。

■ー秋分前後の二十四節気の移り変わりー 白露 → 秋分 → 寒露
「今日は立秋です」のように,各節気に入る日をさす場合もありますが,秋分の場合は,秋分に入る日=国民の祝日「秋分の日」です。

■「秋分の日」は,祖先をうやまい,なくなった人をしのぶ国民の祝日
秋分の日は二十四節気の秋分に入る日で,彼岸の中日です
2019年の「秋分の日」は9月23日です。
「秋分の日」は,二十四節気の秋分に入る日をさしています。太陽が真東から昇って真西に沈み,昼と夜の長さがほぼ同じになる日で,彼岸の中日です。国民の祝日になっており,国民の祝日に関する法律で「祖先をうやまい,なくなった人をしのぶ」という趣旨になっているのは,お彼岸にお墓参りをする風習を踏まえているからです。

■秋分と秋のお彼岸の関係
秋彼岸のころに咲く彼岸花。この時期ならではの風景です
秋分の日を中日とした前後3日,合計7日間を彼岸といいます。春にも春分の日を中日とした彼岸があるので,春のお彼岸(春彼岸),秋のお彼岸(秋彼岸)などと呼び分けることもあります。

■お彼岸のお供えの定番「おはぎ」
お彼岸にはお墓参りをする風習があります。お供えものの定番に「おはぎ」,この時期の花に「彼岸花」があります。

■暑さ寒さも彼岸まで
暦のうえでは立秋から立冬の前日までが秋で,秋分はその中間にあたります。秋分の日には昼と夜の長さがほぼ同じになり,それ以降は秋の夜長に向かいます。厳しかった残暑に目処がつくため,「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました。
秋の趣がひとしおとなり夜も長くなっていきますから,読書の秋,芸術の秋,スポーツの秋,物思う秋,食欲の秋……それぞれの秋を愉しんでくださいね。

■秋分の初侯・次侯・末侯
二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は,秋分の間にこのように移り変わります。
日付は2019年の日付です。
■初侯:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)9月23日頃
雷が鳴らなくなる頃。春分の末侯に「雷乃声発(かみなりすなわちこえをはっす」とあるように,春分の頃から鳴り始めて夏の間鳴り響いた雷が,声を収めるようになります。

■次侯:蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ)9月28日頃
虫たちが土の中に入って入口をふさぐ頃。啓蟄の初侯「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」で外に出てきた生き物が,土の中にこもってしまう時期というわけです。

■末侯:水始涸(みずはじめてかるる)10月3日頃
田んぼの水を抜いて稲刈りの準備を始める頃という説と,井戸の水が涸れ始める頃という説があります。

敬老の日

画像1 画像1
敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つです。
日付は9月の第3月曜日。2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、2003年(平成15年)から現行の規定となっています。

■ルーツは古く、歴史は比較的新しい「敬老の日」

敬老の日が祝日になったのは50年前。
敬老の日のルーツは戦後すぐの1947年(昭和22年)9月15日、兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を催した「としよりの日」だと言われています。としよりの日はその後全国に広まり、「老人の日」への改称などを経て、1965年(昭和39年)に国民の祝日「敬老の日」として制定されました。

■敬老の日の由来はあの聖徳太子

現在、敬老の日は国民の祝日に関する法律(祝日法)で「9月の第3月曜日」と定められていますが、それまでは曜日に関係なく「毎年9月15日」でした。その日になった理由には諸説あるものの、593年に聖徳太子が身寄りのない老人のための施設「悲田院」を設立した日が9月15日とされるのにちなんだと見られています。

■敬老の日に「何歳から」のルールはない 「高齢者」(65歳以上)がひとつの目安に

祝日法では敬老の日を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日としていますが、特に対象年齢などを定めているわけではありません。何歳から祝うかはそれぞれの判断になります。強いていえば、法令では65歳以上を「高齢者」としていますので、これがひとつの目安になるでしょう。

■「孫から」であれば年齢はさほど気にしなくても

敬老の日を祝う=年寄り扱いと受け取られるのは、祝う側としても本意でないですから避けたいところ。ただし、お孫さんからお祖父様・お祖母様をお祝いするのであれば、ご年齢よりも間柄が重視されますから「年寄り扱いすると嫌がるかも」といったことは、さほど気にしなくても問題ないでしょう。ご両親をお祝いしたい場合でも、熨斗の表書きや差出人をお孫さんの名前にしておくと、より喜んでもらえるはずです。

お月見・9月14日が満月

画像1 画像1
今年の中秋の名月は,9月13日でした。

「中秋の名月」とは,太陰太陽暦(注1)の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月は農業の行事と結びつき,「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は,平安時代に中国から伝わったと言われています。
今年は9月13日が中秋の名月,翌日の9月14日が満月と,中秋の名月と満月の日付が1日ずれています。

太陰太陽暦では,新月(朔)の瞬間を含む日が,その月の朔日(ついたち)になります。今年は8月30日(新月の瞬間は19時37分)が太陰太陽暦の8月1日,9月13日が太陰太陽暦の8月15日となります。一方,天文学的な意味での満月(望)は,地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間の月のことを指します。今回は,9月14日13時33分に満月となります。

今年のように,中秋の名月と満月の日付がずれることは,しばしば起こります。また中秋の名月の翌日,9月14日は,満月が今年最も小さく見える日です。 今年の中秋の名月は,比較的遠くて小さい月ということになるわけですが,大きさや明るさの違いは,眺めていてもなかなかわかりません。同じ条件で写真に撮るとやっとわかる程度です。晴れていれば,今年もいつもと変わらず,美しい中秋の名月を楽しむことができるでしょう。

(注1)明治5年まで日本で使われていた暦。月の満ち欠けをもとに1カ月の日付が決められていました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 3学期始業式・下校11:25

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924