令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (10/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ホットドッグ(サンドイッチロールパン、焼きウインナー、ケチャップ)オニオンスープ、キャベツとコーンのソテー、牛乳」(645kcal)です。

ちなみに、ウインナーは、ウインナーはオーストリアのウイーンで最初に作られたものですが、「ソーセージ」の一種です。
羊の腸が使用され、太さが20mm未満を「ウインナーソーセージ」、豚の腸が使用され、20mm〜36mm未満を「フランクフルトソーセージ」、牛の腸が使用され、36mm以上を「ボロニアソーセージ」と言います。
なお、余談ですが、「魚肉ソーセージ」は、日本のオリジナルのソーセージで、日本でのみ販売されています。
「JAS(日本農林規格)」で分類されているのですから、奥が深いですね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ぬっぺ汁、和風ポークソテー、五目きんぴら、ブルーベリーゼリー、牛乳」(638kcal)です。

「ぬっぺ汁」は岩手県の郷土料理。「ぬっぺい汁」「のっぺ」など様々な呼び方がありますが、名称は見た目が「ノッペリしているから」とも、「濃餅汁(のっぺいじる)」に由来するとも言われています。 

そして、うれしい「ブルーベリーゼリー」がデザートで登場。
驚きなのは、「日本ブルーベリー協会」(←気になる人はこちらをクリック)なる団体があるということ。我が国のブルーベリー産業、ブルーベリー文化の確立を目指しているとのこと。「ほぉ〜」です。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、午後から「就学時健診」があるため、児童は11:45からの給食になっており、早めのランチをいただくことになっています。

今日の献立は「ご飯、松茸麩のすまし汁、サンマの蒲焼き、シメジとほうれん草の和え物、牛乳」(577kcal)です。

今日は、秋の味覚に「サンマ」「シメジ」「松茸麩」が登場。
しかし、今年のサンマの卸値は、なんと昨年の3倍というから驚きです。お隣の台湾や中国の漁船が大量に捕獲したり、地球環境の変化に伴う海水温度の上昇により、年々日本からサンマの群れが遠ざかったりしているのが原因のようです。

脳の発達に良いDHAは、サンマに代表される青魚に多く含まれています。また、DHAは、「キレない」人にするとも言います。サンマを多く摂取する日本人は、だから知能指数が高く、穏やかなのだとか…。だとしたら、やはり、サンマを以前のようなお値段でいただきたいものですね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯、八宝菜、小松菜入り餃子、春雨サラダ、牛乳」(633kcal)です。

今日は、中華メニュー。温かい八宝菜がおいしい季節になってきました。
また、その中に、布袋小学校の募集献立の「小松菜入り餃子」があります。
餃子の具材に、江南市産の小松菜がたっぷり使ってあります。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、呉汁、いわしのフライ、ひじきのサラダ、牛乳」(652kcal)です。

「ご汁(呉汁)」とは、 大豆をすりつぶしたものを「呉」と言い、それを汁に入れたので「呉汁」といい ます。日本各地に伝わる郷土料理です。

「ひじきのサラダ」は、ひじきにキュウリとコーンが加わり、レモンで味付けがしてあります。初めての味…のような気がしました。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、豆腐汁、レンコンハンバーグ、もやしのゆかり和え、巨峰、牛乳」(568kcal)です。

今日は、「巨峰」が登場。日本原産である巨峰は、他の種類のブドウと比べて、実が大きく、ジューシーなことから、「ブドウの王様」とも広く賞賛されています。

「wikipedia」によると、「1粒の重量は10g〜12g程度で、房の重量(粒数)と糖度には関連性があり、数が増えすぎると糖度は低下し色は薄くなる。一方、粒数を少なくすると色は濃くなり糖度は高くなるが生産者の手間が増え、単位面積当たりの収穫量は低下してしまうので、収量と味のバランスを考慮した条件で栽培が行われる」とのこと。
おいしさを極めるには、なかなか手間が必要なようです。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 あいさつの日
認証式
委員会
10/12 1・3・5年遠足
10/13 2年遠足
10/14 芸術鑑賞会(演劇鑑賞)
10/17 もみじ読書週間(〜21日)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924