令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「カレーライス(発芽玄米ご飯)、ほうれん草入りオムレツ、大豆のサラダ(乳卵無しマヨネーズ)、牛乳」(685kcal)です。

今日のご飯は、カレーライスとの「定番コンビ」の一つである「発芽玄米」です。
昨年度のこの時期に、ちょうど、発芽玄米によるカレーライスが登場したときに紹介しましたが、「高機能玄米協会」なる、一般社団法人があるから驚きです。関係ホームページには、発芽玄米の特徴や、レシピなどが紹介されています。ぜひ、クリックしてみて、ご覧になってはいかが?

今日もおいしくいただきました!

(※関係ページは以下をクリック↓)
一般社団法人 高機能玄米協会

今日の給食 (12/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、山芋の味噌汁、塩焼き鳥、れんコーンきんぴら、牛乳」(587kcal)です。

文字通り「れんコーンきんぴら」は、「レンコン」と「コーン」が使われた「きんぴら」となっています。
ちなみに「きんぴら」は、「金平」と書き、金太郎としても知られる坂田金時の息子である「金平」から名付けられたという説があります。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (12/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、カブのとろみ汁、アンコウの竜田揚げ、小松菜のツナ和え、牛乳」(564kcal)です。

今日は、見た目は怖い「アンコウ」が登場。良質なタンパク質やコラーゲンを含み、美容にバッチリの食材です。いやいや、小学生に「美容」って…(笑)。

しかし、寒くなり、旬な魚が多く獲れることから、今月は「魚ラッシュ」です。
その種類は「ホッケ」「タラ」「アンコウ」「ニギス」「サバ」「ニシン」「ブリ」と、12月の15回の給食のうち、約半分の7回に魚が登場です。
ちなみに、11月は、「サンマ」「シシャモ」「カワハギ」「カジキ」「ニギス」「サケ」「イワシ」と、20回のうちの7回となっていることから、いかに12月の魚の割合が高いか、が分かります。

上記の魚の名前が水色になっているものは、クリックすると「市場魚貝類図鑑」の各魚のページにリンクされています。ぜひ、クリックしてみて、その姿やまつわる知識を増やしてみてください。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (12/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、テンジャンチゲ、チヂミ、キュウリと水菜のチョレギ風サラダ、牛乳」(588kcal)です。

今日は、韓国料理のメニューですが、「キュウリと水菜のチョレギ風サラダ」は、西部中学校からの応募献立です。
「チョレギ」とは、韓国語で「浅漬け」を意味します。ただし、「チョレギ」は、方言のようで、「コッチョリ」という言葉も、「浅漬け」を意味するようですよ。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (12/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、のっぺい汁、タラの甘酢あんかけ、はなっこりーのおかか和え、牛乳」(588kcal)です。

「はなっこりー」は、中国野菜の「サイシン」と、既になじみのある「ブロッコリー」から作られた山口県の新種の野菜です。花、茎、葉の全てが食べられ、甘みが強く食べやすい野菜です。
山口県内では、ほとんどのスーパーで売られているのだとか。山口県にお出かけの際は、ぜひ、道の駅やスーパーなどに立ち寄られてはいかがでしょうか。

そして、「魚偏に雪」と書く「鱈(タラ)」は、文字通り冬が旬の魚です。鱈が登場すると、冬が来たことを感じますね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (12/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、筑前煮、ホッケの塩焼き、ほうれん草の白和え、みかん、牛乳」(631kcal)です。


「筑前煮」は、「がめ煮」とも言う、福岡県を中心とした九州北部地方の代表的な郷土料理です。
「がめ煮」の名前の由来は、諸説がありますが、その一つに、とり肉や野菜などいろいろな材料を使うため、博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」からついたという説があります。
主に地元では「がめ煮」と言い、九州以外では、「筑前の国」で作られていることから、「筑前煮」と呼ばれています。
ちなみに、今年度6/3の「福岡県の郷土料理」の日には、「がめ煮」として登場していますよ。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五目あんかけラーメン(中華麺)、揚げ餃子、バンバンジーサラダ、牛乳」(647kcal)です。

寒い季節に嬉しいのがアツアツのラーメンです。今日は、「五目あんかけ」で登場です。
ちなみに、都道府県民別の、一人当たりが外食でラーメンを食べる消費量のランキングベスト3(平成27年版)は、以下の通りです(参考ページ:HP「地域の入れ物 ラーメン(外食)の消費量の都道府県ランキング」より)。
 1位 山形県 11.4杯
 2位 栃木県 10.3杯
 3位 千葉県  9.9杯
   全国平均  5.1杯
だそうで、ちなみに「愛知県」は、4.9杯の23位ということでした。
北の地方が比較的多く、土地柄が出ているようです。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/9 あいさつの日
保護者会
12/13 委員会
12/14 あおぞらタイム
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924