令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (9/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、少し早めの給食となり、4時間目の授業の時間帯にいただきました。

今日の献立は「ご飯、里芋のうま煮、豆腐の醤油かけ、花切り大根のはりはり漬け、牛乳」(607kcal)です。

「花切り大根」とは、大根を薄い「いちょう切り」にして作った切り干し大根のことで、桜の花びらのように見えるので、「花切り」という名前がついています。
「はりはり漬け」にすることで、シャキシャキした歯ごたえがよい食材となっています。「切り干し大根」なので、栄養もギュッと濃縮されています。

「豆腐の醤油かけ」は、保温された状態でとどいた温かい豆腐に、醤油をかけていただきます。口当たりのやさしいおいしい豆腐でした。

今日もおいしくいただきました!

なお、明日は、台風16号の接近に伴い、給食が中止となっています。
お弁当を忘れずに持参してください。

今日の給食 (9/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、集め汁、スズキの素揚げ、小松菜のおかか和え、牛乳」(566kcal)です。

毎月「19日」は、「食育の日」の献立ということで、愛知にゆかりのある献立と成りますが、今月は、19日が「敬老の日」であるため、本日が「食育の日」献立となっています。

「集め汁」は、戦国時代に「海の物」「山の物」を寄せ集めて作られた具だくさんの汁物です。もちろんベースは「八丁味噌」が使われています。

また、「小松菜の和え物」の「小松菜」は、江南市産が用いられています。

愛知の食材をたくさんいただいて、健康な心身を作りましょう。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、月見汁、里芋コロッケ、ひじきとツナの和え物、十五夜ゼリー、牛乳」です。

今日は、「十五夜」(中秋の名月)です。十五夜は「芋名月」とも言われ、収穫した里芋をお供えし、美しい月を見て楽しみます。そこで、今日は「里芋コロッケ」が登場。
また、「月見汁」には、満月に見立てた、「ジャガイモ餅ボール」が浮かんでいます。

そして、昨年は登場しなかった「十五夜ゼリー」が復活。子ども達にとって、うれしい一品です。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「照り焼きハンバーガー(サンドイッチバンズパン、ハンバーグの照り焼きソース)、ミネストローネ、夏野菜のカラフル塩きんぴら、牛乳」(643kcal)です。

今日の「夏野菜のカラフル塩きんぴら」は、北部中学校の応募献立です。赤や黄、緑のピーマンとナスを使った、色鮮やかな一品です。サッパリした味わいは、残暑のあるこのい時季でも食べやすくなっています。

日本生まれの「照り焼きバーガー」は、海外では、「将軍バーガー」「サムライバーガー」として売られ、人気があるハンバーガーの一つなんですよ。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「玉子そぼろ丼(ご飯、玉子そぼろ丼の具)、あわせ味噌汁、イワシの煮付け、牛乳」(577kcal)です。 

イワシは、6月から初冬にかけて旬な魚です。動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞を予防するという働きがある「EPA」や、「頭がよくなる」と言われる、脳や網膜などの神経系に豊富に含まれている栄養素である「DHA」が多く含まれています。
また、ビタミン類や、貧血を予防する鉄分、骨粗鬆症を予防するカルシウムも豊富であることから、健康維持に不可欠な食材ですね。
今日は、煮付けで、食べやすくなっています。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (9/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、とうがん汁、揚げ鶏のレモンソースかけ、キュウリのごま醤油和え、牛乳」(634kcal)です。

「冬瓜(とうがん)はウリ科の野菜で、「冬」という字がつきますが、夏野菜です。大きさも重さ2〜3kgの小さなものから、15kgほどの大型まで様々なものがあります。
この冬瓜は、愛知県が全国の生産量の最も多い約25%を占めています。栽培発祥の沖縄県とあわせると、全生産の半分になります。

そして、児童に人気の「唐揚げ」は、「揚げ鶏のレモンソースかけ」として登場。某フライドチキン屋さんでは、「ソルティライム」なる味付けのものを発売しているだけあり、その相性はなかなかいけています。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「栗ご飯、重陽の節句汁、イサキの素揚げ、梨、牛乳」(589kcal)です。

今日は、下の記事にあるように「重陽の節句」。それにちなんだ献立になっています。
この日は、菊の花やナス、栗、魚の干物を食べて、長生きすることを願うよう、「栗ご飯」が登場し、節句汁には、菊をかたどったかまぼこが入っています。

塩焼きの「イサキ」は、「伊佐木」とも書きますが、「鶏魚」とも書きます。「鶏魚」は、背ビレの棘条がニワトリの鶏冠(とさか)に似るためという説があります。

今日もおいしくいただきました!

(※イサキについてはこちら↓)
イサキ(イサギ)|市場魚介類図鑑

今日の給食 (9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「麦ご飯、マーボー野菜、シュウマイ、中華サラダ、牛乳」(655kcal)です。

今日は、中華メニュー。
マーボー野菜には「豆板醤」(トウバンジャン)が使われています。「麻婆豆腐(マーボードウフ)」と並んで、「回鍋肉(ホイコーロー)」「担々麺(タンタンメン)」「エビチリ」などに欠かせない調味料ですね。
ピリッとした辛味が、残暑のあるこの時期、食欲を増進させます。

台風13号が影響せず、こうして給食がいただけることに感謝です。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (9/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、湯葉のすまし汁、タチウオのおろしかけ、キュウリのゆかり和え、牛乳」(586kcal)です。

タチウオは、7〜9月のこの季節に、必ず給食に登場する魚です。
「太刀魚」とは、その外観が「太刀」に似ていることより、「太刀魚」(タチウオ)と呼ばれていますが、海の中では、1.5〜2mほどの魚というのですから、このお皿の魚からは想像できませんね。1匹から、何人前の給食の切り身になるのでしょうか。興味深いところです。

明日は、台風による暴風警報の発表の有無によって、給食の有無も変わってきます。今後の台風情報にお気をつけください。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (9/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「冷やし中華(冷やし中華麺、冷やし中華の具)、ひじき入り肉団子、ゴーヤチップス、牛乳」(585kcal)です。

おそらく、今シーズン最後の「冷やし中華」でしょう。「冷やし中華始めました」の看板は、また来年の楽しみにしたいところです。

「ゴーヤチップス」の「ゴーヤ」は、近年、江南市の給食にも一般的に登場するようになってきました。中でも、この「チップス」は苦みを塩気に変え、食べやすくしています。

なお、ゴーヤの生産量日本一は沖縄県で、国内生産量のおよそ「3分の1」を占めています。次に多いのは、鹿児島県、宮崎県、熊本県と九州が続くのですが、確実にその需要は、全国的にジワリと広がりつつあるようです。
ちなみに、5月8日は「ゴーヤーの日」です。なぜだか、わかりますね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (9/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、くまモンのり、タイピーエン、ごぶ漬け和え、馬肉入りコロッケ、牛乳」(673kcal)です。

今日は、熊本県の郷土料理の日です。
中国福建省福州の郷土料理に「太平燕(タイピンイェン)」というものがありますが、「タイピーエン」は、それがアレンジされた、春雨スープに五目炒めを合わせた、熊本県のご当地グルメです。

「馬肉入りコロッケ」も、熊本のソウルフードと言っていいコロッケですね。

「五分漬け和え」は、干した守口大根を「五分(1.5cm)」の長さに刻んだ、パリパリした食感が特徴の和え物です。

そして、ご飯には、かわいい「くまモン」がプリントされた味付け海苔が登場です。

9月1日は「防災の日」でしたが、4月に起きた「熊本地震」を忘れないよう、一日も早い復興を願って作られた献立です。ここ何日かの間も、震度3〜5の大きな地震が続いています。一日も早く、落ち着いて暮らせる日が来ることを願うばかりです。

熊本の復興を願いながら、今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「夏野菜カレー(ご飯)、コーンサラダ、冷凍みかん、牛乳」(621kcal)です。

まだまだ暑い日が続きます。そんな残暑厳しいこの時季にピッタリな、かぼちゃ、トマト、ピーマン、なす、コーン、枝豆などの夏野菜を、カレーやサラダにたっぷり使用したメニューが登場です。

2学期も、給食づくりに関わっていただける多くの人に感謝しつつ、しっかりいただきましょう。

今日も、おいしくいただきました!

9月献立表を掲載しています

画像1 画像1
右欄「配布文書」コーナーの「献立表」欄に、「9月献立表」(PDFファイル)を掲載しています。

クリックしていただけると、閲覧、印刷が可能です。
 
また、買い物中に、あるいは晩ご飯の準備前に、「給食と重ならないメニュー」を考えるときに、スマホやタブレットで閲覧し、ばっちりチェックできます。
ぜひ、ご活用ください! 

以下からも閲覧することが可能です(以下をクリック↓)
9月献立表

今日の給食 (7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、玉麩のすまし汁、豆腐ハンバーグの梅ソースかけ、鰻とキュウリの和え物、牛乳」(695kcal)です。

1学期最後の給食は「土用の丑」(今年は7月30日)のメニューです。
「鰻(うなぎ)」をはじめ、「う」のつくものを食べると体にいいとされることから、「梅」「うり(キュウリ)」が取り入れてあります。

一昔前までは「うな玉丼」が給食に並んだ、「土用の丑」メニューですが、漁獲量の減少と、価格の高騰で、給食では、ガッツリいただくことがなくなってきました。
しかし、少しでも、給食で登場するのはうれしいことですね。

今日も、そして1学期もおいしくいただきました!

今日の給食 (7/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、愛知野菜の温汁、豚肉と十六ササゲの炒め物、メヒカリのフライ、牛乳」(605kcal)です。

今日は、「毎月19日」の「愛知を食べる食育の日」のメニューがひとあし早く登場(1学期最後の19日は「土用の丑」メニューのため)。

「愛知野菜の温汁」は、香味野菜やズッキーニなど、愛知家産の野菜を具だくさんにした味噌汁です。

「十六ササゲ」は、西尾張地方でとれる伝統野菜で、調理された炒め物は、十六ササゲが切られた状態ですが、サヤの長さが30cm以上にもなるササゲです。

「メヒカリのフライ」は、この「食育の日」メニューによく登場する三河湾産の魚です。一般的には「アオメエソ」と言う、魚です。

今日もおいしくいただきました!

※メヒカリの関連ページはこちら↓
アオメエソ(メヒカリ)|市場魚貝類図鑑

今日の給食 (7/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、フェジョアーダ、ヴィナグレッチ、モーリョサラダ、牛乳」(664kcal)です。

今日は、今夏にブラジル・リオデジャネイロオリンピックが開催されることから、ブラジルの郷土料理の日です。

「フェジョアーダ」は、豆と豚肉や牛肉を煮込んだ料理で、ブラジルの「国民食」とも呼ばれています。
「モーリョサラダ」は香味野菜と酢で作られたもので、様々な食材にトッピングしても食べられる、この時期にピッタリの一品です。

リオ五輪に出場する選手の皆さん。頑張ってください!

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (7/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯(岡山ばら寿司の具)、冬瓜汁、ママカリの南蛮漬け、牛乳」(580kcal)です。

今日は、岡山県の郷土料理の日。
「岡山ばら寿司」は、岡山の「海の幸」「山の幸」を用いた華やかなばら寿司ですが、江戸時代に、当時の岡山藩主が出した倹約令「食膳は一汁一菜とする」というおふれに対して、いろいろな具を乗せても「一菜」とした庶民の知恵から生まれたという説があります。

「ママカリの南蛮漬け」の「ママカリ」は、「サッパ」という魚のことで、愛知県では「キンカ」と呼んだりします。
ちなみに、岡山で「ママカリ」と呼ぶ由来は「隣家にご飯(ママ)を借り(カリ)てくるほどおいしい魚」ということからついたと言われます。
この魚も酢漬けにして、ばら寿司にいれることが多いようです。

「冬瓜(トウガン)」は、沖縄、愛知に次いで、岡山県の生産量が多く、全国の約1/6を占めています。

今日もおいしくいただきました!

「ママカリ」についての関連サイトはこちら↓
サッパ|魚類|市場魚貝類図鑑

今日の給食 (7/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ハモ団子汁、豚肉の生姜焼き、カボチャのアーモンド和え、牛乳」(589kcal)です。

今日は、「ハモ」が団子になって登場
「ハモ」は、ちょうど今の、梅雨から7月が旬な魚です。日本産は、安くはなく、どちらかと言えば、高級魚です。
京都市では、生活に密着した食材ですが、京都市以外では、そうでないというのは興味深いところです。

今日もおいしくいただきました!

※ハモについては、こちら↓
ハモ|魚類|市場魚介類図鑑

今日の給食 (7/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、モロヘイヤの味噌汁、牛肉と夏野菜と葛切りの甘辛炒め、厚焼き玉子、牛乳」(573kcal)

今日は、味噌汁に「モロヘイヤ」が入っています。
「モロヘイヤ」は暑い地域が原産の草木なので、国内では、ちょうどこの時期が成長期で、収穫時期にあたります。愛知県は群馬県に次いで、全国2位の収穫量を誇ります。
モロヘイヤには、ほうれん草よりも多い「βカロテン」を含み、めざしよりも多い「カルシウム」を含む、健康的な野菜です。

また、「牛肉と夏野菜と葛切りの甘辛炒め」は、古知野南小学校の応募献立です。牛肉と夏野菜が甘辛い味付けで、夏バテを防ぐありがたい一品です。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (7/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ジャージャー麺(冷やし中華麺、肉味噌、千切り野菜)サンラータン、牛乳」(597kcal)です。

3年ぶり(?)の登場のような気がする「ジャージャー麺」。
ピリ辛の味噌味が夏にピッタリで、食欲を増進させます。

ちなみに、本場中国では「炸醤麺(ジャージアンミエン)」と言い、台湾では「炸醤拉麺」(ジャージャンラーミェン)」、韓国では「짜장면(チャジャンミョン)」という、日本のジャージャー麺に似た麺類があります。食べ比べてみたいですね。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 5時間下校
12/21 給食終了
通学班集会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924