令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (11/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ワカメご飯、かみかみ汁、ししゃも米粉フライ、吹き寄せ煮、牛乳」(588kcal)です。

今日「11月8日」は、「おはようございます」の記事にもあったように、「いい歯の日」です。
そのため今日は、ゴボウ、レンコン、イカ、ししゃもなど、「かみ応え」のある食材が並んでいます。

丈夫な歯を維持して、お年寄りになっても、様々な食材がおいしくいただけるといいですね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (11/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、のっぺい汁、厚揚げ豆腐の出汁醤油がけ、木の葉かまぼこの炒め煮、牛乳」(574kcal)です。

今日は、下の記事にもあるように「立冬」です。
今日の給食では、そんな時季にあわせて、色付いた葉をイメージし、イチョウとモミジの形をしたかまぼこを、「炒め煮」にしたものが登場です。

季節を感じながら、目でも味わえる給食に感謝ですね。

今日もおいしくいただきました! 

今日の給食 (11/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「りんごパン、ビーフストロガノフ、香草ウインナーの鉄板焼き、オリヴィエサラダ、牛乳」(708kcal)です。

今日(11/4)は、ロシアの祝日である「民族統一の日」につなんで、ロシアの郷土料理が登場です。
ところで、「ビーフストロガノフ」は、「ハヤシライスでは?」という声もありますが、明確に違うようです。
「ビーフストロガノフ」は、「ロシア料理」であるのに対し、「ハヤシライス」は日本初の洋食として、デミグラスソースを御飯にかけたものであり、丸善の創業者、早矢仕有的(はやしゆうてき)氏が考案したものだと言われています。
見た感じでは分かりませんが、どちらもおいしいのは間違いなしですね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (11/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、玉麩のお吸いもの、サンマのおかか煮、炒り卯の花、柿、牛乳」(611kcal)です。

今日も、秋を感じさせる献立に。
「玉麩のお吸いもの」には、この時季に咲く「菊」の花にちなんで、菊型のかまぼこが入っています。また、「サンマ」がおかか煮でとうじょうです。

そして、デザートには「柿」が登場。ちなみに、英語で、柿のことを「ジャパニーズ・パーシモン」と言います。
では、「日本特有の果実か」というと、そうではなく、世界の中では、圧倒的に中国の生産量が多く、韓国も日本の2倍ほどあります。また、生産量は日本よりやや少ないものの、ブラジル、イタリア、ニュージーランド、メキシコ…と、世界各地で生産されています。中には、日本から伝わった国がいくつかあるようです。「へぇ」ですね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (11/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、しみ豆腐とキノコの味噌汁、山賊焼き、野沢菜和え、牛乳」(618kcal)です。

今日は、長野県の郷土料理の日。

「しみ豆腐とキノコの味噌汁」の「しみ豆腐」は、「高野豆腐」「凍り豆腐」と同じで、品質表示基準には「大豆のみを原料とした豆腐を凍結し、熟成し、解凍し、脱水し、及び乾燥したもの」とあるものです。
「山賊焼き」は、鶏肉を特製醤油タレに漬けこんでから片栗粉をまぶし、カラッと揚げたものです。山口県にも「山賊焼き」がありますが、作り方が異なります。
「野沢菜和え」の「野沢菜」は、野沢温泉村を中心とした、信越地方で栽培され、特産の「野沢菜漬け」の材料です。別名を「信州菜」ともいい、長野県を代表する漬け物です。

ちなみに、この頃が野沢菜の収穫時期にあたることから、「11月1日」は「野沢菜の日」となっています。

しっかり長野県を堪能し、今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミルクロールパン、きのこチャウダー、パンプキンコロッケ、グリーンサラダ、牛乳」(654kcal)です。

今日、10月31日は「ハロウィン」につき、ハロウィンにちなんだ「パンプキンコロッケ」メニューが登場です。

ちなみに、過去のハロウィン・メニューをひもといてみると・・・。

2015「カボチャロールパン、パンプキンポタージュ、サイコロステーキ、三色ソテー、牛乳」
2014「かぼちゃロールパン、カブのカレースープ、かぼちゃの挽肉サンドフライ、グリーンサラダ、プリン、牛乳」
2013「かぼちゃロールパン、ポークビーンズ、ウインナー、かぼちゃのサラダ、プリン、牛乳」
2012「かぼちゃロールパン、ポークビーンズ、マカロニサラダ、たこナゲット、かぼちゃプリン、発酵乳」

と、実は毎回、「かぼちゃ」を使ったメニューが二品ずつ登場しているではありませんか!さらに、2014までは、毎年、デザートの「プリン」が…。

世の中の「ハロウィン」の盛り上がりに対して、今年の給食は「まあみなさん、落ち着いて」といったところでしょうか(笑)。しかし、毎年、こうして工夫をして献立を考える、栄養教諭・栄養士さんには、頭が下がりますね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、中華スープ、ホッケの唐揚げ、大根ナムル、牛乳」(572kcal)です。

「ホッケの唐揚げ」の「ホッケ」は、鮮度低下が早いため、開いて干物などにするのが一般的です。しかし、冷蔵や物流が発達した1980年代以降では、全国の一般家庭にも並ぶ普通の食材となってきました。しかし、最近は漁獲量が減り、高級魚扱いになっているとか。そんな状況の中での登場です。これから、ホッケが登場したときは、心していただかなくてはなりませんね。

ちなみに、「魚へんに花」と書いて「𩸽」(ほっけ)と読みます。
群れを作って泳ぐ姿が花のように見えることから「北花」(ほっか)と呼び、それが「𩸽」(ほっけ)となった説があります。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、かねんしゅい、鶏肉の味噌ころばかし、切り干し大根のサラダ、牛乳」(599kcal)です。

今日は、宮崎県の郷土料理の日です。
「かねんしゅい」は、「がね(かね=さつまいも)」の(ん)「しる(しゅい)」という意味で、本来はさつまいものでんぷんを使った団子の入った汁のことです。今日は、団子の代わりに、「じゃがいも餅ボール」が入っています。

「鶏肉の味噌ころばかし」は、鍋の中で煮ころがすことを、「ころばかし」と言うことからつけられた名前です。ニワトリの飼育数は、宮崎県が全国の約2割を占め、トップとなっています。 ニワトリを使った料理は、お祝い事やお客さんへのもてなしに、昔から欠かせないのだそうです。

「切り干し大根のサラダ」の「切り干し大根」は、やはり、全国一の生産量を誇るところから登場です。「切り干し大根」は、生の大根よりも、カルシウム、鉄、ビタミンB1、B2などの栄養価が高く、食物繊維も豊富な、ヘルシーな食材です。

宮崎県をしっかり堪能し、今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、肉じゃが、サバの銀紙焼き、キュウリの塩昆布和え、牛乳」(659kcal)です。

今日は、人気メニューのベスト3に入る、「サバ銀」こと「サバの銀紙焼き」が登場。5月以来の登場です。サバの旬は、10〜2月の「秋サバ」「寒サバ」と言われます。今後も、冬にかけて、「サバ銀」が、数回登場するかもしれませんね。

4・6年生の皆さん、今回のサバ銀は食べられませんでしたが、次回を楽しみにしていてください。
代わりに、今日は、愛情たっぷりのお弁当ですね。きっとおいしくいただいていることでしょう。

今日もおいしくいただきました!

11月献立表を掲載しています

画像1 画像1
右欄「配布文書」コーナーの「献立表」欄に、「11月献立表」(PDFファイル)を掲載しています。

クリックしていただけると、閲覧、印刷が可能です。 
 
また、買い物中に、あるいは晩ご飯の準備前に、「給食と重ならないメニュー」を考えるときに、スマホやタブレットで閲覧し、ばっちりチェックできます。
ぜひ、ご活用ください! 

以下からも閲覧することが可能です(以下をクリック↓)
11月献立表

今日の給食 (10/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、キノコ汁、チキンタツタ、チンゲンサイの和え物、牛乳」(587kcal)です。 
 
代表的な秋の味覚の一つである「キノコ」が、キノコ汁として登場。
日本には、約5,000種類のキノコがあり、さらにその中で、食べられるキノコは、約100種類もあるというのですから驚きです。

今日の「キノコ汁」には、「シメジ」「エノキダケ」「ナメコ」「シイタケ」の4種類が入っています。
今日のように寒い日は、温かいキノコ汁がバッチリですね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ソフト麺、ミートソース、ツナオムレツ、コールスローサラダ、牛乳」(731kcal)です。

「ソフト麺」と言えば、給食の定番メニューのようで、登場の割合も高いように思いますが、最近は、様々な麺類メニューがラインアップされるようになったせいか、実は、その割合も低くなりつつあります。

今日の登場も、昨年度の3月10日以来というのですから意外です。寒くなると、ソフト麺がおいしくなる季節ですが、くれぐれも服を汚さないよう、上手に食べてくださいね(笑)。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、にざい、ツバスの照り焼き、白菜の翁(おきな)和え、牛乳」(642kcal)です。

今日は、富山県の郷土料理の日です。
「にざい」は「いとこ煮」とも言います。豊富な野菜を小豆と一緒にじっくり煮込んだ「いとこ煮」は、それぞれの食材の旨味と栄養がたっぷり含まれていて、材料となる畑の根菜類たちが、まるで「いとこ」の関係のようだということから、その名がついたとも言われています。

「ツバス」は、成長によって名前の変わる出世魚の「ブリ」の子どもの頃の名前です。ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと、名前を変えていきます。

「白菜の翁和え」は、野菜をとろろ昆布でまぶして和えたものです。

寒くなると、北陸地方の食材はおいしい季節になりますね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、わかめスープ、ビビンバ、大豆もやしのナムル、牛乳」(556kcal)です。 

今日は、韓国料理メニューです。
ナムルは朝鮮の家庭料理の一つで、野菜や野草を調味料とゴマ油であえたものです。「大豆もやしのナムル」は、その中でも代表的なナムルです。
現地では、「大豆もやしのナムル」を「コンナムル」(콩나물)と言うそうです。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、味噌おでん、愛知県野菜のコロッケ、江南産小松菜のおひたし、牛乳」(734kcal)です。
 
今日「19日」は、「食育の日」です。愛知県産の食材を使った献立です。
小松菜は江南市産ですが、古くから関東で作られてきた野菜であり、今でも主に関東で作られています。生産量の上位1位から5位までが関東(埼玉、東京、神奈川、千葉、茨城)が占め、それだけで全国の生産量の約半分を占めています。

カルシウムや鉄分は、ホウレンソウより小松菜の方がたくさん含まれています。小松菜は、栄養価の高い緑黄色野菜なんですね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「カレーライス(発芽玄米ご飯)、野菜入りうずらスコッチエッグ、ビーンズサラダ、牛乳」(776kcal)です。
 
月に1回、必ず登場するカレー。しかし、6月の「江南トマトとナスのカレー」、7月の「夏野菜のキーマカレー」、9月の「夏野菜カレー」と、「夏カレーシリーズ」が続きました。
今日は、5月以来の、久しぶりの「オーソドックスカレー」です。
やっぱり、カレーはいついただいてもおいしいですね。
イチロー選手が、少し前まで、毎日食べていたのが、分かるような気がします(笑)。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五目あんかけラーメン(中華麺)、蓮根チップス、小松菜のオイスターソース炒め、牛乳」(607kcal)です。

今日は、「五目あんかけラーメン」が登場。4月27日の「五目ラーメン」以来のラーメンです。その間は、「冷やし中華」系だったため、温かいラーメンが登場することで、秋の深まりを感じます。

これからは、温かい「ソフト麺」「うどん」「きしめん」などが登場することでしょう。
今月の上旬まで、暑い日が続きましたが、最近は秋らしい日も続き、確実に秋も深まりつつあるようです。

給食のメニューからも季節の移り変わりを感じることができますね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「ご飯、手巻き海苔、すいとん、鮭の塩焼き、たくあん和え、牛乳」(569kcal)です。

明後日「10月16日」は、「世界食料デー」で、世界の食糧問題を考える日です。
そこで、今日の献立には、日本で初めて給食として登場した献立である「すいとん」が登場。
第二次世界大戦末期から終戦の食糧事情の悪い時期の日本で、主食の米に変わる代用食としてよく食べられていました。
その他の献立も「のり、鮭、たくあん」と、まさに「日本の食卓」といった献立です。

現在、工夫された様々な献立や、世界の郷土料理など、おいしい給食をいただくことができていますが、そんな「当たり前」のことに、きちんと感謝しながら、いただきたいものですね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯、十三夜汁、栗コロッケ、五目豆煮、お月見団子、牛乳」(733kcal)です。 

2016年10月13日の旧暦である「9月13日」は、「十三夜(じゅうさんや)」と言われ、十五夜の後に巡ってくる「後(のち)の月」と言われたりします。
また、十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめいげつ)」とも言います。
そういうことで、今日は、「栗コロッケ」「五目豆煮」「お月見団子」が登場しています。

ちなみに、「十三夜汁」の蒲鉾には、9月25日の給食に登場した「お月見汁」同様に、黄色い月に白いウサギの顔が浮かんでいます。見た目にも楽しめますね。
また、十五夜に登場したデザートの「十五夜ゼリー」も、今日は「団子」が登場。うれしい一品ですね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯、大根と里芋の煮物、シシャモのフライ、キャベツのごま和え、牛乳」(663kcal)です。

1・3・5年の皆さんは、遠足につき、給食はいただきません。代わりに、愛情たっぷりのお弁当ですね。

今日は、「シシャモのフライ」が登場。もともと、シシャモは、北海道東部太平洋側だけでとれる生息域の狭い魚であったのですが、夏から秋にかけての旬な魚として、全国で一般的に食されるようになりました。しかし、最近では、輸入ものに頼っているとか。かえって、国産は、高価なものになっているようです。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 感謝の会
1/24 委員会
1/26 大縄大会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924