令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・だいずとこざかなのカリカリあげ
・ちくぜんに
・こまつなとひじきのあえもの
※今日はいい歯の日です。給食では、歯を作るもとになるカルシウムを含む小魚や小松菜などを使っています。固い食材も出しましたので、よくかんで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・しらたまうどん
・ぎゅうにゅう
・しょうがとたまごのあんかけうどん
・いかのてんぷら
・ほうれんそうのおひたし
立冬の立という字は始まりを意味し、この日から冬が始まります。肌寒くなってくる時期なので、今日の給食には体を温める効果がある生姜を使ったうどんを出します。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきししゃも
・とりごぼう
・こうようじる
・りんご
※ししゃもは,丸ごと食べられるため,歯や骨を作るのに欠かせないカルシウムを多く摂ることができます。鉄分などのミネラルも豊富に含まれる,栄養満点の魚です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・きのこのハヤシライス
・おおむぎバーグ
・だいこんサラダ
※大麦は、世界最古の穀類のひとつです。たんぱく質やミネラルが豊富なため、主に米と混ぜて麦ご飯として食べられています。今日はハンバーグに入れました。

食育掲示板

画像1 画像1
東脱履に、「食育けいじばん」ができました。
11月は、千葉県と和歌山県の献立が紹介されています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・わふうポークソテー
・ブロッコリーのからしあえ
・いわしのつみれじる
※ブロッコリーは、年中出回っていますが、11月から3月までの寒い時期が旬です。夏場は北海道や長野県などで生産されますが、秋から冬は愛知県でも作られます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・クロロールパン
・ぎゅうにゅう
・かぼちゃのハンバーグ
・グリーンサラダ
・あきのポタージュ
※今日はハロウィンです。合言葉やかぼちゃをくり抜いて作るジャック・オ・ランタンで有名です。かぼちゃ型のハンバーグの中にも、かぼちゃが入っています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・カレーライス
・れんこんチップス
・ふくじんづけサラダ
※愛知県のれんこんの収穫量は全国5位となっており、そのほとんどが愛西市など木曽川沿いの海部地区で生産されています。今日はチップスにしました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのみそに
・ぎゅうなべ
・キャベツのあえもの
※明治時代に伝わったり、食べられていたりした料理を取り入れた献立です。牛鍋は明治の文明開化の代表的な料理で、現代のすき焼きと似ています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・あいちのこめこパン
・ぎゅうにゅう
・メンチカツ
・ツナサラダ
・いしのスープ
・きなこプリン
※石のスープは、絵本「せかいいちおいしいスープ」「しあわせの石のスープ」などに登場するスープです。石を使っておいしいスープを作るお話です。フランスの昔話をもとに、世界各地で絵本が作られています。今日は、絵本に登場する食材を使って作りました。
※きなこは大豆を炒って粉末にしたもので和菓子に使われることが多いです。今日のプリンに入っています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくときのこのいためもの
・まつたけふのすましじる
・おかかあえ
※炒め物には、今が旬のまいたけとしめじが入っています。まいたけは昔、幻のきのこと言われていました。山で見つけると舞うほど嬉しかったのが名前の由来です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのぎんがみやき
・おひたし
・にくだんごじる
※おひたしとは、もとはだしに浸して作ることから付けられた名前です。現在では、ゆでた食材に醤油をかけたものもおひたしと呼ばれています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・きしめん
・ぎゅうにゅう
・ごもくきしめん
・こうやどうふのフライ
・きりぼしだいこんのいために
※大根を収穫後、きれいに洗ってから細く切り、乾燥させたものが切り干し大根です。天日干しで乾燥させますが、寒さが厳しいほど良質な切り干し大根ができます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さけのいしるづけ
・れんこんのあまずあえ
・めったじる
※今日は石川県の郷土料理です。いしるは石川県で作られている『ぎょしょう』で、秋田県のしょっつる、香川県のいかなごしょうゆと並ぶ、日本の三大ぎょしょうです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・れんこんコロッケ
・くりとまめのにもの
・じゅうさんやじる
・おつきみだんご
※21日日曜日は十三夜です。十五夜の次に美しい月だといわれ、昔から大切にされてきました。栗や豆を神棚に供えることから、栗名月や豆名月と呼ばれます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あいちのすずきいりはんぺん
・にみそ
・こまつなのささみあえ
※明日19日は、食育の日です。煮みそは三河地方を中心に、愛知県各地で食べられている郷土料理です。愛知県が生産量全国1位のうずらの卵を入れました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とうふステーキ
・やさいいため
・すいとんじる
※すいとんは小麦粉を練って一口の大きさに固めたもので、汁の中に加えます。地域によって「ひっつみ」「はっと」と言われ、各地で郷土料理として親しまれています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・あいちのだいこんばごはん
・ぎゅうにゅう
・ぎんひらすのゆずかわだれかけ
・いりうのはな
・やさいまるごとみそしる
※今日は、食料問題を考える世界食料デーです。食品ロスに注目し、捨ててしまいがちな食材の一部分を活用しました。食料問題について考えてみましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・つくね
・さつまいもといんげんのあまからきんぴら
・ゆばのすましじる
※今日は北部中学校の応募献立です。素揚げしたさつまいもにいんげんを加えて彩りよく、おいしく仕上げてくれました。旬のさつまいもを使った甘辛い一品です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきとり
・きんぴらごぼう
・ぐだくさんみそしる
※ごぼうは千年以上も前に薬草として中国から伝わりました。欧米では木の根っこと思われていましたが、独特の香りと歯ごたえで、今は食材として注目されています。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 保護者会(40分・4時間)下校12:55
12/8 子ども土曜塾
12/10 あいさつの日 保護者会(40分・4時間) 下校12:55
12/11 音楽集会保護者会(40分・4時間)  下校12:55

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924