最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:1335
総数:2042058
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はまちのおろしだれかけ
・まんばのけんちゃん
・うちこみじる
※今日は香川県の郷土料理です。香川県は雨が少ない気候から小麦の栽培が盛んで、うどんが多く作られます。うどんの消費量は全国1位で、うどん県とも言われます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶりみかわみりんやき
・うめしらすあえ
・しらたまぞうに
※愛知県三河地方は醸造に適した水や温暖な気候に恵まれ、二百年余り昔からみりん造りが盛んです。今日は甘味のある三河みりんをぶりに漬けて焼きました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのからあげ
・こまつないりうのはな
・こんさいのしるもの
・コーヒーぎゅうにゅうのもと
※うの花はおからのことで、大豆から豆乳を作るときに出る絞りかすです。食物繊維が豊富で整腸作用があります。給食では豆乳を入れて、しっとりと仕上げています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・だてまき
・おにしめ
・すずなのかゆじる
・たつくり
※おせち料理は年神様へのお供え料理で、家族の幸せを願って縁起の良い食べ物を入れます。伊達巻は巻物に似ているので知識が増えるようにとの願いがあります。

明日から給食が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日の食育メモ
・食育けいじばん
が新しくなりました。
明日から、おいしい給食が始まります。
楽しみですね。

今日の給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
給食センターのみなさん、おいしい給食をありがとうございました。
3学期もお願いします。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・クロスロールパン
・ぎゅうにゅう
・フライドチキン
・はなやさいのサラダ
・キャベツとウインナーのスープ
<セレクト>
・ショートケーキ
・チョコレートケーキ
※ブロッコリーの主に食べる濃い緑色の部分は、ブロッコリーの花のつぼみの部分です。カリフラワーもブロッコリーの仲間で、このように花の部分を食べる野菜を花野菜と言います。今年最後の給食をみんなで楽しく食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのゆずだれやき
・とうじのにもの
・あおなのすましじる
※22日は冬至で、一年で日中が一番短い日です。「ん」の付く食ベ物を食べると、運が上がると言われています。煮物にどんな「ん」の付く食べ物が入っているでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あいちのキャベツいりつくね
・みそおでん
・こまつなのちりめんあえ
※今日は食育の日の献立です。みそおでんは愛知県の郷土料理で、みそ味のだしで煮るものと、だしで煮た具にみそだれをつけて食べるものがあります。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・カレーライス
・だいずナゲット
・みずなのサラダ
※水菜は京都府を中心に栽培された京野菜の一つです。現在は鍋に入れたり、生でサラダとして食べたりしていますが、以前は漬物にして食べられることが多い野菜でした。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのはっちょうみそに
・すきやき
・もやしのゆかりあえ
※八丁みそは、岡崎市八帖(はっちょう)町で作られる赤みそです。一般的な赤みその熟成期間は1年程度ですが、八丁みそは2年以上と長く、コクのあるみそになります。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのごまみそいため
・はくさいのさっぱりづけ
・こんさいじる
※根菜は土の中にできる野菜のことで、冬に旬を迎える野菜が多いです。根菜には体を温めてくれる作用があります。根菜汁には、何種類の根菜が入っているでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・しらたまうどん
・ぎゅうにゅう
・ゆばのとろ〜りあったかうどん
・あんこうのたつたあげ
・やまいものうめあえ
・りんご
※あんこうは、身だけでなく、内臓や皮など、ほとんどの部位を食べることができる魚です。体が大きく、身がやわらかいため、まな板の上ではなく、上からつるしてさばきます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ジンギスカン
・いしかりなべ
・だいこんのまつまえづけあえ
※今日は北海道の郷土料理です。石狩鍋は石狩市が発祥の料理で、北海道でよくとれる鮭とキャベツや玉ねぎなどの野菜を煮た、みそ味の鍋です。

大根

画像1 画像1
保護者会中は、大根販売のうさぎ募金に協力していただき、ありがとうございました。
掲示板の給食コーナーには、大根料理の紹介がしてあります。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・かさごのフライ
・きりぼしだいこんのいために
・のっぺいじる
※切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させたもので、天日干しにすることでうま味や栄養が凝縮されます。骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのしょうがやき
・しゅんぎくのおひたし
・ごじる
※春菊は菊の仲間で、春に花が咲くことから、この名が付きました。旬は11月から2月で、冬の鍋に欠かせない食材として親しまれています。給食ではおひたしにして出します。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶりのこしづねぎソース
・れんこんのきんぴら
・とうふのゆきみじる
※今日は大雪(たいせつ)です。二十四節気の一つで、平野部でも雪が激しく降り始める頃を指します。今日の豆腐の雪見汁は豆腐とおろした大根で雪を表しました。

今日の給食(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
 ・ごはん
 ・ぎゅうにゅう
 ・れんこんいりハンバーグ
 ・ひじきとツナのいために
 ・たっぷりやさいのすいとんじる

※今日は,古知野東小学校の応募献立です。すいとんとたくさんの野菜が入った豚汁です。普通の豚汁と違って,おなかいっぱいになるようにと考えてくれました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのたまごつつみやき
・ブロッコリーのささみあえ
・さわにわん
・みかん
※普段私たちが食べているみかんは、温州(うんしゅう)みかんという種類で、皮が薄く、種がないのが特徴です。愛知県では主に蒲郡市や東海市で生産されています。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 6限クラブ見学 教育・健康相談 出迎え週間(〜15)
出迎え週間
2/13 出迎え週間
2/14 授業参観3限4限 6年保護者会4限
第5回学校運営協議会
出迎え週間
2/15 出迎え週間
PTA活動
2/12 出迎え週間
2/13 出迎え週間
2/14 出迎え週間
2/15 出迎え週間
地域行事
2/14 第5回学校運営協議会

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924