令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・きびなごのこうみだれかけ
・おいもとおまめのごまあえ(ごまドレッシング)
・わかめのおすいもの
※今日は、健康な食生活を送るポイントとなる食材の頭文字の語呂合わせ「まごわやさしい」にちなんだ献立です。それぞれ何が当てはまるか探してみてください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・みそカツ
・キャベツのたくあんあえ
・のっぺいじる
※みそカツは、豆みそに砂糖などを加え甘辛くしたタレをとんカツにかけて食べる料理です。どて鍋のみそに串カツをつけて食べたことが始まりです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・わかめごはん
・ぎゅうにゅう
・あつやきたまご
・きんぴらごぼう
・ちゃんこなべ
※魚など多くの動物の卵は丸型ですが、にわとりなどの鳥類の卵はだ円型をしています。卵が転がっても巣から落ちないように進化していったと言われています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
※給食センターの都合で、「ぶりのてりやき」の提供を中止しました。
 詳しくは、本日配付のプリントをご覧ください。

【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ならえ
・ふしめんじる
※今日は徳島県の郷土料理です。ふしめんはそうめんの端の部分です。地方で呼び名が違っており、奈良県ではふし、兵庫県ではバチと呼ばれています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ビビンバのぐ
・チヂミ
・トックスープ
※今日は韓国のお正月です。韓国では旧暦の1月1日をはさむ前後3日間がお正月になります。その日に、うるち米で作られたトックの入ったスープを食べます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・わかさぎのからあげ
・ほうれんそうのにびたし
・キャベツとだいこんのホワイトみそスープ
※キャベツと大根のホワイトみそスープは宮田小学校の応募献立です。みそ汁の中に牛乳が入っており、寒い時期にぴったりの温かいスープです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ミニロールパン
・ぎゅうにゅう
・やきそば
・とうふだんご
・チンゲンさいのごまあえ
※ごまは中国から日本に伝わりました。食べているのは、ゴマという植物の種です。昔から不老長寿の薬といわれ、たんぱく質やビタミンEなどを多く含んでいます。

2月の食育けいじばん

画像1 画像1
2月の「食育けいじばん」です。
2月は、徳島県と新潟県の特集です。
楽しみですね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのかばやき
・みずなのからしあえ
・けんちんじる
・せつぶんまめ
※2月3日は節分です。大豆は五穀のひとつで、邪気を払う力『穀霊』が宿っているとされています。鬼に豆をぶつけることで邪気を追い払い、無病息災を願います。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 出迎え週間
2/14 授業参観3限4限 6年保護者会4限
第5回学校運営協議会
出迎え週間
2/15 出迎え週間
2/19 音楽集会委員会6限
PTA活動
2/13 出迎え週間
2/14 出迎え週間
2/15 出迎え週間
地域行事
2/14 第5回学校運営協議会

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924