令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(10/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・くりコロッケ
・ひじきとえだまめのにもの
・じゅうさんやじる
※今日は十三夜です。十三夜は旧暦9月13日にあたり、十五夜の次に訪れる名月と言われています。この時期に収穫をした栗や豆を月にお供えすることから、栗名月豆名月とも呼ばれます。

今日の給食(10/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ロールパン
・ぎゅうにゅう
・さけのこうそうフライ
・ポパイサラダ
・キャロットポタージュ
・ブルーベリージャム
※10月10日は目の愛護デーです。目によいと言われる成分のアスタキサンチンは鮭から、βカロテンはにんじんとほうれん草から、アントシアニンはブルーベリーから摂れるように、給食に取り入れました。

今日の給食(10/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ビビンバ
・だいずもやしのナムル
・わかめスープ
※ 韓国の食事はご飯にスープが付きます。日本とは違って、ご飯をスープに入れて食べることがおいしい食べ方とされています。マナーは国によって違います。

今日の給食(10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あつあげのだしじょうゆかけ
・きつねあえ
・うのはなじる
・なっとう
※大豆は、大豆そのものだけでなく、発酵させたり、ゆでたり、しぼったり様々な工程を加えることで多くの食べ物に変身します。今日の給食には6種類の大豆製品を使いました。探してみましょう。

今日の給食(10/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ほっけのしおやき
・こうやどうふのたまごとじ
・さんしょくあえ
※ほっけの幼魚(ようぎょ)は青緑色をしていて、その群れる様子が花のように見えることから、漢字では魚へんに花と書いて𩸽(ほっけ)となりました。

今日の給食(10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あげぎょうざ
・やきビーフン
・ちゅうかスープ
※ビーフンは米から作られる麺です。ビーフンは小麦の生産が少なく、米作りが盛んなアジアでよく食べられます。中国では焼きビーフンで食べることが多いです。

今日の給食(10/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とうふハンバーグ
・きんぴらごぼう
・なすのみそしる
・きょほう
※10月2日は豆腐の日です。とう(10)ふ(2)という語呂合わせから制定されました。和食に欠かせない豆腐ですが、もとは中国生まれで、日本には奈良時代に伝わったと言われています。

チキンチャナカリー

画像1 画像1
画像2 画像2
「食育けいじばん」の横に、先日給食で出た「チキンチャナカリー」の作り方の写真がでています。チャナはひよこ豆のことです。給食センターの調理器具は大きいですね。

今日の給食(10/1)

画像1 画像1
本日は、運動会予備日のため給食はありません。
保護者の皆様、お弁当を用意していただき、ありがとうございました。

食育けいじばん(9/28)

画像1 画像1
充実した運動会にしましょう。

今日の給食(9/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・かわはぎのてりやき
・ちんげんさいのささみあえ
・かおりみそしる
・なし
※梨には,日本が原産の日本梨,ヨーロッパ原産の洋梨があります。今日の梨は日本梨で,形は丸く,食感はシャキシャキとしています。洋梨はしずく型をしており,果肉が柔らかいのが特徴です。

今日の給食(9/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ナン
・ぎゅうにゅう
・チキンチャナカリー
・サモサ
・キャベツのサブジ
※今日はインド料理です。インド料理は、スパイス料理と言われるほど、数種類のスパイスを使います。気候や体調に合わせて調合し、奥深い味わいを作り出します。

今日の給食(9/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん・ ぎゅうにゅう
たちうおのこうみだれかけ
・あかかぶづけのあえもの
・あわせみそしる
※今日の和え物には、小学校1年生の国語「大きなかぶ」に登場するかぶが入っています。今日は赤いかぶの漬物をキャベツと一緒に和え物にしました。

今日の給食(9/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・れんこんコロッケ(変更)
・ちゅうかかいせんうまに
・バンサンスー
※バンサンスーは、中華料理の一つで春雨と細切りにした野菜を酢で和えたものです。「バン」は和える、「サン」は三、「スー」は細切りという意味です。今日は春雨、ハ
ム、きゅうりの3種類の食材を使いました。

今日の給食(9/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・わかめごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのあまずいため(変更)
・ほうれんそうのおひたし
・むらくもじる
※むらくも汁は、卵を溶いて、汁の中に入れたときに膜状に広がり、それが空にうっすらと広がる、むら雲に見えることから、名付けられました。むら雲とは、秋の空によく見られる雲です。

今日の給食(9/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・すずきいりはんぺん
・とうがんいりにくじゃが
・あいちけんさんだいずのごまあえ
※今日の冬瓜入り肉じゃがは、古知野中学校の応募献立です。冬瓜に味がしみこみやすいよう、少し味付けを濃くする工夫をしてくれました。冬瓜は愛知県産です。

今日の給食(9/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりてん
・てんしょのいために
・おおいたのっぺじる
※今日は大分県の郷土料理です。大分県は鶏肉の消費が全国トップクラスで、とり天以外にも、とりめしやとり汁など鶏肉を使った郷土料理が数多くあります。

今日の給食(9/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ミルクロールパン
・ぎゅうにゅう
・ハンバーグのトマトソースかけ
・マカロニサラダ
・とうにゅうチャウダー
※チャウダーは、肉や魚介、野菜が入ったアメリカ合衆国発祥の具だくさんのスープです。名前は英語で食事を意味するchow(チャウ)に由来すると言われています。

今日の給食(9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ハムのたまごつつみやき
・さといものにっころがし
・つきみじる
・じゅうごやゼリー
※今日は十五夜です。十五夜は、月がとてもきれいに見える日で、作物の豊作に感謝し、さといもや団子をお供えします。今日は、じゃがいもの団子を月に見立てた月見汁とさといもの煮っころがしを出します。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ひやしうどん
・ぎゅうにゅう
・うめしそひやしうどん(めんつゆ)
・いわしのにつけ
・ゴーヤチップス
※梅干しは梅を塩漬けにしたものです。梅干しのすっぱい成分はクエン酸です。食欲を増進したり、消化を助けたり、食べ物が腐るのを防いだりする効果があります。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 学校公開日
出迎え週間
10/18 あいさつの日・鑑賞会
PTA活動
10/15 出迎え週間〜18日・委員会

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924