令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(11/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくとさつまいものあまからいため
・あおなとにんじんとちくわのごまふうみ
・みそしる
※今日は小学校の家庭科の教科書に掲載されている青菜とにんじんとちくわのごま風味を給食に取り入れました。青菜とは小松菜など緑色の濃い葉野菜の総称です。

今日の給食(11/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・りんごパン
・ぎゅうにゅう
・キャベツとさけのマスタードあえ
・だいこんサラダ
・コーンポタージュ
※ 今日のキャベツと鮭のマスタード和えは古知野南小学校の応募献立です。ビタミンCが豊富なキャベツを使い,マスタードのつぶつぶ感が楽しめる献立です。

今日の給食(11/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・かじきのこうみだれかけ
・キャベツのささみあえ
・ぶたじる
・ココアぎゅうにゅうのもと
※かじきはカジキマグロとも呼ばれますがマグロとは別の種類です。木材などに穴を開ける「きり」のような長い上あごが特徴的ですが、暴れると危険なため釣り上げられるとすぐに切り落とされてしまいます。

今日の給食(11/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのからあげ
・なめたけあえ
・ゆばのおすいもの
※鶏肉は他の肉と比べて脂肪が少なく、たぱく質を多く含みます。あっさりしたささみやコクのあるもも肉などの部位があります。から揚げにはもも肉を使いました。

今日の給食(11/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・わかめごはん
・ぎゅうにゅう
・ぎんひらすのてりやき
・いりうのはな
・のっぺいじる
※卯の花は、おからと油揚げや椎茸などをだしと調味料で炒り煮にしたものです。おからは包丁を使わず、切らずに調理できることから、きらずとも呼ばれます。

今日の給食(11/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのまるぼし
・きんぴらごぼう
・かみかみじる
・かき
※今日11月8日は、語呂合わせでいい歯の日です。日本歯科医師会によって制定されました。給食では噛みごたえのあるごぼうや切り干し大根などを使いました。噛むことを意識して食べましょう。

今日の給食(11/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・わふうつくね(2コ)
・ほうれんそうのちりめんあえ
・きのこのみそしる
※ほうれん草と小松菜は似ていますが、よく見ると違います。ほうれん草の葉はギザギザしていますが、小松菜の葉は丸く、茎や触った感触も違います。

今日の給食(11/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ソフトめん
・ぎゅうにゅう
・ソフトめんミートソース
・さつまいもコロッケ
・いろどりサラダ
※さつまいもは、甘藷(かんしょ)とも呼ばれる中央アメリカ原産の芋です。干ばつに強く、やせた土地でも育ちます。また、芋だけでなく、地上に伸びた茎(芋づる)や葉も食べることができます。

今日の給食(11/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はたはたのからあげ(2コ)
・おみづけ
・なっとうじる
※今日は山形県の郷土料理です。山形県では、はたはたを茹でてしょうゆをかけて食べる湯上げや一夜干し、から揚げなどさまざまな調理方法で食べられます。

食育けいじばん(11月)

画像1 画像1
今月は、ニュージーランドの献立が出ます。

今日の給食(11/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あきのハヤシライス
・オムレツ
・チーズサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)
※秋のハヤシライスには、マッシュルーム、しめじ、まいたけが入っています。それぞれのきのこの風味やうま味の違いを味わいましょう。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/16 かがやき学芸会・PTAバザー
11/18 代休(かがやき学芸会・PTAバザー)
11/19 月曜日課 一斉下校

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924