最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:366
総数:2042425
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・麦ご飯
・牛乳
・ポークカレー
・フランクフルト
・水菜とひじきのサラダ

【献立メッセージ】
麦ご飯は白米に1割の大麦を加えて炊き上げています。大麦に含まれる食物繊維によって、腸内の環境を整え、生活習慣病の予防効果が高まります。

30日の給食(1月30日) ※ 全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 ※ 尾張
・白玉うどん
・牛乳
・味噌煮込みうどん
・愛知県産野菜かき揚げ
・豆腐と小松菜の和風和え

【献立メッセージ】
米みそは煮込むと味が落ちてしまいますが、八丁味噌などの豆みそは、煮込んでも香りの変化がなく、味がしみ込みやすいので、煮込めば煮込むほどおいしくなります。

今日の給食(1月27日) ※ 全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 ※ 三河
・愛知の大根葉ご飯
・牛乳
・にぎすフライ
・キャベツとブロッコリーの和え物
・はちはい汁

【献立メッセージ】
三河湾でとれるにぎすの多くは蒲郡港から水揚げされます。蒲郡市ではにぎすが日常的に家庭でよく食べられ、フライや塩焼きの他にすり身団子を汁物に入れたりします。

今日の給食(1月26日) ※ 全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 ※ 三河
・ご飯
・牛乳
・しそ入りはんぺん
・煮みそ
・チンゲンサイとにんじんのごま和え

【献立メッセージ】
煮みそは食材を八丁味噌で煮込んだ料理です。家庭によって使う食材が違い、煮物のようにしたり、汁物のようにしたりと作り方は様々です。給食では煮物を作って出します。

今日の給食(1月25日) ※ 全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 ※ 昔の給食
・ご飯
・牛乳
・さけの塩焼き
・たくわん和え
・すいとん
・のり

【献立メッセージ】
のりは縄文時代から食べられていたと言われますが、一般的に家庭で食べられるようになったのは江戸時代中期です。おにぎりにのりを巻くようになったのも、その頃と言われています。

今日の給食(1月24日) ※ 全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 ※ 尾張
・ご飯
・牛乳
・愛知の五目厚焼き玉子
・ひきずり
・守口大根のきんぴら

【献立メッセージ】
守口大根の産地といえば扶桑町と言われるほど、今では扶桑町の特産物です。しかし、その発祥は大阪府の守口市で、その土地名から守口大根と名づけられました。

今日の給食(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・はたはたのから揚げ
・春菊のおひたし
・じゃがいものみそ汁
・ココア牛乳の素

【献立メッセージ】
春菊には独特の香りがあります。この香り成分は神経に働きかけ、リラックスさせたり、食欲を増進させたりする効果がります。強い殺菌作用もあるので、食中毒を予防し、胃腸の働きを助けてくれるといわれています。

今日の給食(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・サバの味噌煮
・高野豆腐の煮物
・ほうれん草と寒天のピリ辛和え

【献立メッセージ】
今日は一年で最も寒い頃、大寒(だいかん)です。この時期の水は腐りにくいので、長く保存するみそや酒作り、寒気を利用した高野豆腐や寒天などの乾物作りに適しています。

今日の給食(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・あいちのツイストパン
・牛乳
・うずら卵のスコッチエッグ
・かぶのポトフ
・あいちの豆サラダ

【献立メッセージ】
今日は食育の日で愛知県の食材を多く使っています。スコッチエッグに入っているうずら卵は豊橋産です。豊橋での生産量は全国の約50%を占めています。

今日の給食(1月18日) ※進学・就職応援献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・とり肉カツ ⇒「取りに行く!」「勝つ!」
・ネバネバめかぶのあえもの ⇒「ねばり強く!」
・ウインナー入り香味汁 ⇒「Winner!」
・いよかん ⇒「いい予感!」

【献立メッセージ】
今日は進学、就職応援献立です。新しい道に向かって頑張るみなさんへ、実力を発揮できるよう「取りに行く、勝つ、ねばり、ウイナー(勝利者)、いい予感」など、ゲン担ぎで縁起がよい名前の料理や食材を取り入れました。

今日の給食(1月17日) ※防災献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・防災用イワシの甘露煮
・炊き出し豚汁
・フルーツミックス
・しそふりかけ

【献立メッセージ】
平成7年に発生した阪神・淡路大震災から、1月17日は防災ボランティアの日に制定されています。災害時に防災食として食べられる炊き出しや一般用の保存食等を出します。防災について考えてみましょう。

今日の給食(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ぎょうざ丼の具
・すどり
・ワンタンスープ

【献立メッセージ】
今日は古知野南小学校の応募献立です。肉だけでなく、野菜を入れることで、栄養をバランスよくし、ぎょうざよりも簡単に作れるようにと考えてくれました。

今日の給食(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・サンドイッチロールパン
・牛乳
・チリミートソース
・ごぼうサラダ
・ベーコンとカリフラワーのシチュー

【献立メッセージ】
カリフラワーはビタミンCが豊富に含まれています。またカリフラワーのビタミンCは水に溶けにくい性質をもっているので、加熱しても損なうことなく、とることができます。

今日の給食(1月11日) ※栃木県の日

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・もろの竜田揚げ
・しもつかれ
・かんぴょうの玉子とじ
・いちご

【献立メッセージ】
今日は栃木県の郷土料理です。栃木県の下野(しもつけ)で作られたことからながついたしもつかれは、「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」と言われ、近所で分け合って食べる料理だそうです。

今日の給食(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・豚肉のねぎだれやき
・三色和え
・白玉雑煮

【献立メッセージ】
今日は鏡開きです。鏡開きには正月にお供えした鏡餅を下げて、ぜんざいや雑煮にして食べます。鏡餅を切るのは縁起が悪いとされ、たたいて割ります。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 一斉下校11:25 PTA新旧引継会
3/25 春季休業

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924