令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

「学芸会」についてアンケート結果 10

画像1 画像1
昨日に引き続き、その他の感想です。
以上で、学芸会のアンケートの全ての報告とさせていただきます。
多くの皆様に協力いただき、ありがとうございました。

・台本から小道具大道具の準備そして役になりきる子供達。一つの劇を成功させるために先生と生徒、皆で頑張るとこを学べる良い行事だと思いました。とても微笑ましく楽しく観劇できました。
・小道具も、自分達で作ったりしたのでしょうか?できあがった小道具も含めて、楽しく作り上げたのだなと感じられる学芸会でした。とても良かったです。
・高学年ほど完成度が高く感動でした。特に6年生はプロのようでした。練習も相当大変だったと思います。
・子供が2年と5年なのでその二学年を見させていただきました。どちらも友情がテーマのようで、最後は、うるっときてしまいました。6年の劇もすごいと子供から聞いていましたが一度家に戻ったので遠慮させていただきました。
・とても良い学芸会だったと思います。入学して最初の学芸会、幼稚園の頃と比べてどうかと思いながら観ていましたが、とても成長していて驚きました。みんな、自信を持って しっかりと出来ていたと思います。小学校で、色々と経験する事が力になっているのだと実感しました。来年が楽しみになりました。ありがとうございました。
・6年の演技は素晴らしかったです。涙が出そうになりました、歌や台詞が上手なだけでなく真っ直ぐ堂々と演じる姿に感動しました。一生懸命な姿は素敵ですね。
・2年生と5年生しか観られませんでしたが、セリフも歌も声がしっかり出ていて、児童の頑張りが伝わってきました。観覧の態度もよく、まさに“かがやき”だったと思います。指導してくださっている先生方に感謝します。
・6年生は、演技力もさすがで見ごたえのあるものでした。いつもの年に比べ、セリフが聞き取れない子がいなかったように思います。みんな、堂々と演じていて、どの子も素晴らしかったです。
・5年生の発表は歌も声の出し方も「さすが高学年」と思い、見ていました。
・6年生の発表を見ました。小学校最後の発表で、とても感動しました。HPでも日頃の練習の成果を見、子どもからも、こんな練習をした、何時間もこの練習をしたなど聞き、どれぐらいの出来映えなのかなと期待半分、不安半分で当日を迎えました。かなりの出来映えでなかなかやるなぁと感心しました。気持ちが伝わってきました。卒業まで、残りわずかですが引き続き最高学年として頑張ってほしいと思います。そして先生がたの熱い指導に感謝しています。ありがとうございました。
・大きな声ではっきりと本当に素晴らしい作品ばかりでした。子供達先生方の頑張りに感激しています。
・去年の学芸会よりも舞台が見易くて良かったです。
・先生方、本当にお疲れ様でした!子どもの頑張りに感動しました!ありがとうございました。

「学芸会」についてアンケート結果 9

画像1 画像1
昨日に引き続き、その他の感想です。

・3年生に息子がいます。最後の歌に特に感動しました。裏声を出すなど、教わったことを自分なりに気をつけたようでした。低学年の頃はただ元気良く歌っていたのが、学年が上がり、それに合わせて高度な歌い方を習っているのだなと感心しました。また、本番直前まで、学年の先生も校長先生も細かにホームページで知らせてくれました。それが親にとっては、当日を楽しんだり、感動したりすることに大きくつながったのだと思います。
・今年で、かがやき発表会も最後なので感極まるものがありました。6年間の成長を感じました。ご指導して下さった先生方、有難うございました。
・学年があがるにつれさすがだなぁ〜と感心し、感動する場面もありとても良かったです。特にみんな歌がとても大きな声で上手でした。
・運動会から学芸会と超多忙だったと思います。先生方や子どもたちの頑張りに拍手!
・運動会に続いての学芸会。準備や練習を考えると超多忙だったと思います。先生方や子どもたちの頑張りに脱帽です。
・6年生が素晴らしくて鳥肌が立ちました!
・楽しかったです。ありがとうございました。
・4年生しか見ていませんが、話の内容、子どもたちの歌声、台詞の成長の一つ一つに感激しました!4年生にこんな話が演じられるんだと感心し、最後のシーンでは渾身の演技に涙が出ました。4歳の娘もじいと与吉が流される場面では声を出して悲しんでいました。千本松原の話は知らなかったので話の内容にも感動しました。じいや与吉のような、世のために頑張る心、薩摩の殿様のような、自分達の不利益よりも人助けを優先するような心などを4年生の子どもたち自身、見事に演じる中で舞台以上のことを学ばせていただいたと思います。ありがとうございました。
・一生懸命が良く伝わりました。6年生は本当に素晴らしかったと思います。
・一人一人が必ず発表することがあることは、普段恥ずかしくなかなか発表出来ない子にとっては自信が持てる、また仲間の普段みられない一面に気づくとても良い機会だと思いました。
・1年生の一休さんは、ハキハキと大きな声で、楽しそうに演じていて、見ている私もとても楽しかったです。5年生のメロスは、演じての皆の感情が入っていて、見ているこちらも気持ちが入っていき、フィナーレでは感動で目が潤んでいました。アドリブもあったようで…最上級生の来年は、益々楽しみになってきました。ただ残念なのは、子供達から『6年生の劇感動した〜〜』と聞いたので、それを見逃したことです。
・全員参加出来るような配役や子供達に負担にならない程度で考えてあって素晴らしかった!
・発表以外に驚いたのは、子供たちが、他の学年の発表を一生懸命見ている姿にも、感心しました。
・学年毎に、違うタイプの劇で、楽しめました。6年生の演技力には、驚きました。ホントに芝居を見に行った気がしました。

「学芸会」についてアンケート結果 8

画像1 画像1
本日は、その他の感想です。 

・走れメロスや一休さんのようにもともと知っている話だとわかりやすいなぁ、と思いました(セリフが多少聞こえなかったり、飛ばしちゃったりしとしても、頭の中で補完できるので)。5年生の走れメロスを見て、太宰治の作品を数点読み直してみました。子供のころに読んだ作品でも、子供を持った今読み返してみると、別の感想を持つものもありました。きっかけをくださったことに感謝します。ありがとうございました。子供たちにもぜひ原作を読んでもらいたいですし、そこから他の作品への興味も広がるといいのになぁ・・・と思いました。
・毎回凝っていて、とても楽しく拝見させて頂いています。
・4年生と6年生を見ましたが、4年生と比べると、さすが6年生だと感動しました。
そして、去年よりもグッと成長を感じます。それぞれが堂々と自分の役になりきり、まわりを感動させる事が出来ていたと思います。劇中も笑いを入れるなど、先生らしく、とても楽しかったです。子供達もきっと心に残る学芸会だったと思います。先生方の教えにより、6年生は本当〜に素直に成長してきました。親としてもとても感謝をしています。
・特に高学年は、とても、完成度が高いのに驚きました。みんな演技力ありますね。見ていて、引き込まれました。
・4年と6年の劇を観ましたが、短い期間で効率よく一生懸命練習した成果が伝わってきました。みんな、役になりきって、感情を込めて演技していました。感動して、思わず涙腺がゆるみそうでした…。6年生は、まるで劇団の劇を鑑賞しているように引き込まれていきました。先生方のご指導の賜物だと思います。ありがとうございました。
・先生方は、下準備本当に大変だったと思います。子供達が頑張って行えたのも、先生方のお忙しい中自分の時間を削っても行ってくれたおかげです。ありがとうございました。
・小さな子供がいるため、自分の子供の学年しか観ることが出来ませんでしたが、どの子も一生懸命頑張っている姿に心をうたれました。前日の夜や当日の朝、みんなの前は恥ずかしいからイヤだなぁと弱音をはいていましたが、それでも恥ずかしい気持ちを抑え、たくさんの人の前で大きな声を張り上げセリフを読む娘の姿に感動し涙が溢れました。幼稚園から小学生へと成長した娘の姿に、とても嬉しく思える学芸会でした。そして、ここまで仕上げるのに苦労したであろう先生に感謝の気持ちでいっぱいです。
・5年生のみ観覧したので全体的なことは分かりませんが、5年について言えば、一見、5年生にとって難しそうである太宰治というテーマを、小学生らしく解釈して取り組めていたと思います。最近は昭和の文豪の作品に触れる機会も少ないので子ども達にはいい経験になったと思います。発表については、発声もしっかりしていて体育館の後までしっかりと声が届いていました。合唱もとてもキレイでした。来年の発表が楽しみです。

「学芸会」についてアンケート結果 7

画像1 画像1
本日は、昨日掲載した「座席」関係以外の、その他のご意見です。
(※最下部の「詳細はこちらをクリック!」をクリックいただくとご覧になれます)

→「衛生面」「来賓への対応」「発表日時」「音響等機器について」「配役」「内容」等、様々な角度からご意見をいただきました。ありがとうございました。

衛生面については、流行の有無などの状況に応じて児童に指導をし、また、来場者へも啓発をしていきたいと思います。

また、来賓の方への対応の部分では、皆様もお世話になっている地域の皆様への対応ということで、大変な失礼をし、申し訳なく思います。以後、そのようなことがないように徹底していきます。

そして、休日の行事で必ず問題になるのが、休日にお仕事をしている保護者の方がみえるということです。本番の前に実施することもできなくはないですが、やり直しのきかない「本番」で全力を出し切るということを経験させたく、現在のような設定になっています。該当する保護者の方のお気持ちもよくわかります。ご理解いただければ幸いです。

「音響」「照明」については、生徒が操作をしている場面もあり、上手くいかなかった部分があり、申し訳なく思います。事前の確認を今以上にしっかりしていきたいと思います。また、マイクは集音マイクではありません。聴き取りにくい場面もあったかと思います。声量や立ち位置について、今以上に確認をしていきたいと思います。

「配役」「演目」についても、様々な考えがあるかと思いますが、一人一人がかがやけるような、ベストに近いものになるよう、企画・実施をしていきたいと思います。

多くの貴重なご意見、ありがとうございました。
詳細はこちらをクリック!

「学芸会」についてアンケート結果 6

画像1 画像1
本日は、自由記述欄に最も多く触れられていた、「場所取り」「カメラ席」など、座席面についてのご意見・ご感想です。
(※最下部の「詳細はこちらをクリック!」をクリックいただくとご覧になれます)

→運動会の時もそうでしたが、場所取りのトラブルについては、残念に思います。撮影箇所の見直し、座らない席の確保の禁止など、学校側として可能な部分は、改善を図っていきます。
また、「来賓席、敬老席(思いやり席)は座席数が多く余っているのではないか」というご意見についてですが、時間帯によっては、ほとんどが埋まることがあります。大きく変更することは考えていませんが、適切な座席数について、確認したいと思います。
ただ、気持ちよくご覧いただくには、保護者の皆様のマナーに頼る部分が多分にあります。子ども達も見ています。節度のある観覧をお願いしたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

詳細はこちらをクリック!

「学芸会」についてアンケート結果 5 〜バザー編2〜

画像1 画像1
昨日に引き続き、「バザー」のアンケート結果についてお知らせします。

■公民館で実施されていたバザーには立ち寄られましたか

「出品が大変」「学芸会の見学とバザーの時間が重なり、立ち寄れなかった」という意見がたくさんありました。
(※最下部の「詳細はこちらをクリック!」をクリックいただくとご覧になれます)

→バザーで集まった金額は、PTAの特別会計として、PTA活動や学校教育に関する活動に使われます。多くの学校で、資源回収やバザーを実施して、そのような財源を確保しています。本校は、資源回収を実施していません。よって、バザーを実施しています。
そのバザーの協力依頼文書を、地域全戸に配布していますが、「古北小保護者の皆様には、1点以上の提供品の協力を」とあるため、「出品物がなくて困る」という意見があるのだと思います。PTA活動の一環であるため、「できる限りの協力を」ということで、強制するものではありません。全くなければ仕方がないことです。ただ、その辺りの基準を緩くすると、回収品が減ることを懸念して、本年度は、従来通りの記述としました。次年度以降の協力方法について、役員会等で検討していきたいと考えます。
また、この学芸会と同時に行う理由は、学校に足を運んでいただく回数を減らすことと、学芸会のように多くの方が来校される機会を利用することを狙って、実施しています。しかし、お子様が発表している時間と重なれば、立ち寄れないということも生じます。楽しみにされている方には申し訳なく思います。次年度以降、一人でも多くの方に参加していただく方法を検討しますが、何かお知恵があればお聞かせ願えれば幸いです。
 
・展示物が、重なっていたり手前の物が邪魔だったりと、机の中央のものは手に取りにくかったので、もうちょっと並べ方に工夫が欲しい。
・もう少し値段が安いほうがいいかなと思う。
・きれいなぬいぐるみについては出品できるようにしてほしいです(たくさんあるので)。
・人気の品は「一人ひとつ」にしてはどうですか?
→次年度に申し送り、検討してまいります。

バザーに関する貴重なご意見をたくさんいただき、ありがとうございました。
詳細はこちらをクリック!

「学芸会」についてアンケート結果 4 〜バザー編1〜

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせします。

■公民館で実施されていたバザーには立ち寄られましたか

約4割の方が「立ち寄った」、約6割の方が「立ち寄らなかった」との回答でした。(
「立ち寄らなかった」の中には、「立ち寄りたかったけど立ち寄れなかった」というのもあるように思います。)
多くの皆様に出品の協力、購入の協力をいただき、ありがとうございました。
収益金は、「154,747円」でした。PTA特別会計として、有効に使わせていただきます。
以下のようなご意見がありました。

・初めてバザーに行きました。ジャージや体操服はリサイクルでき、エコで良いですね。銀杏もまだあったので、買わせて頂きました。ご苦労様ですね。
・子供たちが拾った銀杏はよいと思います。毎年やってほしいです
・初めて立ち寄りましたが、色々な品があり楽しかったです。
・古北の銀杏を毎年楽しみにしています。バザーの運営に携わっていた、役員の方々、先生方有難うございました。お疲れ様でした。
・とても楽しみにしています。ずっと続けてほしいです。
・賛成です。
・見るだけでも楽しかったですが、こんなものがこんなに安く買えるo(^o^)oって、つい買ってしまいました。
・他の家庭では不要でも、我が家では必要な物があったりして、大変実りあるバザーでした。また行きたいと思います。
・用意していたバザー品を出すのを忘れてしまい、申し訳なかったです。まだ来年がありますので、今年の分と合わせて出したいと思っています。毎年楽しみにしているので、是非続けていただきたいです。
・毎年学校になる銀杏が楽しみですが、今回は立ち寄れず。お友達のお母さんにお願いして購入してもらいました。

・とても楽しみにしています。ずっと続けてほしい。収益が子ども達の活動資金になる事をもっとアピールした方がいい。「うさぎ募金」の品もいい物が沢山あって嬉しかった反面、募金の品にしてしまうのはもったいない物もあったので特にそう思いました。
→ありがとうございます。「うさぎ募金」への協力もありがとうございました。アンケート結果には「何のために行うのか?」というご意見もありました。目的について浸透しているようで、そうでないことが分かりました。うさぎ募金の方法と、バザー全体のPRの仕方については、次年度に向け、より良い方法を考えていきます。

・学校指定体操服で状態の良い古着が、お値打ちに販売されていて嬉しかったです。買い物中、持参された袋に 購入前の物を入れている方、両手に持ちきれないほど持って まわられている方もみえたので、買い物しやすいように、また購入前後の物がわかりやすいように、なにか工夫があるとよいかと思いました。
→体操服の購入の協力、ありがとうございました。購入方法について、話題に出てはいましたが、具体的な改善にはつながっていませんでした。次年度に向け、より良い方法を考えていきます。

「学芸会」についてアンケート結果 3

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせします。 

■以前は、学習したことを発表する形式であったこともありましたが、「学芸会」と比較して、どう思われますか。

約6割の方が「学芸会がよい」と言われ、「学習発表会がよい」と言われた方もわずかではありますがみえました。約3割の方が「どちらでもよい」、約1割の方が「分からない」と言われ、あわせて4割ほどが明確な回答は示されませんでした。

その違いが分からない方がみえるかと思いますので、確認をしたいと思います。
「学芸会」はご覧いただいたとおりですが、「学習発表会」は、総合的な学習の時間などを中心に学習したことを発表するもので、各教室に分かれて行う形や、体育館の舞台上にて学年全体で行う形があります。映像や模造紙などで資料を見せ、その解説をしたり、群読をしたりします。大人からすれば既に知っている知識も多く、発表内容自体に目新しさはないかもしれませんが、「何をどう学んでいるのか」を知る機会になったり、学芸会同様、一人一人に役割があるので、その頑張りぶりを見たりすることができます。

「かがやき学芸会」の目的は「日頃の学習活動の成果を発表する」「一人一人が役割をもち、協力し合って創り上げる喜びをもつ」「マナーよく鑑賞する態度を身につける」という3点になっています。「学習発表会」の目的に当てはめても通用すると言えば、そうですが、全身で喜怒哀楽を表現し、観客に訴えながら「協力し合って創り上げる」ことができる醍醐味は「学芸会ならでは」のものでしょう。中には、

・学習とは別に練習をして発表というものは毎年、大変だと思います。学習の延長上にある発表会の方が負担が少ないと思います。

という、学校や児童のことをもう一歩掘り下げて考えていただいた、ありがたいご意見も頂戴しました。
実際、担任の負担は少なくないですが、終了後、子ども達は、早くも「来年はもっとがんばりたい」と次の目標を立てています。そんなことからも、次年度も引き続き、学芸会を実施する方向で考えています。

「学芸会」についてアンケート結果 2

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせします。

■全体のプログラムの構成はいかがでしたか。

100%の値で「適切だった」「まあまあ適切だった」と回答をいただきました。
また、以下のような、ご意見・ご感想をいただきました。

・毎年劇が主体ですが、学年全体での合奏などもみてみたいです。また学校全体として一つの作品を作り上げる(例えばペットボトルの蓋を使って巨大壁画など)のは、見てみたいですね。
・劇ばかりで飽きが来ることも。演奏会も取り混ぜてあるといいかなぁ…と思います。
→コミュニケーションの重要な要素である「言葉」を用いた表現方法を学ぶという意味でも、学芸会を実施する目的があります。また、明日の「アンケート結果」にて紹介しますが、「学芸会がいい」という声が多くあることが分かりました。学校によっては、演奏会を取り入れているところもありますが、現段階では、上記のような理由から、学芸会を継続する方向で考えています。ご理解ください。
また、「エコキャップアート」などのアイデアは、これも一つの作品を作り上げるという意味で有意義なものではあると考えますが、実践したことのある他校の声を聞くと、「色別に集める負担が大きい」とのこともあり、現段階では、検討していません。ご理解ください。

・去年までは、かがやきフェスティバルだったのですが、今年はかがやき学芸会と名称が変わったのは何か理由があるのですか?
→上記のように、全てが学芸会であることが大きな理由です。しかし、これまでも、ここ何年かは、「学芸会のみ」でした。にもかかわらず、学芸会のみになった現在も使用され続けていました。少し前に「学習発表会」の要素があった時に、この名称になったことを聞いていますが、たまたま、今年度という節目で変更することを決定しました。

・和田の太鼓は必要ですか。
→音楽の学習指導要領には、5・6年生に「和楽器の音楽」について鑑賞を通して学ぶよう触れられています。今回のような機会は、よい学習機会となります。
また、学校教育上、大切にしたい一つに、地域とのつながりがあります。現在、KSVや、農園、稲作、街探検、教育後援会など、様々な形で、地域からのご支援・ご協力をいただきながら、学校活動を展開しています。特に、本校は地域の方に多くの声をかけていただける地域であり、地域と共に育てていただいていると言っても過言でありません。
日頃協力いただいている地域の方に感謝の意味を込めることもあります。そして、地域の活動に積極的に参加している児童を紹介し、さらに意欲的な児童が加われば、地域とのつながりが継続でき、伝統文化の継承にもつながります。
以上のことから、実施をしています。ただ、「学芸会ではなく、他の設定場面でいいのではないか」ということについては、深く検討していません。今後、検討していきたいと思います。

・メールで下校時間の変更の連絡をいただいたのは良かったですが、医者の予約が間に合わなくなり、学校まで急遽迎えにいく事になりました。
→ご迷惑をおかけしました。片付けに少し時間がかかりました。以後、気をつけて参ります。

「学芸会」についてアンケート結果 1

画像1 画像1
15日(土)から17日(月)までの3日間、オンラインによる「『学芸会』についてのアンケート」にご協力いただき、ありがとうございました。

有効回答数は、「126件」(本校の長子数の約36%)でした。
その回答について、お知らせいたします。

■子どもたちは、練習の段階から全力で頑張ってきましたが、その成果は伝わったでしょうか。

上記のグラフのように、「伝わらなかった」という回答はありませんでした。スローガン通り「キミが主役だ!全力児童!!」を体現できました。運動会と同様に「全力児童」をキーワードに、練習から頑張ってきた成果を伝えられることができ、大変嬉しく思います。以下のような感想をいただきました。

・子供たちの一生懸命が伝わってきてとてもよかったです!
・皆自分の役になりきり良かったです。皆頑張った♪
・とても素敵な学芸会でした。一人一人頑張ったんだなと伝わりました。また来年も期待しています。
・とても素晴らしい発表会だったと思います。子供達が毎日練習を頑張った結果が出ていたと思います。
・子ども達もやりきった感でいっぱいです。ありがとうございました。
・子供たちはみんな一生懸命役になりきり良かったです。ありがとうございます。
・一生懸命がよく伝わりました。
・子供達の練習の成果を感じられた、素敵な学芸会でした。
・一人一人が一生懸命に取り組んでいるのが伝わってきて素晴らしかったです。
・子供達・先生方の頑張りに感激しています。
・子どもの頑張りに感動しました!

「運動会」についてアンケート結果 10

画像1 画像1
本日をもって、「運動会」についてのアンケートにまつわる記事の掲載を終わります。
アンケートへのご協力、ありがとうございました。
「かがやき学芸会」でも、オンラインアンケートを実施いたしますので、ぜひ、ご協力ください。よろしくお願いいたします。

・プログラムをいつも持っていても、手元にないことが多いので、テント柱の所々に貼ってあったのは、助かりました。
・先生方や高学年の準備や運営のおかげで素晴らしい一日を過ごすことができました。
・今年もとても楽しく、感動的な運動会でした。先生方のご指導の賜物だと思います。ありがとうございます。
・とても楽しい運動会でした。来年もいい天気であればいいですね。
・小学校最後の運動会、楽しむことができました。上の子もいたので、計11年運動会を参観しました。終わった今、小学校の運動会もこれで最後なんだなぁと思うと胸に熱く込み上げるものがあります。低学年の子の演技を見、そして我が子の走る姿、組立体操とこどもの成長を感じることができました。この日のために子どもたちが努力し、そして先生方がそのサポートをして下さったおかげだと思っています。本当にありがとうございました。卒業まで半年を切りました。最高学年として下級生のお手本となり卒業する日を楽しみにしています。引き続きご指導をよろしくお願いします。
・今年の運動会はみていてとてもわくわくしました。子供の頑張っている姿をみて目が潤み、子供に嬉しそうな顔で「よく頑張ったね」って声をかけてくださる先生の姿をみてまた嬉しくなりました。
・とても盛り上がった運動会だったと思います。先生方に助けてもらい、子供達が考え 話し合いした成果があらわれていました。
・天候にも恵まれ、大変良い運動会だったと思います。どの学年も、それぞれに精一杯の姿を見せてくれて楽しく応援することが出来ました。そして、競技もスムーズに進んでいて良く練習している印象を受けました。これも、先生方のご指導の賜物だと感謝の気持ちでいっぱいです。
・準備にあたっていただいたかたありがとうございました。無事に開催できてよかったです。
・先生方お疲れ様でした!ありがとうございました。
・子ども達がとても一生懸命に取り組んでいるのがとても伝わりました。先生方のご指導の賜物だと思います。かけっこで転んでしまっても、その子を責めるのではなくて怪我の心配をしている姿をみて、温かい心の子どもが育つ学校だと思いました。
・先生方、役員の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
・ちょっと暑かったけど楽しい運動会でした。子供達の成長を感じることができました。
・応援合戦で、お互いに相手チームにエールをおくりあうのがとても印象的でした。
・皆さんお疲れ様でした。先生方も子供たちのために御苦労様でした。来年も楽しみにしています。
・子供たちにテントがあるのは良いと思った。演目内容も昔より安全に気を付けられており、先生方の工夫が感じられた。
・お父さんやお母さんだけでなく、おじいちゃんおばあちゃんの姿もたくさん見られ、賑やかな運動会で楽しかったです。
・暑い最中の運動会ですから(今年は快適でしたが)、速やかにすすめてくださり感謝致します。敬老席というものがあるのも、新鮮な驚きでした。さすが古北小ですね。お茶もあって、プログラムも貼り付けてあって、助かりました。良かったです。

「運動会」についてアンケート結果 9

画像1 画像1
本日は、その他のご意見です。 

・綱引きの受付ですが開会式すぐからにしてほしいです。子供に出てほしいと頼まれていたがビデオを撮ってから受付に行ったら間に合いませんでした。唯一の親子競技ですので大人の人数をもう少し増やしてもいいのではないかと思う。綱の長さと子供の人数もあるので無理なのかもしれませんが…。
→おっしゃるとおり、人数制限もあります。その点をふまえて、受付方法について、検討したいと思います。
・お昼休憩が少し短いかなと感じます。
・お昼のお弁当の時間がもう少し時間があるといいなと思いました。
→全体的な構成等もふまえ、検討したいと思います。
・木の下に虫(イラガ?)が、何匹かいたので、運動会前に出来れば木を消毒して欲しいかなと思いました。カバンの中に虫が落ちて来たりしていたので怖かったです。
→消毒を実施しましたが、年によって、また木によって個体数に差が生じ、今回のような結果になってしまいました。ご迷惑をおかけしました。次年度も気をつけて、消毒の対応をしていきます。
・お弁当の時間に外で家族と食べるように!となっていますが、私は土曜日に仕事を持っているので、運動会自体見に行くことがなかなかできません。ほとんどの方は仕事が休みだから、家族と一緒に!という風になっているのだろうと思いますが、振り替えの火曜日は教室で子供達だけで食べるという風になっているのなら、土曜日も教室で子供達だけで食べるという風になるといいなぁと思っています。
→行事に参観できないとのこと、つらいですね。家族とのお弁当が食べられない悩みもよく分かります。しかし、運動会という行事の中で、多くの家族にとって、昼食の団らんは、大きな位置・意味を占めています。現在の方向で今後も進めたいと考えています。ご理解いただきますよう、お願いいたします。
・8時半集合のPTA役員に、お弁当の保管場所がほしい。保冷剤詰めて木陰に置いておくのですが心配です。お弁当を取りに戻るとドタバタしてしまい、とても焦ります。ひまわりルームとかに置かせてください。
→対応する方向で検討します。
・「敬老席」のネーミングを「思いやり席」に…。
→対応する方向で検討します。
・退場門が2回ほど倒れた。柱が重くて下の箱では支えきれていなかったのと柱に紐が巻いてあり、紐に誰かが引っ掛かると引っ張られて倒れていたので危険と感じた。紐は柱に結ばないようにするか柱の台座を安定性がよいものにする、平らな場所に立てるなどすると良いと思った。
→ご指摘ありがとうございました。次年度は改善します。
・器具庫横の女子トイレですが、奥のトイレの鍵が開けづらかったそうです。
→ご指摘ありがとうございました。点検、修繕します。
・音響が少々聞き取りにくいところありました。
→事前の準備で、また当日の状況を確認しながらよりよい設定を心がけていきます。

細かい点のご意見・ご指摘、ありがとうございます。「こうするともっとよくなるのでは」と、積極的に関わっていただけ、感謝いたします。
すぐに対応できるもの、慎重に検討する必要があるもの、様々ですので、一律に求めてみえる結果になるとは限りませんが、より多くの人が安心して、楽しんでいただけるものにしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 

「運動会」についてアンケート結果 8

画像1 画像1
本日は「日射し」にまつわるご意見です。 

・難しいかもしれませんが、テントの影に合わせて椅子を移動することは不可能でしょうか?娘は白組最前列でしたが、昼前から終わりまで位置的にずっと影には入れず太陽の方向を見ての応援だったので、日焼けや体力の消耗は仕方ありませんが、目もかなり充血して帰ってきました。「テントの意味がない!」と言っていたので、椅子を動かすのが難しければテントをずらすなどの対策をしていただけると有り難いと思います。昔はテントなしが当たり前でしたが今の時代の紫外線の強さや目への影響を思うと少し気になりました。精一杯やってくださっているのにすみません。
・白組の3年生以上が、午後日差しが暑い様に思えたので、1mほど古北山側に下がっても良かったかなと思いましたが、またご検討下さい。
・児童のテントに保護者がはりついているのはどうかと思います。特に東側は通行が大変困難でした。涼しいからといって、出番待機で空いた椅子に座っている保護者もたくさん見ました。授業の一貫であるのならば児童と保護者はもう少し仕切られるべきだと考えます。そのせいか、児童たちに緊張感がなくダラダラしているように見えました。
・この時期はまだ気温が高く長時間外にいるのはやはり見ている保護者も子供たちも辛いのではないでしょうか?種目を減らす、もしくは開催時期をずらす(春か10月中旬)だと体もしんどくならず見ていられると思います。この時期だと祖父母も呼べません。毎年運動会が終わると体がぐったりしてしんどいです。

ご意見、ありがとうございます。
毎回、曇り空だといいのですが、この時期は晴天率も高く、まだまだ日射しも厳しい季節です。
数年前に児童用のテントをそろえ、活用することができています。しかし、太陽の位置が変われば、どうしても日射しを受ける児童がいます。特に、ご指摘の通り、白組のテント前に位置する児童は、昼前から午後まで、日射しを受けることになります。白組3〜6年の児童の席を下げるには、すでにスペースがなく限界です。トラックの位置も含めて、根本的に、配置について検討したいと思います。

保護者の皆様も、日射しを避けて、児童用のテント下に入りたいお気持ちは分かりますが、節度のある応援をお願いいたします。

開催時期については、秋開催であれば、このタイミングでしか開催できないのが現状です。毎週末のように、市の行事が並んでいるためです。中学校の体育大会、市民まつり、保育園の運動会、スポーツ少年団の大会・・・。それらを考慮し、市内小学校が揃って9月最終の週末に設定されています。
全国的に5月開催も増えてきており、市内でも古南小は5月末開催ですが、練習時間の確保は難しくなります。今の質を維持するには、9月開催は適当な時期です。しかし、暑さによる問題はご指摘の通りです。今後、どうするか、慎重に検討していきます。

「運動会」についてアンケート結果 7

画像1 画像1
本日は、「場所取り」に次いで、多く触れられていた、「写真・ビデオ撮影等の記録」にまつわるご意見です。

・我が子がどこの位置で競技をやっているのか探すのに一苦労だったのでできるなら事前にプリント等で何列の何番目とか書いてあると写真を撮るのにも幸いだと思う。
・自分のこどもの順番や配置などを事前に教えてもらえるといいなと思います。プリントなどで。
・今年我が子が白組だったので白組側からみていましたが、敬老席隣にカメラ席を設けたことで1年?白組の子が、競技が見にくかったようなので、なくてもいいのではと思いました。
・保護者の前列の方が、日傘、椅子に座られると、後方がとても見づらいのでやめていただきたい。
・ボンボンを持って応援団が応援するのはいいのですが、30m走のゴール付近で応援されると写真撮影時に応援団の子とゴールする子どもが重なり上手く撮影できなかった。できるならゴール付近での応援は控えていただきたい。
・毎回、写真の数が限られていて一枚も買えません。注文をとって買えるようにしてもらいたいです。
・先生達が撮った写真(普段の授業も含め)を購入できないかと…。お願いします。

お子様の一度きりの姿をしっかり記録しておきたい・・・、そんな思いが伝わってくるご意見がいくつかありました。お気持ちはよく分かります。
この問題は、「場所取り」とあわせて、どの学校も対応に頭を悩ませているところです。本校はありませんでしたが、他校では、来賓席・本部席や、座っている子ども達の席の前に来てカメラ・ビデオ撮影する人がいて困っているというのもよく聞きます。これらの状況や「前列の人が日傘や椅子に・・・」といったご意見から見えてくるように、「少し考えていただければ・・・」というマナーやモラルに頼る部分が多くあります。節度をもって、カメラ・ビデオ撮影をしていただきたいと思います。

「演舞や組立体操などの子どもの位置を前もって教えてほしい」というものは、今まで、担任・学年の判断で準備をしたこともありました。今後は、可能な範囲で対応したいと思います。しかし、お子様との対話も大事にしていただきたいと思います。「どんな隊形で踊るの?」「どの辺りにいるの?」と聞けば、説明してくれるでしょうし、そこから運動会にまつわる話も広がります。ご一考ください。

今年度初の試みとして、来賓・本部席横に「撮影エリア」を設けましたが、「児童が見にくかったと思う」との指摘はありがとうございました。そう思い、撮影エリアの前列をあらかじめ下げていましたが、読みが甘かったようです。次年度に向けて検討します。
また、「応援団の子が重なり、撮影が・・・」というのは、申し訳ないですが、対応をしかねます。子どもの活動が基準となりますので、ご理解ください。

「写真購入・販売」についても意見がありましたが、写真の選別・印刷・販売準備・受注・配布などは、かなり大変な作業です。例年、PTA活動の一つとして実施していましたが、販売を取りやめる方向で検討しています。「普段の授業も含め」とありますが、修学旅行や野外学習のように、写真屋さんが撮影から販売までするのであればいいですが、学校・PTAが行うには、負担が大きくなります。ご理解いただければ幸いです。

「運動会」についてアンケート結果 6

画像1 画像1
本日は、自由記述欄に最も多く触れられていた、「場所取り」についてです。

・前日のお母さん方の場所取りの方法がなんとか改善できないかと思います。
・気になることは、場所取りに並ぶ人の時間が年々早くなっているような気がすることです。あまり早くから並ぶと近隣の方や、道路にはみ出すなどいろいろな危険がともなうように思います。あと、スタートの合図も競争心を煽ると思います…。これといった対策が思いつかないので意見だけで申し訳ありませんが、対策を考えていただけたら…と思います。
・前日の場所取りで年々並ぶ時間が早くなっています。子供が下校する前から並んでみえる方がいるそうで、近隣の迷惑になると、場所取りが廃止になったりする可能性もあるので学校の方で、何時以降は並ばないと決めて頂きたいと思いました 前日の準備のお手伝いする方も増えるのではないかと思います
・前日の場所取りで正門を利用していますが、サイドの狭い門をくぐり抜けるのは押し合いがあっていつも怖い思いをします。皆、並んで待っているので、例えば順に数組ずつ入れるとかして危険がないようにして欲しいです。
・前日の場所取りは、毎年行っていますが、大変なもみあいになり、恐怖さえ感じながら行っています。手間はかかると思いますが、整理券や押し合いにならない様に区切りながら行う等何か対策の検討をお願いしたいです。
・前日の場所取りですが 仕事のため5時過ぎにしか行けません 場所の取り方を見るとお友達の分も一緒に確保しているのかかなりのスペースを取っている人もいます。他人の分は確保せず、常識的な場所取りを願います。
・運動会の場所取りの事ですが毎年していなかったのですが5年ぶりにしました。3時半頃学校に着いたのですが、運動会準備のボランティアに参加された方の5人程後ろでした。ボランティアに参加した方の前には何十人かの方が並んでいて、子ども達のためにボランティアされた方が後ろで並ばなくていけないのは・・・複雑な思いがしました。
・場所取りのときの決め事は、あらかじめ、詳細にして連絡していただけるといいと思います。
・前日の場所とりで、私は16時過ぎに行きましたが、水を家庭で用意しなくてはいけないと、注意を受けました。プリントにもどこにも書いてないし、他の方にも聞きましたが、水は学校で入れたと言っていました。きちんとしたブレない決まりを、プリントにて全員に配布してください。先生方にも、ブレないように全員に、必ず伝達してほしいです。
・運動会の場所取りの件ですが、前日に並ばれる方が多い中、時間の制限が4時からしか門が開かないのに異常なくらい早くみえる方がいます。結局、早く並んでいても後から来た方が列を乱し、喧嘩になりそうです。整理券を配るとか何か案を考えて頂きたい。
・常識はずれな行動をする大人にがっかりする事も多かった気がします。場所取りは毎年ですが、後から来て横入りしてとても危険です。何時間も前から並んでいる方は気の毒です。整理券を配るようにして危険を回避できるように学校も考えていただきたいと思います。きちんとした人が損をするやり方は…。ルールを守れるように学校からも、その親達には注意する必要があるはずです!!大人も子供も素敵な思い出になるようにと思います。
・例年の事ですが場所取りには大変困惑します。準備設営ボランティアに参加されてる保護者を優先で場所確保できる様にしてほしいです。13時半から場所取りの為に並んでいる人(特に男性)は、ボランティアに参加できる時間があるのに並んでいることになります。また役員で設営に参加されている方は終わり次第後ろの方に並ばなければなりません。草井小のボランティア参加者は優先で場所がとれるそうです。それ以外の場所取りの方法も整理券や6年生保護者から順番に優先にするなど何か他に方法がないでしょうか?今の方法は怪我する人もいます。検討していただけたらと思います。

多くのご意見をいただきました。ありがとうございました。
場所取りに関しては、年々、加熱しており、学校としても心配するところです。
次年度は、「場所取り」「テント設営ボランティア」等、その方法についてPTA役員・委員の意見なども聞きながら、検討したいと考えています。

「運動会」についてアンケート結果 5

画像1 画像1
本日は、競技についてのご意見、ご感想(これまで掲載していなかった分)を掲載いたします。

・欲を言えば、ラストランは、トラック一周走ってほしかったかなあ。
・応援合戦は、赤組全部聞きたかったなあ。とおもいました。
・2年生と4年生のダンスは楽しさが伝わってきて、こちらまで笑顔にさせてくれました。
・1・2年生の競技が無いのは寂しいように思います。幼稚園児でも3種目はやるのに、小学生になって減っているのはがっかりです。
・毎年、ソーラン節を楽しみにしていますが、踊りはとても頑張っていてよかったのですが、ハッピとかあると見た目にもさらに迫力が出てよかったかなぁ…?と個人的には思いました。
・組体操の正面は、来賓席ではなく、正門がわの保護者の方にならないでしょうか?もしくは、6年の保護者だけ、指令台側から、写真や、ビデオを撮影できるような、配慮がされるとうれしいです。
・小学校なので徒競走が種目に多くあるのはしかたないですが、たとえば5・6年が同じ100mなど 重複する種目があるので 大変かと思いますが工夫がいるのではと思います。
・応援合戦は、白組が、凝っていてよかったです。
・現在、中二の姉の時…五年生はリレーでしたが、今年は100m走。少し期待していただけに残念でした。なぜ、リレーではなくなったのでしょうか?練習や、組み合わせ等先生の負担は多いかと思いますが、高学年になったからこそ、バトンを使った競技が可能だと思います。やはり、リレー競技が無くなるのは寂しいものです。
・組み立て体操は出来れば保護者の方を向いてやってもらえたら、ありがたいです。
・親子競技を増やしたり、学年の垣根を越えて紅白での競技種目を入れたりしてもいいと思った。
・競技中の音楽が途中で止まったのが残念だった。
・学年毎のダンスですが、フォーム展開がもう一回か二回多いと、見映えがするかなーと思いました。せっかく一生懸命ダンスしていても、ただ並んでダンスしてるだけに見えるのが、幼稚園並みに見えてしまい、寂しかったです。なので、自分の子の学年以外は、見ていて楽しめない感じでした。
・舞踊がありとても感動しました。ただ、毎年内容が同じで物足りないと思うところもあります。よっちょれも昨年の舞踊では法被にハチマキ、裸足でかっこいいスタイルでしたが今年はハチマキを親子で作成したのもあり体操服で…。踊りも素敵だったのに残念でした。
・6年生は、最後ですし、クラス対抗の男女混合リレーはどうですか?せっかく男女仲良しで、和気あいあいの古北小なので、みんなでリレーしたら、もっと一致団結できて、この後の行事にも役立つ!?のかもしれません。
・種目をもう少し増やしてもいいのでは?と思います。
・2年生の徒競走は、トラック半周くらいでも大丈夫なのでは。距離が短いので スピードも一年生にくらべ早くなっているのですぐにゴールしてしまいます。できるならもう少し長い距離を走ることを希望します。
・徒競走よりも学級対抗リレーとかが見たいです!

様々なご意見をいただきました。「アンケート2」でも触れたように、プログラムは、発達段階に応じた競遊内容、全体のバランス、時間などを考慮し、決定しています。今年度の内容にはついては、学校としても客観的に振り返りたいと思います。
改善できそうな部分は、前向きに検討していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

「運動会」についてアンケート結果 4

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果についてお知らせします。

■特に印象に残った演技種目は何ですか。

午後からの6・5年生の「組立体操」や「騎馬戦」、「通学班対抗リレー・綱引き」が、多かったようです。また、全校児童による「天空の大空」が4番目に入っていますが、その他にも全校児童による準備体操の「古北っ子ダンス『踊れ!コキザイル』」が6番目(27.7%)、「応援合戦」が7番目(23.4%)に入っていました。多くの児童による演技種目は見応えがあるようですね。
特に、5・6年生の「組立体操」「騎馬戦」に関するご意見・ご感想などは、以下の通りです。

・組立体操は、涙が出ました。構成、音楽、皆の真剣な顔全てが、合わさり、こんな演技を子供たちにさせてくれた先生方に感謝の思いです。アナユキで、皆が合唱していたこと、とても雰囲気が良かったです。
・組立体操には毎年感動させられます。みんなが心を一つにしている!というのがひしひしと伝わる演技でした。
・組立体操について、少し前までは技ありきでしたが、昨年頃から魅せる演技に変わりつつあるなと思いました。BGMの効果も素晴らしく大変見応えがあり、感心しました。昨年まで見なかった新技も登場し、今後も楽しみにしています。
・6年生の組立体操は思わず「わぁ〜」と声をあげてしまうほど素敵でした。5年生の騎馬戦は、男女共に迫力があってもっと間近で見たいぐらいでした。
・昨年の騎馬戦は、小学校で初めてということもあって、先生方も子供達も硬くなり過ぎて時間がかかり、間延びした感じをうけましたが、今年は全く違いました!登場から迫力があり、一騎討ちもスピード感があり、大将戦も両軍ともに作戦通りに闘っている姿が見られ、見ていてとても楽しかったです。子供達も、達成感があるのではないでしょうか。
・特に組体操は感動し、涙がこみ上げてきました。
・5年生の騎馬戦は運動会って感じで見応えがありました。子供達には危ない場面もあると思いますが続けてもらいたいです。
・組立体操は、感動しました!倒立は家で練習してもなかなか出来なかったのが、運動会でなって出来るようになったと聞き、本番も出来ほっとしました。
・組体操が、とても印象的でした。観客席の方を向く演出や、音楽に乗せて踊る部分を取り入れた演出も、女の子もいるので良かったと思います。騎馬戦も面白かったです。迫力がありました。一騎討ちのは、正々堂々な感じが清々しいです。
・6年生の保護者ではありませんが組立体操は感動しました。お互いの信頼がないとなかなかできないと思います。
・どの種目も良かったんですが、とくに6年生の組み立て体操は涙がでました。とても感動ました!!すごく良かったと思います。
・中でも6年生のタワーが一昔前の私たちは男の子だけが高いタワーを作っていて見ていてうらやましかったのですが、古北のタワー男女みんなで作っていて見ていて大興奮でした!

「運動会」についてアンケート結果 3

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果についてお知らせします。

■地域のつながりを大切にするために、「通学班対抗綱引き」「通学班リレー」を種目に加えていますが、どう思われますか。

「これからも続けてほしい」の声が約90%と、多くの支持を得ていることが分かりました。これらの競技に関するご意見・ご感想などは、以下の通りです。

・通学班リレーは名前も知らない子でもつい力が入って応援してしまいます。
・通学団対抗リレーはやはり盛り上がるので続けてほしいです。
・通学団対抗リレーで、親対抗もあると盛り上がると思いました。
・大人の通学班リレーが、あるといいですね。
・通学班リレーで昔みたいに親も一緒にリレーしたらもっと盛り上がると思う(^-^)v
・もし可能なら通学団リレーに中般若が単独のチームだとうれしいなぁなんて思いました。
・通学班リレーは男女別々で行ってほしいです。
・通学班リレーは、毎年、選手決めで苦戦しています。理由として、年齢があがるにつれ6限に残って練習があるなどの理由にて、本気で予選会に参加しない生徒が多いからです。
・綱引きは、いつも般若・中般若が連続で和田に挑むので、勝てるのも勝てない。不利だと思う。ちょっと考えてほしい。

学校によっては「通学班リレー」が、なくなりつつある中、本校は継続することができています。運動会の盛り上がりに直結しているにも事実です。PTA企画ですので、次年度以降も、役員・委員さんのお力をお借りして、できる限り、続けていきたいと考えています。役員・委員さん、運営には格別お世話になりました。ありがとうございました。

「保護者が参加したら盛り上がるのでは」とのご意見がいくつかありました。「昔は実施していた」とのことですが、「コミュニティ・スポーツ祭」とは異なり、「運動会」という位置づけであるため、現在のところは、児童主体の内容にしているところもあります。ご理解いただければ幸いです。

綱引きは、今年度の「般若・中般若」については、準優勝という結果でしたので、「次年度に3戦行う」ということは無くなります。しかし、代わりに、どちらかの通学班がトーナメントの“小山”に位置することになり、同じ状況が起きる可能性があります。5チームであるため、永遠の課題ですが、今年度のように途中に休憩を入れるなどの措置を執っていきたいと考えています。

「運動会」についてアンケート結果 2

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせします。

■全体のプログラムの構成はいかがでしたか。

99%に近い値で「適切だった」「まあまあ適切だった」と回答をいただきました。
以下のような。ご意見・ご感想をいただきました。

・プログラム構成、進行と素晴らしかった。
・ほぼ時間通りにプログラムが進み、とても良かったと思います。

・昔お昼前にフォークダンスをしたのを思い出しました。とても楽しかったのも同時に思い出しました。一部の人だけでなく、もっと大人数で楽しめる参加競技があるとより楽しめると思います。
・通学団対抗リレーで、親対抗もあると盛り上がると思いました。
・5・6年生の100メートル走は、チームでリレー方式でも、おもしろいかなと思う。
・リレー競技が通学班リレーしかないので、学年でもクラス対抗、先生チーム(校長先生普段から走られてみえるので是非)、保護者チーム(最近ランニングブームで走られてみえるかたが多いので)も作り、いれてほしいです。
・各学年、タイムを競って選手選抜リレーも見てみたいです。
・1・2年生の徒競走をもう少し距離を長くしてもらえると、子供が少しでも長く走っている姿が見られるので嬉しいかなと思いました。
・障害物、借り物、パン食い競争など、種目が増えると良いです。先生たちの競技もあると楽しいと思います!
・1年生はふれあい玉入れもすごくいいのですが、演技の種目を取り入れてみてもいいんじゃないでしょうか。
・綱引きの決勝戦はもう少し休憩をはさんだほうがよい。
・大人の通学班リレーが、あるといいですね。
・6年生の徒競走は、クラス対抗の男女混合リレーはどうですか?
・玉入れ、未就学児かけっこ、通学班綱引きをなくして半日にしてほしい。
・通学班リレーは男女別々で行ってほしいです。種目をもう少し増やしてもいいのでは?と思います。
・2年生の30メートル走ですが、少し距離が短い様に感じました。トラック半周くらいでも大丈夫なのでは。

様々なご意見をいただきました。プログラムは、発達段階に応じた競遊内容、全体のバランス、時間などを考慮し、決定しています。今年度の内容にはついては、学校としても客観的に振り返りたいと思います。
なお、「保護者や教員の競技参加を」という声がありましたが、特にリレーのように全力で行い、なおかつ赤白の勝敗がかかっている種目には、混在して参加することはできないと考えています。大人が転倒して子どもの邪魔をしてしまったり、子どもにけがをさせたりするといけないからです。玉入れやデカパン競争のようにゆるやかであったり、勝負に関係のない種目ならできなくはないですが・・・。
しかし、普段の低学年の下校時間が14:50であることを考えると、今年のように14:15分には終わらないと、一日中屋外の活動は、体力的に厳しいものになります。新しい種目を取り入れるとなると、何かを削らないといけない状況です。
以上のことを踏まえながら、次年度も、子ども達も地域・保護者の皆様にも、楽しんでいただける構成を考えていきたいと思います。

「運動会」についてアンケート結果 1

画像1 画像1
27日(土)から29日(月)までの3日間、オンラインによる「『運動会』についてのアンケート」にご協力いただき、ありがとうございました。

しかし、29日(月)は、ほぼ終日アンケートサイトにアクセスすることができませんでした。原因は、アンケートサイトへの瞬間的なアクセスの集中によるものと思われます。ただし、この「アクセスの集中」は、アンケートサイトを開設しているサーバーへのアクセス増によるものです。本校のみならず、様々な企業・団体等がこのアンケートサイトを利用しているため、こうしたことが起きたようです。回答したくても、回答できなかった方につきましては、大変、ご迷惑をおかけいたしました。

有効回答数は、「137件」(本校の長子数の約40%)でした。
その回答について、お知らせいたします。

■子どもたちは、練習の段階から全力で頑張ってきましたが、その成果は伝わったでしょうか。

上記のグラフのように、「伝わらなかった」という回答はありませんでした。「全力児童」をキーワードに、練習から頑張ってきた成果を伝えられることができ、大変嬉しく思います。以下のような感想をいただきました。

・一人一人の真剣な表情が強く印象に残っています。
・子供の頑張っている姿を見て目が潤んだ。
・この一ヶ月、運動会にむけて、先生方と子供たち全員が全力で取り組んできたのがよくわかりました。
・みんな、暑い中、とても良く頑張っていたと思います。
・どの競技も皆一生懸命で感動しました。
・どの子もいきいきしていました。
・どの学年も、それぞれに精一杯の姿を見せてくれて楽しく応援することができました。
・緊張感、達成感、嬉しさ、くやしさ。仲間を思う姿。どれもひしひしと伝わってきました。
・キビキビとした古北っ子にたくましさを感じました。
・子ども達がとても一生懸命に取り組んでいるのがとても伝わりました。
・子ども達の全力で取り組む姿勢が素晴らしかったです。
・整列や行進、そういったなにげないところにも「ABCを大切に」の精神が感じられました。
・古北っこは本当に元気でしっかり頑張っていたので感動しました。
・どの学年も一生懸命で見ていて心があったかくなる運動会だったと思います。
・子供達の一生懸命な姿は本当に感動的でした。

ありがとうございました。今後も、子ども達が全力で取り組める活動をめざし、指導にあたっていきます。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 年末・年始による閉校
1/2 年末・年始による閉校
1/3 年末・年始による閉校
1/7 始業式・大掃除
口座振替日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924