令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017「運動会」についてアンケート結果 7

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果についてお知らせいたします。

今回は、「種目の持ち方」についてです。
それぞれのご意見・ご指摘について理解できますが、様々なことを総合的に判断した結果、現在のような形になっています。
 様々な角度からご意見・ご指摘いただきありがとうございます。以下に、それぞれのことについて回答いたします。それぞれの回答にご理解いただければ幸いです。

◆徒競走が多いので、学年によってはリレーがあるとチームワークが生まれたり、みている方も盛り上がるのではと思いました。
◆高学年はかけっこではなくリレーの方が見ている方も楽しいし、メンバーでの協力や勝ち負けから色々な事を学ぶと思う。負けた時の他人との関わりやチームプレーなどかけっこでは学べないことが学べると思う。通学団での競技が二つあるが、結局どっちも出れない子にとっては面白みもない。通学団リレーだけで十分。高学年男子や高学年女子のような縦割りで種目があっても面白いと思う。例えば高学年男子で騎馬戦や棒倒しなど
◆このご時世、怪我の問題、練習時間の問題などいろいろあるので、難しいのが現状ですが、学年別のリレーなど違うものを取り入れてもらえると変わりばえがしていいかなと思います。
◆短い時間の中での練習で大変かとは思いますが、毎年全く同じである種目は見ててつまらないです。大幅に変更する必要はないと思いますが、もう少し「今年は新しいのがあるんだね〜」という気持ちにもなりたいです。
◆各学年種目が少ない。通学班リレー騎馬戦はいいと思う。
◆今一つ盛り上がりにかける感じでした。いつも時間が限られていますので…と仰っていますが、紅白リレー等があるともう少し全体に団結力と盛り上がりが違う気がしました。
◆通学班対抗の競技が2つもあり、班ごとに人数も違うだろうし、出たくても出られない子、競って平等に決めたとしても 運動の得意な子ばかりが出番が多くて どうなんだろうと疑問です。得点に関係無く、班対抗の種目が外せられないのなら、どちらか一つに全員が参加できるという形にした方が、みんなで運動会を作っている感じがしていいと思う。そうでなければ、赤白対抗の選手リレーに変えて、学校で選手選出された方がいいのでは?
◆白赤対抗のリレー(各学年選抜)があってもいいのでは
 「高学年の徒競走をリレーにしては」というご意見ですが、高学年がトラック一人半周というのは、運動量が少なくなります。一人1周にすると、運動量は確保できますが、競技の時間がかかります。今年度より、「同タイム順」のグループによる徒競争としているところもあり、競技としての面白さは増したと考えています。現在の形に、ご理解いただければ幸いです。
 3年前のアンケートで「地域のつながりを大切にするために、『通学班対抗綱引き』『通学班リレー』を種目に加えていますが、どう思われますか」という設問をしたところ、「これからも続けてほしい」の声が約90%と、多くの支持を得ていることが分かりました。よって、「二つ」の競技をこれまで同様に実施しています。ご理解いただければ幸いです。
 「リレー・綱引きのどちらか一つに全員が参加」というのは、地区毎の人数の差を考えると、実施は難しく、そのような形は考えていません。逆に「出られない子にとっては面白みもない」ということについて、多くの子が声を出して応援している様子を見ると、「つまらない」と思っている子がいたとしても、それは一部のように思います。参加方法については、地区の人数も考慮しながら、どのような方法がよいか、研究していきたいと思います。
 紅白対抗リレーを設けたり、種目を増やしたりすると、「これまでの練習に加え、さらにその練習を行う必要がある」「いつもより体力を消耗している低学年の下校がさらに遅くなる」という課題が発生するため、これまである種目を何か削る必要が出てきます。また、特に紅白リレーを新設する場合、通学班リレーと同じメンバーになることも考えられます。現在、各学年共に、平等に二つの演技・競技をしています。そのため、新しく種目を追加することは考えていません。ご理解いただきたいと思います。
 種目が「かわりばえしない」「つまらない」とのことですが、今年度は、3年生が「デカパン」に内容を変えて実施しています。また、4〜6年生の徒競走も、これまでの「背の順」から「同タイム順」のグループによる競争となっており、実施方法を変えています。このように、マイナーチェンジを行い、全く同じではありません。種目によっては、毎年の指導の積み重ねがあって、安全にできたり、スムーズにできたりするところもあります。子どもたち自身は、同じ種目をしているわけではなく、新しく出会うその学年の種目を全力で取り組んでいます。そんな姿を称えていただき、今年度のプログラムについても、ご理解いただければ幸いです。

2017「運動会」についてアンケート結果 6

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果についてお知らせいたします。

今回は、「参観マナー」についてです。
お気づきの方が、該当される方に、言いにくいところもあろうかと思い、これまでも学校からのお願いをしてきたところですが、最終的に頼るのは、個人のモラルによるところとなってしまいます。

しかし、子どものいる前で、なかなか耳の痛い内容のものもあります。ご意見の中には、「大人の事情で運動会の雰囲気を壊したくないなと思いました」というものもありました。当事者意識に立って、お互いに気持ちよく参観していただきたいと思います。ぜひ、古北っ子のお手本になるよう、大人の皆さんも「ABC」(A:当たり前のことを B:バカにしないで C:ちゃんとやる)を大切にしてほしいと思います。

【路上駐車について】
◆ 車で来校され住民の方にご迷惑をおかけしていたことは、残念です。どうしても、車で行かないと行くことの出来ない方もいらっしゃると思います。車椅子等の理由で…。その方々には、何か対策があると、地域いったいでできるのかなぁ?と思いました。
◆ 相変わらず路駐が多く残念でした。
◆ 相変わらずの路上駐車にはがっかりしました。
◆ 自動車での来校が、まだあったのが、残念です!去年よりは、減った気がしましたが呼び出しの放送がなくなるといいですね!
 路上駐車が無くなるよう、引き続き案内文書などで呼びかけていきます。お弁当を届けたり、車いすの方やお年寄りの送迎をしたりする関係で、自動車を利用される方の一時停車はやむを得ませんが、その後は、移動をお願いしたいと思います。

【観覧方法について】
◆ 保護者席で、後ろに座っている人がいるにも関わらず、我が物顔でイスに座って日傘をさして見ている家族がいて、座ったら全く運動会が見えなかったので、早くに並んで取った席が台無しでした。もうちょっと周りに配慮できる大人になって欲しいと思いました。イスの使用についてはもうちょっと何とかなりませんか?
◆ 運動会自体は問題なく素晴らしいものだと思っております。ただ椅子が禁止となっているにも関わらず前の方に場所を取っている人が椅子や椅子に取り付ける日傘を付けているので立たないと見えない状況。注意したが『学校側に注意されないから問題ない』って言われました。学校側から当日に注意するのは不可能でしょうか?
◆ モラルの問題だとわかってはいますが前の人が椅子に座られると見にくくなり残念でした。せめて真後ろに人が居る事を確認してもらいたいです。
◆ 思いやり席の件ですが、ここは祖父母の方や身体の不自由な方などがお使いになるように設けられてるかとは思うんですが、それ以外の人の利用がしてるのを見かけました。席数が限られていると思うので、思いやり席と書いてある横に祖父母、身体の不自由な方のみと一言書いてもいいかなと思いました。
 椅子の禁止エリアを設置します。全面禁止にしないのは、足腰の不自由な方が見えるため、トラックに近いエリアを禁止エリアとするよう、棲み分けを図ります。
 「思いやり席」は、「敬老席」から変更した経緯があります。文字通り、席に座っていただくのがよい方を対象にしています。「お年寄り」「体の不自由な方」「体調不良の方」「妊婦さん」などです。線を引くところは難しいところがありますので、座っていただくのがよい方に、席を活用していただくよう、ご協力をお願いいたします。

【ペットについて】
◆犬を抱っこして連れていた祖母の方がいらっしゃいました。何でもですが大人は子供の見本ですから、マナーと節度ある行動を取って欲しいと感じます。
◆ペット(犬)を連れていた方がみえました。糞尿の始末をしっかりされてると信じたいですが、やはりあまり気持ちのいいものではありませんでした。
 敷地内へのペットの持ち込みを全面禁止とします。

【タバコについて】
◆正門付近でタバコを吸う方が多数みえ、観覧中風に乗ってタバコの臭いが常にしていてとても不快でした。小さいお子さんや赤ちゃん連れの方も多数みえるので全面的に禁煙にして欲しいです。
 敷地内の禁煙は、引き続き案内文書などで呼びかけていきます。敷地外でタバコを吸われる方についても、風向きなど、参観者に配慮していただけると幸いです。

2017「運動会」についてアンケート結果 5

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果についてお知らせいたします。

今回は、保護者の観覧場所・昼食場所などの「場所取り」についてです。

今年度は、日曜日開催につき「当日朝」にした経緯があります。金曜日夕に場所取りを行うと、天候不良やその他何らかの理由で、シートが飛んだり、無くなったりする可能性が考えられたためです。

初めての試みでもあり、「保護者席の確保は今回、朝から並びましたが今後はどの様にされていくのか決まっていますか?」とご質問もいただきました。
賛否両論、以下のような様々なご意見をいただきました。

【当日がよい】
★個人的には 当日の朝に場所取りでしたが その方が都合がよかったので 助かりました
★場所取りについては、これからも当日の朝を希望します。
★運動会当日朝の場所とりが今年初めてで、我が家的には小さい子どもが下にいるのと仕事や子どもの習い事の送迎などあるので、金曜日夕方席とり開始より当日朝の方が主人に席とり行ってもらえたので助かりました。日曜日開催の時だけでなく、土曜日開催でも同じ当日朝の席とり方法でやってもらえると助かります。市内でも当日朝の席とりやっている小学校もいくつか聞きます。
★場所取りについてですが、当日の朝からということで、やり易かったと思います。土曜日に開催の場合でも、当日の朝からにしていただければ、お母さんの負担が減ると思います。お父さんの頑張りどころです。
★場所とりに関しては大変良かったと思います。
【前日がよい】
◆運動会当日の朝の場所取りはではなく今まで通り前日の場所取りにしていただけると助かります。お弁当を作る時間がなくなってしまうので。
◆場所取りも、前日夕方からにしてほしい。当日だと夜中のうちから並んだり、負担が大きい。
◆場所取りの当日並びは、やはりやめてほしい。従来通りでお願いします。
◆今年は、当日の場所取りになりバタバタでした。家事、弁当作りもあるので前日の方が良かったです。
【その他】
◆以前のように事前準備をしたボランティアにも場所取り優先に取れる制度を復活させて欲しい。朝3時からは並べないし、ギリギリに行くと先着でトラックの中央は既に取られてる。5人毎の入場方法は落ち着いて入れるので、今後も続けて欲しい。
◆場所取りが朝早くからで、係の方が気の毒でした。そのあとすぐ帰れたのでしょうか?それが気になりました。

 今年の場所取りは、ここ数年の間で、最も落ち着いていたように思います。意見もほぼ、半々であることから、今後の方法については、慎重に検討したいと思います。
 なお、「以前のように事前準備をしたボランティアにも場所取り優先に取れる制度を復活させて…」とありますが、この制度は、3年前に一度のみ行ったものです。しかしながら、その際「作業前に場所を取らない」という約束を守ってもらえず、不公平感が生じました。また、人が集まりすぎた故に、逆に、作業が効率よく行えなかったところがあります。よって、その年の一度のみで終わった経緯があります。そこで、現在は、「準備の手伝いをPTA役員・委員のみ」とし、その方々に優先に取っていただいています(今年度の場合は5:50からの設置としました)。
 また、早朝の場所取りに関して、「係の方」は配置していません。夕方の場所取りの際は、PTA役員・委員の一部の方にお手伝いをしていただいていましたが、今年度は、朝も早いため、全て教員で完結させています。

究極は以下のご意見です。
◆昼食を家族と一緒に食べるという事は、やめる事は出来ないのでしょうか?前にアンケートの返答で、「教室のフロアーは衛生上良くない」とありましたが、室外の方が良くないと思いますが?もし無くなれば、色んな意味で、家族や先生方への負担が減るのではないでしょうか?
 「教室のフロアーは衛生上良くない」というものは、「予備日が弁当でなく給食になった場合、複数の皿等を床に並べることになる」というケースを想定したものであり、弁当を教室で食べたときのことを指すものではありません。
 しかしながら、運動会当日の昼食を「児童は教室でお弁当」とすれば、確かに、多くの量のお弁当を作る時間の軽減、昼食場所確保のための場所取りがなくなる等のメリットも生まれます。しかし、家族と共にする昼食は、なんとも微笑ましく、子どもたちもうれしく感じているように思うところもあり、この件に関しても、慎重に検討する必要があると考えます。

2017「運動会」についてアンケート結果 4

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせいたします。

■2 お子様の学年の競争(競遊)・表現はいかがでしたか。(※有効回答数:5年「45件」・6年「29件」)
:よかった :まあまあよかった :あまりよくなかった :よくなかった

どちらの学年も肯定的な評価(「よかった」「まあまあよかった」)が多い結果となりました(6年生の「あまりよくなかった」はお一人のみ)。高学年らしい、迫力のある競技や演技を認めていただき、ありがとうございました。

学年に関するご意見は、以下のようなものがございました。

【5年生】
★ 5年生の騎馬戦は終盤とても盛り上がり見応えがありました。学校で何度も作戦を練っていたようで 、試した作戦の結果や次回の作戦を家でも話をしてくれました。結果は残念でしたが、協力し合っている姿はとても素敵だなと思いました。
★ 騎馬戦は毎年わくわくします、また来年もぜひお願いします。
★ 5年生騎馬戦の大将戦は戦い方が初めてのパターンで、ある意味楽しかったです。
★ 5年生の騎馬戦は、とにかく面白かったです。来年も、是非続けて欲しいです。とても、盛り上がりました。

◆ 騎馬戦の白組が最初ずっと動かなかったのは、注意してもよかったんじゃないかなと。
 ご指摘ありがとうございました。これまで自分たちで作戦を立てて練習をし、この日に臨んでいます。大将戦には、制限時間があり、その時間内で決着がつかなければ引き分けになるのは、アナウンスであった通りです。したがって、子どもたちの考えたことができるように、練習時から実戦時には、何も言わずにまかせています。最初に動かなかった白が勝っているのですから、そこに勝負の面白さがあります。もし、私たちが何か言っていたら、勝負の行方は変わっていたかもしれません。ご理解いただければ幸いです。

【6年生】
★ 組立体操ですが色々規制がある中で創意工夫を凝らし見応えのあるものでした。子供達はやりきった感があり満足していました。ご指導ありがとうございました。
★ 組立体操も素晴らしかったです。途中の子供の作文では6年生の思いが伝わり泣けました。
★ 6年生の組体操は感動しました。来年もやってほしいです。
★ 毎年思うのは、5年生の騎馬戦と6年生の組立体操!いつも興奮と感動ですばらしと思います!
★ 6年生の組立体操は、演技の途中に生徒の作文が読まれたのが良かったと思います。さすがに、高学年の競技だと感心しました。
★ 今年からの6年生の集団行動は感動しました。もっと長いバージョンも見てみたかったです。仕方のないことですが、身長が高いといつも見えづらく見せ方を工夫してくれたらもっと良いのになっと毎年思っていました。
★ 我が子も今年が最後。組み立ての技、ひとつひとつに感動し、また皆さんから拍手を貰って、親としても有り難く嬉しくなりました。
★ 組立体操は、やめてしまう地域もある中、安全に続けてくださっていることに、感謝いたします。小学校最後の運動会、みんなで成し遂げられて本当に良かったです。ありがとうございました。
★ 6年生最後の運動会でした。組立体操も立派でした。ありがとうございました!
★ 今どき騎馬戦や組体操もやっているのに、大きな事故もなく終われてホッとした。先生方のサポートに感謝したい。

◆ 組立体操が年々、魅力がなくなってきてる気がします。学校側からすれば怪我の心配をしているのかわかりませんが。
◆ 組立体操は少しレベルを落としたように見えました、子ども達の安全のためでしょうか。組立体操の曲がころころ変わり一貫性が見られませんでした。でも子どもたちは素晴らしかったです!また来年も期待しています。ありがとうございました
 ご指摘ありがとうございました。今年は、例年に比べ、最も早い日程での開催となっています。そんな限られた時間の中で、本番での失敗が少なくなるように技術を高め、なおかつ、ケガがないよう、安全面にも配慮しながら練習してきました。そうしたことを前提に、毎年、学年の特性に合わせてプログラムを考え、なおかつ、例年と違う魅力を提供できるような工夫をしています。今年は、集団行動や、最後に難易度の高い「全員サボテン」も披露しています。「魅力がなくなってきている」「レベルを落とした」と思われたことについては、大変残念に思います。
 また、曲の構成については、技に応じて、子どもたちが演じやすいリズムである曲にするなど、技の構成とリンクしています。ご理解いただければ幸いです。
 一番のねらいは、子どもたちの達成感・成就感・満足感などが得られるような内容にすることであり、そのねらいを達成するための指導を大切にしています。ご理解いただければ幸いです。

◆ 組体操が見づらい。小学校最後の競技で楽しみにしていたのに、事前に配布されたプリントを頼りに写真を撮ろうと思ったら背中しか撮れず、逆からでは全員が重なってしまって、一番最前列の子しか見られなかった。家で一生懸命倒立など練習していたのに、何も見れず最後なのに本当に残念でした。半分半分で向きを変えたり…ジグザグになって見やすくしたり…などして改善して欲しい。
 ご指摘ありがとうございました。お子様の姿が見えなかったとのこと、心中をお察しします。どうした形がよいか、今後も研究をしていきたいと思います。

◆ 6年生は組体操もいいけど、4年生よりもっともっと迫力のある一体感のある踊りが見てみたいです。
 ご指摘ありがとうございました。どういった形の表現種目がよいか、組立体操も含め、今後も研究をしていきたいと思います。

2017「運動会」についてアンケート結果 3

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせいたします。
 
■2 お子様の学年の競争(競遊)・表現はいかがでしたか。(※有効回答数:1年「26件」・2年「38件」)
:よかった :まあまあよかった :あまりよくなかった

どちらの学年も肯定的な評価(「よかった」「まあまあよかった」)のみでした。子どもたちのがんばりが認めていただき、ありがとうございました。

学年に関するご意見は、以下のようなものがございました。

【3年生】
◆ デカパン競争、体育の技能よりも、デカパンをいかに正しく着脱できるかになっていて、同じ穴に何度も入って転んでしまう子もいたので気になりました。今後また行うのであれば、表裏か左右の色を変えて見やすくする等、デカパンがぐちゃぐちゃになっても見やすい工夫がなされると安全になると思います。
◆ 3年生のデカパン競遊は、2人が手を繋ぐとか、腕を組むとかの配慮があった方が良かったように思います。デカパンだけで繋がっているので、相手とタイミングが合わず転んでしまったりしている様子を目にしたので少し気になりました。
 ご意見・ご指摘ありがとうございました。転んだり、うまくいかなくて悔しい思いをしたお子様にはお気の毒に思います。しかしながら、本番に至るまで、子どもたちで「どうすると速くなるか…」「次にスムーズに渡すには…」「速く走るには…」という話し合いを経て、練習を重ね、本番を迎えています。練習で上手くいっても、本番で上手くいかなかったペアもありますし、逆に、そんなハプニングがあるか順位がめまぐるしく変わり、おもしろさもあります。また、2回行うことで、失敗を取り返せるチャンスも増やしています。そういう意味で、惜しくも失敗をしてしまったりしたお子様につきましては、失敗を今後に生かしてもらえれば、と思います。
 なお、今後、行うのであれば、安全面には配慮をし、競技の楽しさの特性を失うことなく実施したいと思いますので、ご理解をよろしくお願いいたします。

◆ 60m走について。走るコースがカーブしているにも関わらず、スタートラインが直線にみえた。トラックの内側の子が上位で、外側の子が長い距離を走ることになり、外側の子は最後の方になっていて不公平差を感じた。
 ご指摘ありがとうございました。カーブを駆け抜ける3年以上は、第1コーナーに入る距離を考慮して、どの学年も公平なスタートラインになっています。3年生も例外ではありません。しかし、第1コーナーまでは20mほどの距離であり、一番内側の走者と外側の走者のスタート位置の差は50cm程度と、大きくずれているわけではありません。その関係で、直線に見えたのかと推察致します。ご了承いただければ幸いです。

【4年生】
★ 4年生になってだんだんやることが高度になりソーラン節はかなり見ごたえがありました!本人もやる気まんまんで張りきっていました!実際にとても切れのよい躍りで一生懸命さが伝わって感動しました!徒競走も一番になれて喜んでいました!
★ 暑い中、一生懸命がんばる子どもたち、先生方お疲れ様でした。楽しい運動会でした。我が子の学年はソーランでしたが、迫力のある素敵なものでした。
★ 4年生は、とても良く踊れていたと思います。見応えがありました!!
★ ソーラン節は、さすが4年生だけあって、動きにキレもあり、表情も一生懸命踊っているのが伝わってくるほど、みんな輝いていた。

◆ 司令台で号令をかける係をさせてもらったのですが、リハーサルの時に音楽がなかったので、当日駆け足用意のあと「進め」を言うタイミングがわからず、変なタイミングで「進め」をかけてしまったので、来年からは、号令係の音楽も当日のようにリハーサルで練習させてあげれるといいなと思います。無理なら個別でタイミングの練習だけでもさせてあげてほしいなと思います。
 ご指摘ありがとうございました。結論から申しますと、音楽をかけての練習は実施しています。下見のとき、下見に向けた練習のときなど、回を重ねて実施をしてきました。しかしながら、指令台に上がる前後や上がってからの所作などは、少しずつ変更が加わったりすることもあり、児童によっては、それらお含めて、緊張感もある中で、混乱を来したことがあったかもしれません。音楽も含め、今後は、担当児童が自信をもって実施できるよう、事前指導を重ねてまいりたいと思います。

2017「運動会」についてアンケート結果 2

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせいたします。ぜひ、ご覧ください。

■2 お子様の学年の競争(競遊)・表現はいかがでしたか。
 (※有効回答数:1年「26件」・2年「38件」)
:よかった :まあまあよかった :あまりよくなかった :よくなかった〕

どちらの学年も肯定的な評価(「よかった」「まあまあよかった」)が多い結果となりました(1年生の「あまりよくなかった」はお一人のみ)。低学年らしい、元気な競遊・表現をご覧いただけたかと思います。

学年に関するご意見は、以下のようなものがございました。

【1年生】
★みんな応援などをして、頑張っていたと思いました。

★今年はじめて子供の運動会を見たのですが、行進や整列がきちんとできており、種目以外の練習もきちんとやってきたのだと思いました。また祖父母も小学校に入学した孫の成長を見られたり、一緒にお弁当を食べたりできたことをとても喜んでいたので、とてもよかったです。

★子供とも最近親子での会話で運動会の様子を話してくれたり、コミュニケーションもとれたので、親子共々有意義な時間が過ごせました。

【2年生】
★演目を披露している時、見学している上級生の子達が手拍子をして一緒に歌っている姿にほっこりした。

★今年も素敵な運動会をありがとうございました!一人一人の表情が本当に生き生きとしていたのが印象的でした。娘の学年の踊りは、練習の時から家でも何度も見せてくれ、加わった点や変更した点があれば、その日のうちに教えてくれ、毎日全力で楽しんでいることが伝わってきていました。運動会が終わり、帰宅した娘の顔は本当に満足した表情でした。子供達個々に挑戦させることや皆で協力させることなど、この運動会を通して先生方が様々な工夫をしてくださったからこその達成感や成長だったのだと思います。

◆事前にダンスの場所の位置を書いた手紙を頂けたのは嬉しかったですが、本番全く我が子が見つけられませんでした。家でも練習して頑張っていた為とても残念です。
 それは残念でしたね。何と言っていいか言葉がみつかりません。そういうことを防ぐために、位置取りのプリントを用意し、学校からは「プリントを渡すときに、説明してね」と話していますが、ご家庭でも、事前に、お子様と演技や競技の内容や雰囲気について、聴いていただきながら、当日を迎えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

2017「運動会」についてアンケート結果 1

画像1 画像1
24日(日)から27日(水)までの4日間、オンラインによる「『運動会』についてのアンケート」にご協力いただき、ありがとうございました。

本日より、アンケート結果について本HPについてお知らせいたします。ぜひ、ご覧ください。(※有効回答数は、「160件」でした)

■子どもたちは、限られた時間を全力で練習に取り組んできましたが、その成果は伝わったでしょうか。

上記のグラフのように、「あまり伝わらなかった」「伝わらなかった」という回答はありませんでした。
限られた中での練習でしたが、今年度2学期も「全力児童」「高めよう・高めあおう」をキーワードに、どの学年もその成果を表現できることができ、大変嬉しく思います。

以下のような感想をいただきました。

★今年はじめて子供の運動会をみたのですが、行進や整列がキチンとできており種目以外の練習もキチンとやってきたのだと思いました。(1年)

★子供たちが頑張っていた姿は心に響きました。御指導有り難うございます。(2年)

★元気に頑張る姿がみえてとてもイイ運動会でした。(3年)

★とても楽しみました❗短い時間の中での先生方の頑張り、子供たちの頑張りよく伝わりました。(4年)

★どの学年もよく頑張っていて、良かったと思います。(4年)

★練習時間があまり無かったのに、どの学年もキチンと仕上がっていて感心しました。(5年)

★今年の競技は、全てにおいて児童達がふざけることなく一生懸命やっていたので、すごく感動しました。(5年)

★子供達が一生懸命やってる姿に感動しました。(5年)

★どの学年も練習の成果が出ていて、子供達全員一生懸命でとても素晴らしかったと思います。(6年)

「運動会」後のアンケートの協力依頼について

画像1 画像1
すでに多くの方にご協力をいただいていますが、現在、「運動会」について、オンラインによるアンケートを実施しています。

今回は、これまでと様式が変わりました。基本的には、同じように回答をいただけます。これまで同様、回答者が特定されるものではありませんので、ご安心いただき、回答ください。

アンケートは、選択回答制のものが7問(最低3問、最大7問)と、自由記述の欄となっています。短時間で回答できる、簡単なアンケートですので、ぜひ、回答にご協力ください。

なお、アンケートは、インターネット環境にあるパソコン、タブレット、スマートフォン、携帯電話で、回答いただけます。

全保護者・家庭に回答いただき、結果としてお示しするのが本意ではありますが、集計の迅速化等の理由により、紙ベースではなく、オンラインで実施させていただくことをご了承ください。

また、回答期間を「9月27日(水)まで」といたします。よろしくお願いいたします。

集計結果は、後日、学校HP等でお知らせいたします。

「運動会」後のアンケートの協力依頼について

画像1 画像1
今回の「運動会」についても、オンラインによるアンケートの実施をいたします。
 
17:00に「アンケート依頼」のメールを送信しますので、記載されているURLにアクセスしていただき、回答ください。

今回は、これまでと様式が変わりました。基本的には、同じように回答をいただけます。これまで同様、回答者が特定されるものではありませんので、ご安心いただき、回答ください。

アンケートは、選択回答制のものが7問(最低3問、最大7問)と、自由記述の欄となっています。短時間で回答できる、簡単なアンケートですので、ぜひ、回答にご協力ください。

なお、アンケートは、インターネット環境にあるパソコン、タブレット、スマートフォン、携帯電話で、回答いただけます。

全保護者・家庭に回答いただき、結果としてお示しするのが本意ではありますが、集計の迅速化等の理由により、紙ベースではなく、オンラインで実施させていただくことをご了承ください。

また、回答期間を「9月24日(日)〜27日(水)」の4日間といたします。よろしくお願いいたします。

集計結果は、後日、学校HP等でお知らせいたします。

ファミリー学級アンケート結果 9

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果の自由記述をお知らせします。
 
今日は、その他の肯定的なご意見についてです。
こういった声に支えられ、また頑張れるように思いました。
次年度も、有意義なひとときにするために、可能な範囲で改善を図れるよう、検討していきたいと思います。

多くの貴重なご意見をお寄せいただき、大変ありがとうございました。

以上で、「『ファミリー学級』についてアンケート結果」の掲載を終了いたします。引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきますよう、お願い申し上げます。

★楽しかったです。

★お世話になっております。子どもと一緒に楽しんで参加させて頂きました。ありがとうございました。

★楽しいひと時でした。

★毎年のファミリー参観、先生方の工夫に驚きです。毎年親子で楽しんでます。ありがとうございます。

★子供達と一緒に作品作りができ、子供達との素敵な思い出ができて、とても楽しかったです(^∇^) 貴重なお時間を本当にありがとうございました(o^^o)

ファミリー学級アンケート結果 8

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果を掲載いたします。
今日も、昨日に続き、項目に属さない「その他」についてです。

【その他】
●いつもありがとうございます。折角なのでファミリー学級の時間をもう少し長いと親子で楽しく取り組めるかと思いますが…
●1限目だけだと時間が足りないので2限目まであったら嬉しいです。
●昨年に引き続き、時間が少なく思いましたが、楽しかったです。
→ ご意見ありがとうございます。内容にもよりますが、中には、慌ただしかった学年もあったようです。講演会、引き渡し訓練の時間帯も含めて、次年度に向けて検討してまいりたいと思います。

●相変わらず、路上駐車の多さにがっかりしました。保護者のマナーだとは思いますが、何とかしたいものです。
→ ご意見ありがとうございます。今回は、周辺住民の方より、学校への連絡はありませんでしたが、保護者の皆様には、周辺住民の当事者意識に立っていただけると幸いです。北部中学校では、パトカーが出動するような事態もあったようです。節度のある行動を心がけていただければ、と思います。ご協力、よろしくお願いいたします。

ファミリー学級アンケート結果 7

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果を掲載いたします。
今日は、項目に属さない「その他」についてです。

【その他】
●ファミリー学級修了後、引き渡し訓練にして欲しい。
→ 「家庭教育講演会」は、「生涯学習」の一つとして位置づけられており、「大人が学ぶ」ために企画されているものです。休日に開催することで、平日では時間のとれない保護者の方にお話しを聞いていただく貴重な場となっています。ご理解いただきたいと思いますし、魅力的な講師を招聘しています。ぜひ、参加されることをお勧めします。

●当初、開始時間は30分だったと思うのですが、50分に変更になっていたみたいで、知らずに20分間待ちぼうけしてしまいました。よく確認しなかったのも悪いですが、変更になった事をもっと大々的に注記してもらいたかったです。
→ ファミリー学級案内文書には、「朝の会」が「8時30分開始」と記載されていましたが、「8時30分より体験活動」という案内文書は、他に見つけることができませんでした。もし、そのような案内があったとしたら、申し訳なく思います。今後も、案内に不備がないよう努めてまいります。

●ファミリー学級では、子どもたちと楽しい時間をありがとうございました。親子で参加でき、一緒に取り組むというスタンスはとても素晴らしいと思います。ただ、上の子からそうですが、先生のお話がほとんどなくひたすら親子で作業をするというのが毎年飽きてきました。家でも一緒にできそうな作業をただ学校の教室でやるだけ。終わってやっと先生の話が聞けると思いきや、はい終わりです、移動をお願いします、だけ。親としては、普段の子どもたちの様子やまた先生が普段どんな話をされるのか、子どもたちとどんな風にコミュニケーションをとって授業をしているのか、クラスの雰囲気はどんな感じなのか、先生の話し方は?授業の仕方は?とにかく、知りたいのです。現状のファミリー学級では全く分かりません。時間が限られた中ではありますが、お話を聞けると嬉しいです。子どもたちの反応をもっと見たいです。来年に期待しています!
→ ご意見、ありがとうございました。時間が限られた中で、作品を完成させることを優先するために、担任からの話は少なくなってしまいます。どのような方法がよいか、研究してまいります。
 また、平日開催ではありますが、年に3回授業参観を行っているので、そんな中で、担任の授業風景をご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

ファミリー学級アンケート結果 6

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果を掲載いたします。
今日は、今年度、9年ぶりに「日曜日」に開催しましたが、その「日曜開催」についてです。
 
【日曜開催】
★日曜日にやっていただけるのは 良かったです。
★昨年度までは父親が仕事で行けなかったんですが今回は日曜日で休みだったので今年は父親に任せることができ子供も喜んでいました。
★今回は日曜だったので、父親も参加できて良かったです。
★今年から日曜日にファミリー学級がやっていただけたので、入学式以来初めて父親が子供の様子をみることができ、子供も小学校の行事に参加してくれた父親と一緒に楽しんで作業することができました。貴重な体験をありがとうございました。
→ 「初めて参加できた」「父親が参加できた」という声を聞き、今回、日曜日に設定してよかったと思いました。来年度は、再度「土曜開催」となりますが、再来年度は「日曜日」となります。よろしくお願いいたします。

●今回の日曜日開催には、土曜日はお仕事でお休みが取れないとか習い事があるなどなど、理由があるかと思いますが。勝手言いますが、土曜日開催の方が良かったです。日曜日の開催なら代休を次の金曜日にして頂けると予定が立てやすいのでは?と思いました。
●日曜日開催のファミリー学級は、色々な事情により日曜日でも仕方ないと思います。振替日も次の日の月曜日でも良かったですが、なるべく連休日が長く設定して頂けると、より良かった。旅行の計画をするにも、日数が少ない為、計画が立てにくかった。土曜日開催で次の月曜日が振替日だと2.5日の連休だったが、今回は1.5日と中途半端になった感じです。例えば、振替日を次の月曜日ではなく次の金曜日か次の次の月曜日だと3連休にも出来ると思います。検討お願いします。
→ 今回の目的は、土曜日にお仕事を休むことができなかった家庭に来ていただくためのものです。しかし、中には、逆に日曜日に休みにくい方もみえるでしょう。よって、この措置も、今後「隔年」とし、来年は「土曜日」に、再来年は再度「日曜日」に、という形になります。ご理解いただきたいと思います。
 また、休日開催した翌日は、児童の体調を考慮し、休日といたします。昨年度、運動会の代休日を翌金曜日にしましたが、土曜日に開催し、日曜日に休日となったからこそできた措置です。また、今年度、「かがやき学芸会」の代休日を翌金曜日にしていますが、これも、同様に、土曜日に開催し、日曜日に休日となっています。
 また、2学期の休日開催行事の代休日を「金曜日」にした理由も、市内の学校及び江南市近隣の学校の行事開催日が同一日となると、子どもたちの代休日(月曜日)に、保護者が職場を休みづらい、という問題の解消が第一の理由です。
 個人的な理由は理由で理解できますが、これらの設定は、一人でも多くの保護者の方に、学校行事に参加していただき、その休日を有効利用してもらうための措置です。ご理解いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。


以上の行事休日開催については、過去の記事「2017.6.18 休日の行事について」(←クリック)にその理由を掲載しているので、ご覧いただけると幸いです。

ファミリー学級アンケート結果 5

引き続き、アンケート結果を掲載いたします。
今日は、「引き渡し訓練」についてです。

【引き渡し訓練】
★講演後の引き渡し訓練で、始まるまで体育館で待ってからの移動がとてもスムーズで、前年の意見が生かされており、とても良かったと思います。
★今年は体育館からの移動も考慮されて大変ありがたかったです。
★3回目の参加となりましたが、前年の問題点が翌年にはほぼ改善されており小学校・先生方の改善力の高さに驚いております。
→ 昨年度、体育館から「かがやきロード」へ移動し、待機するという形をとったため、暑く、また傾斜がかかっていることから平衡感覚に負担をおかけいたしました。そのため、今回はタイミングを見て、移動し、スムーズに教室へ流れる形をとりました。

●引き渡し訓練は、脱履の外で待っていたのですが、放送が全くきこえませんでした。校舎外放送になっていたのでしょうか?
→  ご指摘ありがとうございます。スピーカーが設置されていないため、聞こえなかったのだと推察します。費用のことがあるので、すぐの設置は難しいかと思いますが、有事の際を考慮し、なるべく早い設置を検討したいと思います。

●緊急引き取り時、車での迎えが今日より圧倒的に増えると思います。基本は徒歩でとお願いしても、緊急がどんな緊急にもよりますが、保育園との兼ね合いもあり、混雑と混乱が起きることは予測できます。その時の対応が必要だと思うと感じました。保育園との決め事か必要かもしれませんね。交通整備に回る人員もいないと思うので。
●引き渡し訓練ついて、迎えは教室ですが、実際に大きな地震が来たらずっと校舎内で待つのでしょうか?運動場へ避難してから迎えが来るまでまた教室に戻るのでしょうか?
もし運動場へ避難するなら運動場での引き渡し訓練はしなくでいいのかな?と思いました。
●引き渡し訓練の時、なぜ職員が職員室に集められるのでしょうか?実際災害などが起きたとき、2次災害等危険がある中、児童のみ残すには危険かと思います。
→  ご指摘ありがとうございます。チェック方法の確認に留まっているのが現状です。災害は、主に地震と大雨の2つが考えられます。特に、大雨の場合は、車が大量にあふれることも考えられることから、保育園との連携もあわせて、実際を想定した訓練について研究し、今後について検討を図りたいと思います。

ファミリー学級アンケート結果 4

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果を掲載いたします。
各学年(今回は5・6年)の取組の様子についてです。

【5年】
★5年生の脱出ゲームは、楽しかったです。普段の(授業ではない)子供同士の関わり方も見れて良かったです。

★とても楽しかったです。大人でも難しいクイズでとても盛り上がりました。最後にBOSSの言葉が欲しかったです。

●5年生は脱出ゲームで、チーム協力してとか、いろいろなヒントをもとにというのは楽しかったですが、先生との関わりが少なく残念に思いました。そのバランスもとれていたらもっとよかったかと思います。
→ ご意見、ありがとうございました。「先生との関わり」については、他にも他学年よりご指摘がございました。現在の「ファミリー学級」というものを継続するのであれば、どこまで介入するとよいか、どういった形がよいかを研究していきたいと思います。

●脱出ゲーム終わりが適当すぎる!同じ事を上の子でもあったけど何故か今の下の子の方はバラついていると思います。同じ事を導入するならしっかりとやってほしいです。
→ ご意見、ありがとうございました。今回で3回目となるので、昨年・一昨年のどちらのことを指しているかは分かりませんが、これまでの2回と大きく違うのは、終了したグループの記念写真を撮りませんでした。これは、写真がNGの方がみえるため、そのような措置をとったものです。
 また、多くのグループが時間内にゆとりをもって終わりましたが、ギリギリになったグループもあり、早く終わったグループには、手持ち無沙汰なところがあったかもしれません。また、残り時間の兼ね合いもあり、まとめについても、コンパクトなものになり、総合的に「適当」という印象を与えてしまったかと推察いたします。今後、同じ企画をするのであれば、どういった形がよいか研究していきたいと思います。


【6年】
●6年生は篆刻を作ったのですが、うちの子供は教室移動で、他の教室でやる事を知りませんでした。移動する子は前日までに連絡がほしいです。遅れて教室に来た時に自分の子供を探しました。
●今日の参観は図工室でと手紙に書いてあったのに図工室を覗くと誰もいなかった。
 その後教室へ行くと先生の説明が始まっていて、説明後半分に分かれて図工室へ移動となっていました。最初から誰もいない図工室で待っている保護者の方もみえ、尚且つ教室での作業なのに図工室で自分の子がいないぞと探してみえる保護者の方もいたのであらかじめどういう流れでどちらでやるのか説明があると良かったと思います。
→ ご意見、ありがとうございました。他学年でも教室以外の特別教室等で実施をしましたが、事前に連絡を出していたところがあり、6年生については、そういった配慮が足りず、混乱を招いたところがございました。申し訳ありませんでした。今後に生かしていきたいと思います。

●6年生の篆刻のデザイン用紙は、前もって用意出来なかったのですか?修学旅行が終わった翌日では、デザインを考える余裕はありません。
●6年生の篆刻ですが、修学旅行前にプリント配布は出来なかったのですか?帰って来てからでは、遅いと思いますが。
→ ご意見、ありがとうございました。ゆとりをもって、ご準備いただくのが本来だと思います。慌ただしい思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。今後に生かしていきたいと思います。

ファミリー学級アンケート結果 3

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果を掲載いたします。
各学年の取組の様子についてです。

【1年】
★親子で作品作りできたことは、子どもも嬉しくて充実感を味わえたことでしょうし、親も学校での様子を知ることができて満足いたしました

【2年】
★いつもありがとうございます。万華鏡、大喜びでした!家に帰ってからも中に入れる物を変えては模様の変化を楽しんでいました。久しぶりに私もじっくりと万華鏡の模様を見ました。簡単な仕組みなのにあれほどの模様が楽しめる素晴らしい伝統玩具だなと改めて感じさせられました。

●教室の扇風機で万華鏡の部品や紙が飛んで作りにくかった
→ ご指摘ありがとうございます。空調は扇風機に頼らざる得ないため、ご不便をおかけしました。作品にもよりますが、飛ぶおそれがある小さな部品などを用いる作品については、飛ばないような工夫を考えていきたいと思いますが、よりよいアイデアがありましたら、またお聞かせいただければ、とも思います。

【3年】
★かみねんどの写真たて作りは楽しかったです。

★写真選びから、子供は楽しそうにしていました。
実際やってみて、周りの保護者の反応は結構難しくて親が大変という意見もありましたが、子供はつくるのが好きなので楽しんでやっていました。

★今年も楽しい企画をありがとうごさいました。
紙粘土が扱い辛く、己の不器用さを思い出しました(笑)
とても楽しかったです。

●一緒に工作をするのに、しゃがんでいるとどうしても足や腰が痛くなるのでちょっとした小さい折りたたみの椅子を持参できたらいいなと思いました。
→ 邪魔にならないコンパクトなものであれば、体調にあわせて持参いただいて結構かと思います。大きさなどに不安があれば、またお尋ねください。

【4年】
★はちまきの色ぬりということで、教室とひまわりルームに分かれての活動は、親も座ることができて、落ち着いて行えました。ありがとうございました。

★4年生は、ハチマキを作りました。完成したハチマキは、運動会で使用する予定という事で作成にも力が入りました。時間内に終わらなかったらと不安でしたが、事前に下書きも終わっていてスムーズに作業することが出来ました。
とても、楽しく作成できました。ありがとうございました。

概ね、満足いただけたようでよかったです。
ご協力ありがとうございました。

ファミリー学級アンケート結果 2

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果を掲載いたします。

■講演会は「講演&カルチャーに触れる」第3弾として、一昨年度の「講演&ピアノ」、昨年度の「講演&マジック」に引き続き「講演&落語」といたしました。そのような設定をどう思われますか。
:講演&カルチャーがよい  :どちらでもよい 
:わからない        :講演のみがよい

★落語は親も含めて中々触れる機会がないのでとても良い時間でした。
今後もいろんな方のいろんな角度から話が聞けたら良いと思いました。

昨日、掲載したように、「初めて生で観ることができた」「いい機会だった」という感想をたくさん頂戴し、よかったと思いました。

多くの人が、現在のスタイルである「カルチャー&講演」を希望されていることが分かったので、PTA役員さんとともに、可能な範囲で、そのような形で講師の依頼をしていきたいと思います。

また、ここ数年、これだけ参加者が増え、会の後の反応もいいのですが、講演の時間になると、お帰りになる方がみえます。
講演を「食わず嫌い」にせず、ぜひ、参加されてはいかがでしょうか。参加してみないと、良さは伝わらないと思いますよ^^

ファミリー学級アンケート結果 1

画像1 画像1
画像2 画像2
ファミリー学級のアンケートに、多くの保護者の皆様にお答えいただき、ありがとうございました。アンケートサイトにアクセスできない期間が生じたたため、例年より少ない回答数となり、有効回答数は118件でした。
ここで、その結果についてお知らせします。

■1 講演会(講師:三遊亭窓輝氏、演題:落語の中の教育論)はいかがでしたか
 :よかった  :まあまあよかった 
 :あまりよくなかった  水色:参加しなかった

★落語を楽しみにしていました。もう一席聞きたかったです。

★講演会も普段接することのない落語について聞くことができて、良かったです

★落語は、生で初めてみまして、とても良かったです。楽しい時間でした。

★講演会の落語はなかなか聞く機会がないのでとても楽しみにしてました。子供はちょっと難しいかな?とも思いましたが、良い経験だったとも思います。

★落語の話は、自分が中学生の時に生の落語を初めて学校行事で見て、お腹をかかえ涙が出るほど笑った思い出があったので、笑いの量で言えば物足りなさを感じましたが、事前に「思い描く」という視点を細かく説明して頂いたので、そういう気持ちで今回は味わうことができました。高学年でも少々難しかったかなと思いましたが、終盤でも子供たちの笑い声が聞こえたので、最後までしっかりと聞くことができている古北っ子はすごいと思いました。講演を聞いてない我が子達に、家で私が「ぞろぞろ」を語ってみました。「思い描く」ことのできる頭になっていってくれるといいなと思います。

★落語も生で観る機会が無く、貴重な経験をさせていただきました。5.6年生も良い経験が出来たのではないでしょうか。全学年の参加は難しいでしょうが、今後も親子揃って貴重な経験を共有出来ればと思いました。ありがとうございました。

★高学年だけでも、生の落語を聞かせる事ができて良かったです。反応が良いので、一緒に聞いてても楽しかった。

★今回は子供たちも、落語をきける機会が良かったと思います。四年生の我が子も、聞きたかった〜と言っていました。

★落語を直接聞くのが初めての経験でした。思い描きながら聞くことに、すごく共感しました。

●父兄の方で、スマホゲームをされている方がみえて、とても恥ずかしかったです。とても失礼だと思います。講演の最初に、スマホの電源を切るようにアナウンスされるとよいのかなと思いました。
来年の講演も楽しみにしています。
→ それは、三遊亭窓輝師匠に申し訳なかったですね。本校には、そんな保護者はいないと思っていましたが…。節度ある参観をお願いできれば、と思います。

●子供たちにはタイトルが分かっていた方が分かりやすかったのではないでしょうか?もっと子供達の反応が欲しかったです!!
●もっと他の演目が良かった。感情移入しやすい近代ものがよかったかも
→ もちろん、ご存じの方も多い「寿限無」「まんじゅうこわい」「ときそば」などの子供向けのものもありますが、恐らく、国語の教科書に掲載されている「ぞろぞろ」をあえて話されたのかな、とも思います。これを機会に、様々な落語に触れていただきたいというのが、恐らく師匠の願いかと思います。興味をもった古北っ子には、お父様・お母様と一緒に、大須演芸場に出かけたり、近隣で行われる寄席に立ち寄られたりしてはいかがでしょうか。

子ども達はもちろんですが、大人の方も、初めての方が多かったようで、特に、参加された方は、「本物」に触れていただけ、また楽しんでいただけたようでよかったと思いました。
ご参加、ありがとうございました。

「ファミリー学級」についてアンケートの協力依頼について

画像1 画像1
18日(日)に、「ファミリー学級」のオンラインアンケートを依頼させていただき、本来ならば、20日(火)をもって、締切とするところでしたが、19日(月)より昨日(25日(日))まで、「アンケートサイト」が何らかの原因(504 Gateway Timeout)で、アクセスできない状況にありました。
本日、アンケートサイトが復旧したため、回答期間を延長いたします。

回答期間は、明日(27日(火))までとさせていただきますので、まだ、未回答の方は、ご協力いただければ幸いです。
 
18日(日)に送信した「アンケート依頼」のメールに記載されているURLか、24日(土)に送信した「メールマガジン」に記載されているURLにアクセスしていただき、回答ください。

集計結果は、後日、学校HP等でお知らせいたします。

よろしくお願いいたします。

アクセスできるようになりましたらお知らせいたします

画像1 画像1
18日(日)より、「ファミリー学級」のオンラインアンケートを依頼させていただき、本来ならば、20日(火)をもって、締切とするところですが、19日(月)より現在まで、「アンケートサイト」が何らかの原因(504 Gateway Timeout)で、アクセスできない状況にあるため、回答期間を延長します。

…とは言いましても、現段階で、まだ回答できる状態にはなっていません。
 
学校側の問題ではなく、サイト側の一時的な問題であると思いますので、未回答の方で、回答いただけると方は、後日、アクセスしていただきたいと思います。

回答できる状態になりましたら、再度、お知らせいたします。

ご迷惑をおかけいたしております。よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
3/19 卒業式予行練習(4〜6年)
修了式(6年)
大掃除
3/20 卒業式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924