令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

31 練習は追求。本番は・・・

画像1 画像1
今日は、器楽クラブ交流会が行われます。
これまでの練習の成果を、本番では楽しみながら発揮してください!

※渡辺貞夫(わたなべさだお 1933〜)日本を代表するサックスプレーヤーの一人。1955年には紫綬褒章を受賞。 

30 良い音楽には

画像1 画像1
歌声が響く本校は、良い方向に向かっていることでしょう。
これからも、歌うことを大切にしていきましょう。 

※新実徳英(にいみとくひで 1947〜)名古屋市出身。東大卒業後に東京藝大へ入学し、大学院まで進学。愛知万博を記念した歌劇を作るなど、愛知県にまつわる作品も多い。

29 「食」という字は

画像1 画像1
給食週間3日目。今日も、こうして不自由なく食事ができることに感謝し、味わいながら、残さずいただきましょう。

※漢字の成り立ちとして正しくは、「人」と「良」の組み合わせではなく、「亼」と「皀」からなるとされています。「亼」は「ふたをかぶせること。合わせること」から、「皀」は「皿に盛ったごちそうの姿」から成っています。つまり「食器に食物を盛り、それにふたをした形にかたどったもの」となります。 

28 自分ひとりでできることには

画像1 画像1
「協力」の「協」の字は、「三つの力を足す(+)」なんていう人がいますが、まさにそうですね。ひとりでは限界があるかもしれませんが、協力することで乗り切ることができるのは、よくあることです。人と力を合わせながら、成長していきましょう。

※衣笠祥雄(きぬがささちお 1947〜)元プロ野球選手。広島カープに所属し、連続試合出場記録日本記録及び、世界2位記録をもち、「鉄人」の愛称で有名。1996年、野球殿堂入り。

27 If you can dream it,…

画像1 画像1
まず夢を見ること、が大切ですね。
「英語が話せる人になる」という夢を見れば、話せるようになりますよ!
今日の5・6年生の外国語活動も、楽しみながら、張り切っていこう! 

※ウォルト・ディズニー(アメリカ 1901〜1966)アニメーター、プロデューサー、映画監督、脚本家。言わずと知れた、ディズニー社の創始者であり、ミッキーマウスの生みの親。

26 僕は毎日・・・

画像1 画像1
さあ、自分の「こうなりたい」という、成長したイメージを描きながら、今週もがんばっていきましょう!

※本田圭佑(ほんだけいすけ 1986〜)プロサッカー選手。現在は、イタリア・ACミランに所属し、日本代表選手としても活躍中。

25 「僕はずっと・・・」

画像1 画像1
「してみたい」「やってみよう」と思ったら、すぐにチャレンジを。「また今度・・・」では、いつになっても始まらないかもしれません。 

※ナポレオン・ボナバルト(フランス 1769〜1821)軍人・政治家。フランス第一帝政の皇帝に即位。フランス革命後の混乱を収拾した。

24 健康な人は

画像1 画像1
病気になってから気付くのではなく、当たり前と思っている健康に感謝し、日頃から、体調を崩さないよう気をつけましょう。
この週末も、インフルエンザ・風邪に注意を。 

※トーマス・カーライル(イギリス 1795〜1881)歴史家・評論家。その思想は、新渡戸稲造、夏目漱石など、明治の日本人にも多大な影響を与えた。

23 才能とは

画像1 画像1
なかなか難しい「持続すること」。だからこそ、持続し続けたときは、力になり、またそのこと自体が「才能」になるのでしょう。

平山 郁夫(ひらやま いくお 1930〜2009)日本画家。広島市での原爆投下による被災の経験が作風に現れている。文化財保護事業などにも尽力した。 

22 明日描く絵が

画像1 画像1
この言葉から、数々の素晴らしい作品を描いてきたピカソは、常に向上心をもって、作品を作り続けていたことが分かります。私たちも、常に成長することを信じて、日々、学んでいきたいものです。

※パブロ・ピカソ(フランス 1881〜1973)画家・彫刻家。数々の作品を仕上げ、ギネスブックには、最も多作な美術家として記されている。 

21 自分の意見や考えを

画像1 画像1
理科の実験のように、まず自分の考えを持ち、その考えが正しいのかどうか検討することを大切にしましょう。その時々の状況や課題に向き合える人になりたいものです。
 
※デールカーネギー(アメリカ 1888〜1955)作家、思想家。ビジネスおよびビジネスコミュニケーションのスキルの開発者。著書「人を動かす」は、世界で1500万部も売れたビジネス書。

20 知っていることを

画像1 画像1
知っていることを伝え、知らないことは知らないから教えてもらう。
知らないこと・わからないことをそのままにしておくのではなく、積極的に知ることで、さらに、世界は広がることでしょう。
 
※孔子(こうし 紀元前552〜479)春秋時代の中国の思想家、哲学者。孔子と弟子たちの語録をまとめた「論語」が有名。

19 相手の言うことに

画像1 画像1
「人の話を聴く」ということは「ABCを大切に」することの一つですね。
そんな人が偉大な人です。

※カルビン・クーリッジ(アメリカ 1872〜1933)第30代大統領。著しい経済成長を遂げる手腕を発揮した大統領。

18 行動を起こせば

画像1 画像1
何事も、やらないことには、何も進まず、得るモノはないのですね。まず、行動を。

※ジェフ・ケラー(アメリカ)作家、講演家。ニューヨークで弁護士として活動した後、自己啓発の分野に転身。

17 成功と失敗の分かれ目は

画像1 画像1
今週末も健康に留意しましょう。「第一に健康」です。 

※五島慶太(ごとうけいた 1882〜1959) 東急電鉄創業者。大正時代にして、すでに鉄道沿線に娯楽施設やデパートを作り、学校を誘致するなどし、鉄道事業では優れた経営を発揮した。 

16 はきものをそろえる

画像1 画像1
心がそろっていれば、はきものがそろいます。
あなたの心は「そろって」いますか。 

※道元(どうげん 1200〜1253)鎌倉時代初期の禅僧。

15 掃除をすると・・・

画像1 画像1
3学期の合い言葉は「整える」。
今日も環境を整え、心を磨いていこう! 

※鍵山秀三郎(かぎやまひでざぶろう 1933〜)イエローハットの創業者。「日本を美しくする会」相談役。掃除をテーマにした活動・講演を全国各地で行なっている。

14 すべての人生は・・・

画像1 画像1
気持ちのもちかたで、随分と取り組む姿勢が変わってくるように思います。
「やってみよう!」というチャレンジ精神が、エネルギーになるのでは。

※曽野綾子(そのあやこ 1931〜)作家。数多くの小説、短編集、随筆、ノンフィクションレポート、翻訳などを手がけた、日本を代表する女性作家の一人。 

13 同じ性格の人たちが

画像1 画像1
大なわの練習も毎日、がんばっています。得意な人も、そうでない人も、同じように頑張るから、その結果に喜べるんですね。今週もがんばって、練習していきましょう。

※西堀栄三郎(にしぼり えいざぶろう 1903〜1989)登山家、化学者。京都大学で教授をしながらも、第一次南極観測隊の副隊長兼越冬隊長や日本山岳協会会長なども務める。アインシュタインが来日し、京都見学をした際、通訳を務めるなど、語学にも堪能だった。

12 将来は・・・

画像1 画像1
今行っていることの全てが、将来の「準備」につながっているのですね。 
運動場のサクラの木も、春に美しい花を咲かせるために、こうして、静かに準備をしていることでしょう。

※ラルフ・ウォルドー・エマーソン(アメリカ 1803〜1882)思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト。18歳でハーバード大学を卒業するほどの秀才で、彼の評論は、当時の思想家、著述家、詩人らに大きな影響を与えている。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業生を送る会
3/9 通学班集会
3/10 あいさつの日
委員会(最終)
PTA活動
3/9 常任・学級委員会(10:00〜)
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924