令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

278 勝負事に限らず

画像1 画像1
今日は、陸上運動記録会です。「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」の気持ちと、「攻めの気持ち」で、臨んでください! 

※谷川浩司(たにがわ こうじ 1962〜)将棋棋士。タイトル通算獲得数は歴代4位。永世名人の資格をもつ。中学2年でプロデビューを果たすと、史上最年少名人(21歳)の記録を打ち立てる。2012年12月より日本将棋連盟会長に就任。

277 マイナスの経験をした人は

画像1 画像1
様々な経験をすることで、様々な思いが理解できるようになり、心が豊かになっていくのですね。人の思いが分かる人になりたいものですね。 

※山田太一(やまだ たいち 1934〜)脚本家、小説家。舞台、ドラマ、映画など、数多くの脚本を手がける。倉本聰、向田邦子とともに「シナリオライター御三家」と呼ばれるうちの一人。

276 相手が楽しむことを

画像1 画像1
今日は、市民まつりで金管クラブの演奏があります。
演奏する人も楽しみ、聴く人も楽しむ、そんなひとときになるといいですね!

※ウディ・アレン(アメリカ 1935〜)映画監督、俳優、脚本家、小説家、クラリネット奏者。アカデミー賞に24回ノミネートされ(史上最多)、監督賞を1度、脚本賞を3度受賞している。

275 私は特別な人間ではない

画像1 画像1
その「ちょっと努力」が大きな差を生むのですね。 

※アンドリュー・カーネギー(アメリカ 1835〜1919)実業家。カーネギー鉄鋼会社を創業し、成功を収めて「鋼鉄王」と称された。事業で成功を収めた後、残りの人生を慈善活動に捧げ、図書館建設、世界平和、教育、科学研究などに多額の寄付をした。

274 深く探求すればするほど

画像1 画像1
授業は、「探求すること」にあふれていますね。
 
※アルベルト・アインシュタイン(ドイツ 1879〜1955)物理学者。現代物理学の父とも呼ばれる。特殊相対性理論および一般相対性理論を提唱した。1921年に、ノーベル物理学賞を受賞。

273 仕事ができる人は

画像1 画像1
今からバッチリの古北っ子は、将来、仕事がバリバリできそうですね。
 
※小松易(こまつ やすし 1969〜)コンサルタント、かたづけ士。「片づけを習慣化する」をコンセプトに、個人カウンセリングや、企業研修、講演などを行う。日本初の「かたづけ士」を名乗る。

272 私の人生を・・・

画像1 画像1
さあ、運動会も終わって、授業に集中できる時季になりました。
自分(私)の人生のために、自分(私)が頑張りましょう!

※キャロル・バーネット(アメリカ 1933〜)女優、コメディエンヌ、声優。いくつかのバラエティー番組のレギュラーをもち、「キャロル・バーネット・ショー」は12年続く長寿番組にもなる。2010年には宮崎駿監督のスタジオ・ジブリ製作長編アニメ映画「借りぐらしのアリエッティ」(英語吹替え版)で声の出演をしている。

271 「失敗?」これは・・・

画像1 画像1
たくさんの「失敗」をして、たくさんのプラスに変えていきましょう! 

※トーマス・アルバ・エジソン(アメリカ 1847〜1931)発明家、起業家。蓄音器、白熱電球、活動写真など、生涯におよそ1,300もの発明を行った人物であり、また人々の生活を一変させるような重要な発明をいくつも行った。

270 人生には・・・

画像1 画像1
夢も大切ですが、客観的に振りかえる反省も大切ですね。

※山村雄一(やまむら ゆういち 1918〜1990)臨床免疫学者。大阪大学医学部長、大阪大学総長を務めた。癌の免疫療法の一つを作ったことでも知られる。 

269 あなたには・・・

画像1 画像1
様々なことに打ち込みやすい季節です。「心を奪われるもの」が見つけられるといいですね。 

※インディアン:アメリカ先住民の一般的な呼称。

268 ベストを尽くせば

画像1 画像1
今日は運動会。赤も白も、みんな「全力」で、ベストを尽くそう!
 
※フレデリック・カールトン・ルイス(アメリカ 1961〜)1979〜1996年のオリンピック終了までに、100m、200m、走り幅跳び、400mリレーに於いて、10のオリンピックメダル(うち9つが金メダル)と10の世界選手権メダル(うち8つが金メダル)を獲得したスーパーアスリート。

267 勝負事が強いのは

画像1 画像1
なるほど、負けない戦い方をすれば、勝てるというもの。
5年生の「騎馬戦」や、全校の「大玉転がし」は、そんな戦術が、一つの作戦になるかも。
明日の運動会は、赤?それとも白?どちらが勝つかな。

※齋藤孝(さいとう たかし 1960〜)教育学者。「齋藤メソッド」とも言われる、多くの教育論、ビジネス論を提唱している。「声に出して読みたい日本語」など、著書は多数。

266 どんなに優秀な集団でも

画像1 画像1
運動会はいよいよ、明後日です。
残りの練習では、ぜひ、赤組・白組のチームワーク、各学年のチームワークをぜひ、見せてください。 

※松成博茂(まつなり ひろしげ 1927〜2015)実業家。国内第3位の規模を誇る、川崎汽船の第12代社長(1988〜1992)。この8月下旬に亡くなったばかり。

265 意味のある日、無駄な日

画像1 画像1
日々はどの日も高価な一日です。
特に今日は、昼と夜が同じ時間です。この一日をどう過ごしますか? 

※カール・ヤスパース(ドイツ 1883〜1969)精神科医、哲学者、政治評論家。大学で法学を学びはじめるも、医学の道へ転向し、医学部を卒業する。しかし、医師として働くも、精神医学を教える教授となると、さらに哲学の教授に転じる経歴をもつ。

264 僕にとって

画像1 画像1
さすが、50歳まで現役プレーヤーを続けている人のひとことは違いますね。
 
※山本昌広(やまもと まさひろ 1965〜)中日ドラゴンズ所属のプロ野球選手(投手)。2015年現在、日本プロ野球における現役選手で最年長(50歳)選手。1995年から登録名を「山本昌」にする。2014年9月5日の阪神タイガース戦で、49歳25日のプロ野球最年長勝利投手の記録を樹立する。

263 一回でも実践してみると

画像1 画像1
何事も「やってみること」は大切ですね。 

※羽生善治(はぶ よしはる 1970〜)将棋棋士。数々の記録を持つ、史上最強と言われる棋士の一人。また、チェスでも、国内のトッププレーヤーの力をもつ。

262 次の心得を守れば

画像1 画像1
「自信を持つ」「全力を尽くす」。全力児童の2学期の古北っ子にぴったりの言葉ですね。 

※トーマス・ウッドロウ・ウィルソン(アメリカ 1856〜1924)政治家、政治学者。第28代アメリカ合衆国大統領。世界平和の達成に尽力し、国際連盟創設の功績により、1919年に、ノーベル平和賞を受賞している。

261 もしこの世の中に

画像1 画像1
勇気や忍耐を経験するから、喜びもあるのですね。

※ヘレン・アダムス・ケラー(アメリカ 1880〜1968)は、アメリカ合衆国の教育家、社会福祉活動家、著作家。視覚と聴覚の重複障害者でありながらも世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くした。

260 はきものをそろえるのは

画像1 画像1
一人前になるためには、「基本中の基本」を確実にできるようにしたいですね。

※清水克衛(しみず かつよし1961〜)実業家、作家。書店「読書のすすめ」の代表&NPO法人「読書普及協会」の理事長。 

259 天才は有限

画像1 画像1
勉強も、運動会の練習も、陸上記録会の練習も、すべてに伸びシロがある古北っ子です。全力で「努力」できる古北っ子であってください。
 
※中村清(なかむら きよし 1913〜1985)陸上競技指導者。早稲田大学在学中は。1935年に箱根駅伝1区でトップ、1936年に1000mと1500mで当時の日本記録を樹立するなどの実績を残し、1936年のベルリンオリンピック1500mに出場。瀬古利彦、ワキウリ選手などのコーチを務めた。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 陸上記録会(門弟山小)
委員会
10/7 口座振替日
陸上記録会予備日
10/8 就学時健診
10/9 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924