最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:467
総数:2044341
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

128 そのうちやる

画像1 画像1
なかなか厳しいひとことです。 
そうならないように、「いつやるの・・・今でしょ」の気持ちで!

※ミゲル・デ・セルバンテス(スペイン 1547〜1616)作家。「ドン・キホーテ」の
著者。スペインを代表する大文化人であり、スペインに関係する多くの文学賞や施設などに彼の名が冠されている。

127 自分の火種には

画像1 画像1
「やるぞ」「がんばるぞ」。そんな思いになるためには、自分でスイッチを入れるといいのですね。 

※土光敏夫(どこう としお 1896〜1988)エンジニア、実業家。石川島播磨重工業社長、東芝社長・会長を歴任。経団連第4代会長。第一次石油ショック後の日本経済の安定化や企業の政治献金の改善などに尽力した。

126 苦労した人には

画像1 画像1
人生は、トータルでできているように思います。
苦しいこと、つらいこと、大変なことがあれば、またその逆のことがあるでしょう。 
そんな日を信じて、これからも頑張っていきましょう。

※美輪明宏(みわ あきひろ 1935〜)シンガーソングライター、俳優、演出家、タレント。2014年末の「NHK紅白歌合戦」に79歳で出場し、最年長出場記録を打ち立てるなど、今もなお、現役の歌手として活躍している。

125 生まれながらに・・・

画像1 画像1
謙虚に、何かを学ぼうと、日々努力を怠らないことが大切である、とかの有名な戦国武将も言っています。  

※織田信長(おだ のぶなが 1534〜1582)、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。尾張国に生まれる。

124 経験は最良の・・・

画像1 画像1
何事も、経験をすることで、学ぶことは多くあります。
実は、この言葉の続きには「ただし、授業料が高い」という言葉があります。 
と言っても、お金を払わなくとも、経験できることは、たくさんあります。
連休は、まだ2日あります。ぜひ、色々なことに経験をしてはいかがでしょうか。

※トーマス・カーライル(イギリス 1795〜1881)歴史家・評論家。その思想は、新渡戸稲造、夏目漱石など、明治の日本人にも多大な影響を与えた。

123 一以貫之

画像1 画像1
「一以貫之(いちをもってこれをつらぬく)」とは「一貫して変わらずに道を進むこと」という意味になります。
何かに対して、突き進むということは、大きな力になることでしょう。 

※孔子(こうし 紀元前552〜479)春秋時代の中国の思想家、哲学者。孔子と弟子たちの語録をまとめた「論語」が有名。

122 未来を自分で

画像1 画像1
思いを形にすることができたら素敵ですね。 

※アラン・ケイ(アメリカ 1940〜)計算機科学者、教育者、ジャズ演奏家。パーソナルコンピューティングの父、と言われることもある。1960年代当時に“個人向け”という利用状況を想定し、パーソナルコンピュータ」それに相応しいコンピュータ環境がどうあるべきかを考えた。

121 知りたいと思ったことは

画像1 画像1
5連休になります。時間を有効に使い、ちょっとしたことにチャレンジするのもいいですね。

※大前研一(おおまえ けんいち 1943〜)経営コンサルタント、起業家。世界の大企業やアジア・太平洋における国家レベルの経営コンサルタントとしても活躍。

120 毎日毎日の試合を

画像1 画像1
力をつける、結果を残す。そのためには、集中することの積み重ねを続けていくことなんですね。 

※松井秀喜(まつい ひでき 1974〜)日本を代表するプロ野球選手。日本では読売ジャイアンツ、大リーグでは、ニューヨーク・ヤンキースで活躍した。2013年に国民栄誉賞を受賞。

119 どうしても咲けない

画像1 画像1
がんばってもうまくいかないとこきもあるでしょう。そんなときは、じっと我慢することで、後できっと大きな花を咲かせることができるでしょう。 

※渡辺和子(わたなべ かずこ 1927〜)ノートルダム清心女子大学の名誉学長、及びノートルダム清心学園の理事長。2012年に発売した著書「置かれた場所で咲きなさい」が、100万部を超えるベストセラーとなる。

118 われわれが・・・

画像1 画像1
好奇心をもって、授業に参加すれば、新しい発見が数多くあるかも知れませんね。 

※エドマンド・バーク(イギリス 1729〜1797)政治思想家、哲学者、政治家。議会における「国民代表」の理念を提唱したり、近代政治政党の定義づけをおこない、近代政治哲学を確立した。新渡戸稲造は、主著「武士道」の冒頭にバークについて触れているくだりがある。  

117 希望をもって

画像1 画像1
日々、希望をもって、楽しく学校生活を送れるといいですね。
今週も、元気よくがんばっていきましょう! 
 
※ロバート・ルイス・バルフォア・スティーヴンソン(イギリス 1850〜1894)冒険小説作家。代表作品に、「宝島」「ジキル博士とハイド氏」などがある。弁護士の資格ももつ。

116 いつかできることは

画像1 画像1
分かっていてもなかなかできないことですが、ここは心を決めて、すぐに取りかかれるような姿勢を身に付けていきましょう。 

※ミシェル・エケム・ド・モンテーニュ(フランス 1533〜1592)哲学者。主著「エセー」は、フランスのみならず、各国に影響を与えた。

115 大木が・・・

画像1 画像1
何事も、土台がしっかりしているといいですね。
勉強も、体作りも、土台をしっかりと。

※新島襄(にいじま じょう 1843〜1890)教育家。同志社大学設立者。NHK大河ドラマ「八重の桜」の山本八重(後の新島八重)の旦那。 

114 才能の差は・・・

画像1 画像1
今年からスタートした「サーキット・トレーニング」。
まさに、「努力」や「継続」で力がついていくと思います。
コツコツがんばっていきましょう!  

113 家に帰るまで・・・

画像1 画像1
昔から言われる名言。
楽しい遠足ですが、安全にはくれぐれも気をつけて。
学校で「さようなら」をしても、家につくまで気をつけてくださいね。
油断したり、テンション高すぎて、羽目を外さないようにしましょうね。 

112 我国は・・・

画像1 画像1
地震、台風、土砂災害な、水害・・・。日本は多くの天災に見舞われる国です。 
そんな国だからこそ、日頃の備えを大切にしたいものです。
今日の避難訓練は、しっかりした態度で臨みましょう。

※藤原咲平(ふじわら さくへい 1884〜1950)気象学者、中央気象台長、東京大学理学部教授。「お天気博士」として親しまれ、二つの台風が接近し相互作用する「藤原の効果」を提唱するなど、世界的に知られる地球物理学者。

111 一日生きることは

画像1 画像1
わずかでいいので、日々「一歩進む」ことを心がけたいですね。  

※湯川秀樹(ゆかわ ひでき 1907〜1981)物理学者。中間子理論の提唱などで原子核・素粒子物理学の発展に大きな功績を挙げた人物であり、1949年に日本人として初めてとなるノーベル賞を受賞。 

110 人生において…

画像1 画像1
「苦労」を経験しないで、人の成長はないのですね。 

※稲盛和夫(いなもりかずお 1932〜)実業家。京セラ・KDDI創業者。現在、30以上もの役職に就き、世界的に活躍をする実業家。その経営法を学ぶビジネスマンは多い。

109 持てる力を

画像1 画像1
「がんばろう!」と思ったら、持っている全ての力をそこに注ごう。
「無理だ」と思えるようなことも、突破できることを信じて、一点に集中しよう!

※鬼塚喜八郎(おにつか はちろう 1918〜2007)アシックス創業者。スポーツシューズとしては、バスケットボールシューズがスタート。1983年に、世界スポーツ用品工業連盟の会長に就任すると、開発途上国へのスポーツ用具寄贈を行った。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 月曜時間割
11/26 第2回学校保健安全委員会
12/1 音楽集会
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924