令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

170 晴れた日と

画像1 画像1
出来事の全てが、自分を成長させてくれるのですね。
 
※星野富弘(ほしの とみひろ 1946〜)詩人、画家。中学校の体育教師になるが、クラブ活動の指導中、頸髄を損傷、手足の自由を失う。入院中に、口に筆をくわえて文や絵を書き始め、現在も詩画や随筆の創作を続けており、国内外で「花の詩画展」を開催している。

169 誰でも努力すれば

画像1 画像1
最も基本的な言葉でありながら、ついつい忘れがちなことです。大切にしたい姿勢です。 

※福地茂雄(ふくち しげお 1934〜)実業家。アサヒビールの元社長であり、NHK会長、日本相撲協会横綱審議委員会委員、財団法人新国立劇場運営財団理事長なども歴任した。旭日重光章受章。

168 毎日の生活を…

画像1 画像1
掃除など、毎日の生活の一部を丁寧に取り組みたいですね。 

※沖幸子(おき さちこ 1946〜)実業家、生活経済評論家、エッセイスト。女性経営者として活躍する他、「掃除界のカリスマ」として注目を集め、エッセイストとしても数多くの作品を発表している。政府審議会委員や大学客員教授をなど、多くの公職も務める。

167 我々は前進を…

画像1 画像1
日々の勉強や学校での活動は、今より成長する「前進」をすること、間違いないでしょう。 

※ウォルト・ディズニー(アメリカ 1901〜1966)アニメーター、プロデューサー、映画監督、脚本家。言わずと知れた、ディズニー社の創始者であり、ミッキーマウスの生みの親。

166 私の見方からすれば

画像1 画像1
ほしいものは、その前に、辛いこと、嫌なことを経て得るものなんですね。
 
※ドリー・レベッカ・パートン(アメリカ 1946〜)シンガーソングライター、女優。 カントリー・ミュージックの第一人者であり、グラミー賞受賞者である。多くの慈善活動もしている。

165 この世界で

画像1 画像1
与えられた仕事に一生懸命がんばってくれている古北っ子の皆さん。
その頑張りは、きっと大きな財産になることでしょう。

※マザー・テレサ(当時の「オスマン帝国」出身 1910〜1997)カトリック教会の修道女。生前からその活動は高く評価され、1979年にノーベル平和賞を受賞するなどし、1996年にはアメリカ名誉市民に選ばれている(アメリカ名誉市民はわずか7人しかいない)。

164 あなたには

画像1 画像1
自分の才能をとことん伸ばしましょう。 

※加藤一二三(かとう ひふみ 1940〜)将棋棋士。現役最年長、棋界最古参棋士。1954年に史上最年少棋士・史上初の中学生棋士となった。半世紀以上過ぎた今もなお破られていない。

163 朝寝をする人間で

画像1 画像1
なかなか厳しい言葉ですが、それだけ時間を大切にしなければいけないんですね。 

※ジョナサン・スウィフト(アイルランド 1667〜1745)諷刺作家、随筆家、詩人、司祭。「ガリヴァー旅行記」が著名。アイルランドの10ポンド紙幣に肖像が使用されていたこともある。

162 天才には・・・

画像1 画像1
ぜひ、「本物」を目指したいものです。

※坂村真民(さかむら しんみん 1909〜2006))詩人。「癒しの詩人」と評される人物で、分かりやすい作品が多く、その作品は、小学生から財界人にまで多くの人に愛されている。  

161 整理整頓の・・・

画像1 画像1
整理整頓のできている学校には、素晴らしい児童が多いことでしょう。
 
※ヘンリー・フォード(アメリカ 1863〜1947)企業家。自動車会社フォード・モーターの創設者。アメリカの多くの中流の人々が購入できる初の自動車を開発・生産した。自動車の育ての親とも言われる。 

160 人間は

画像1 画像1
毎日の勉強を大切にするから賢くなるのですね。 

※瀬戸内寂聴(せとうち じゃくちょう 1922〜)小説家、尼僧。多くの文学賞も受賞している。近年では、源氏物語の現代語訳の作品が有名。

159 止まりさえ・・・

画像1 画像1
今週も、確実に歩み、成長をしていきましょう!

※孔子(こうし 紀元前552〜479)春秋時代の中国の思想家、哲学者。孔子と弟子たちの語録をまとめた「論語」が有名。

158 「楽」と「楽しむ」

画像1 画像1
毎日が、楽しめるような充実した「楽しめる」日々になるよう、心がけましょう。  

※植松努(うえまつ つとむ 1966〜)(株)植松電機専務取締役。民間企業でありながら、宇宙開発に積極的に関わる。「社会から『どうせ無理』をなくしたい」をモットーに、精力的に人材育成や夢を追い続けることの大切さを説いている。

157 朝には・・・

画像1 画像1
休日ではありますが、一日をリズミカルに過ごしましょう。 

※平澤興(ひらさわ こう 1900〜1989)医学者。専門は脳神経解剖学。京都大学教授。京都大学第16代総長などを務めた。

156 家族の支えがなければ

画像1 画像1
今日はファミリー学級。日頃の家族の支えに感謝、ですね。

※坂本金八(さかもと きんぱち 1950〜)ドラマ「3年B組金八先生」の主人公。中学校の国語教員。坂本龍馬を尊敬している。 

155 何もしないで何かを・・・

画像1 画像1
「根気よく努力」。聞き慣れた言葉ですが、やはりそこなんですね。 

※ナポレオン・ヒル(アメリカ 1883〜1970)著作家。成功哲学の祖とも言われ、「頭を使って豊かになれ(邦題:思考は現実化する)」の著者として有名。大統領の補佐官、顧問官なども務める。

154 学 ゆるむべからず

画像1 画像1
一日でも、勉強をおろそかにすると、大切なチャンスを失うと言っています。
日々の勉強を大切にしたいものです。

※吉田松陰(よしだしょういん 1830〜1859)日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者、兵学者、地域研究家。松下村塾を開塾し、明治維新で新政府に関わる人間を多く輩出した。

153 未知の世界と

画像1 画像1
修学旅行2日目。今日も、新しい発見を!
 
※鎌田實(かまた みのる 1948〜)医師、作家。ベラルーシ共和国やイラク支援など、積極的に医療ボランティアにもかかわり、3.11以降は、東日本の被災地支援に力を注いでいる。

152 旅には三つの

画像1 画像1
今日から、6年生が修学旅行。楽しみ、たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います! 

※浅田次郎(あさだ じろう 1951〜)小説家。数々のヒット作を生み出し、吉川英治文学賞、司馬遼太郎賞などを受賞。2015年に紫綬褒章を受賞。直木賞などの選考委員も務める。

151 常に時間は

画像1 画像1
誰もが与えられた時間は同じです。時間を有効に。

※ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(ドイツ 1749〜1832)詩人、劇作家、小説家、政治家。ドイツを代表する文豪。小説「若きウェルテルの悩み」、詩劇「ファウスト」など数々の重要な作品を残している。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/21 給食終了
通学班集会
5時間下校
12/22 終業式・大掃除
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924