令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

779 常に重視しているのは

画像1 画像1
基本ができていないと、応用ができないですからね。基礎を大切に。

※錣山矩幸(しころやま つねゆき 1963〜)力士。元関脇・寺尾。軽量力士でありながら、数々の記憶に残る名勝負をしている。通算出場「1795回」は、歴代3位の記録である。

778 「知る」とは

画像1 画像1
調べたり、聞いたりして「知ったこと」は、自分のものになって、初めて「知ったこと」になるのですね。
 
※松下幸之助(1894〜1989)パナソニックを一代で築き上げた経営者。異名は経営の神様。「アタッチメントプラグ」「二灯用差込みプラグ」をきっかけに、大企業に至る。

777 将棋が強くなる方法は

画像1 画像1
今日は、授業参観があります。
古北っ子の集中している姿を見てもらいましょう。
 
※米長邦雄(よねなが くにお 1948〜2012)将棋棋士。タイトル獲得数「19期」は歴代5位。「永世棋聖」の称号を保持し、引退前から名乗る。囲碁八段の腕前の持ち主でもある。

776 偉大な人物の伝記を読むと

画像1 画像1
自分を鍛えることから、始まるのですね。
 
※ハリー・S・トルーマン(アメリカ 1884〜1972)第33代大統領。初めて「全米有色人種地位向上協会」で演説を行った、公民権運動を支援した大統領。一方で、初めて原爆投下を認めた大統領でもある。

775 一なれば

画像1 画像1
意訳: 
一つのことに集中して行えば、理解が明瞭になり、それが成功や成果につながる。

何事も、集中すれば、その成果も確実なものになりますね。

※楊時(中国 北宋・南宋 よう じ 1053〜1135)学者。南宋時代には、知事を務めたり、学校を開設し、学問を説くなどした。

774 続けることは

画像1 画像1
なるほど。続けることは、成長し続ける(変わり続ける)ことになるのですね。 

※赤尾昭彦(あかお あきひこ 1940〜2016)実業家。セイコーマート代表取締役会長。1971年、「セブンイレブン」も日本未上陸であった時代に、北海道初のコンビニエンスストア「セイコーマート」を開店させた。

773 早寝早起きは

画像1 画像1
休日だからと言って、「遅寝遅起き」にせずに、時間を有効に使ってはいかがでしょうか。その方が、体や人生にいいようですよ。 

※ベンジャミン・フランクリン(アメリカ 1706〜1790)政治家、外交官。アメリカ独立に多大な貢献をした、「アメリカ合衆国建国の父」の一人として讃えらていれる。

772 病気の治療薬よりも

画像1 画像1
ぜひ、罹ってから薬に頼るのではなく、罹らない方法で、病気に負けない生活を。
 
※ルイ・パスツール(フランス 1822〜1895)生化学者、細菌学者。微生物が病原体である可能性を示唆したり、ワクチンの予防接種という方法を開発したりした。1895年、微生物学で最高の栄誉であるレーウェンフック・メダルを受賞。

771 聞いたことは…

画像1 画像1
こうして、具体物を用いると分かりやすいですね。
学び方を工夫し、力をつけていきましょう。
 
※老子(ろうし 中国・春秋時代 生年月日・年齢不詳)哲学者。紀元前6世紀の人物とされるが、その実態は不明な部分が多く、多くの議論がなされるも、謎に包まれている。

770 そのときの…

画像1 画像1
今日は、新1年生が「一日入学」として、本校にやってきます。
現1年生の皆さん、よき出逢いになるといいですね。

※相田みつを(あいだみつを 1924〜1991)詩人・書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。  

769 いのちいっぱい走ることが

画像1 画像1
今日から、業前に「かがやきマラソン」が始まります。
人生と同じように、順位に関係なく、走りきれば満点です。
自分のペースでがんばりましょう。
 
※相田みつを(あいだみつを 1924〜1991)詩人・書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。

768 継続は

画像1 画像1
続ければ、才能という花が開きますよ!

※工藤村正(くどう むらまさ 1948〜)画家。幼少の頃は、書道を習い、数々の大きな賞を受賞。1980年、渡米し、版画、彫塑、日本画の制作に力を注ぎ、数々の賞を受賞するなど、国際的な芸術家として活躍する。

767 学ぶことで

画像1 画像1
今年の学年も残り約2ヶ月。最後まで、きちんと学び続けましょう。 

※諸葛亮孔明(しょかつ りょう こうめい 蜀漢(中国) 181〜234)政治家、軍師。天下を三人で治めるという「天下三分の計」など、その政治手腕や生き方は、多くの伝記等で語り継がれている。

766 世の中には

画像1 画像1
恵まれている自分に感謝をしながら、日々を過ごしたいものです。

※ドロシー・ロー・ノルト(アメリカ 1924〜2005)家庭教育コンサルタント。3人の子どもを持つ母親、2人の孫の祖母であり、ひ孫も6人いる。著書「子どもが育つ魔法の言葉」(1998年刊)は、22ヵ国語に翻訳され、世界中で多くの共感を呼び、ミリオンセラーとなる。

765 健康の感じは

画像1 画像1
まだまだインフルエンザの広がりが勢いを増しそうです。
かかってから健康のありがたみを知るのではなく、かかる前に健康であることのありがたさを再確認しましょう。いましばらく、気をつけてください。 

※ゲオルク・クリストフ・リヒテンベルク(ドイツ 1742〜1799)科学者。講義で器具を使った実験を導入した最初の科学者の1人であり、ドイツで初の実験物理学専門の教授となった。「リヒテンベルク図形」を発見したことで知られる。

764 大切なのは…

画像1 画像1
自分のアイデアを大切に!
 
※升田幸三(ますだ こうぞう 1918〜1991)棋士。三冠独占などの輝かしい戦績は勿論のこと、その独創的な指し手、キャラクター、数々の逸話は、将棋界の歴史を語る上で欠かすことができない。

763 凧を飛ばしているのは

画像1 画像1
向かい風のように、辛く厳しい状況こそ、成長できるチャンスですね。
 
※中谷彰宏(なかたに あきひろ 1959〜)作家、俳優。23歳で作家デビュー。個人会社を設立後、就職手引書である「面接の達人」シリーズがベストセラーとなる。小説、エッセイ等、多数出版する。

762 料理は人を

画像1 画像1
給食は、児童をシアワセにできますね。 
今月も、感謝の気持ちを忘れずに、いただきましょう。

※田中健一郎(たなか けんいちろう 1950〜)帝国ホテル総料理長。1969年、帝国ホテル入社。2005年には「フランス共和国農事功労章シュバリエ」を受章。現在は、フランス料理アカデミー協会理事も務める。

761 勝って上向かず

画像1 画像1
今日は、「大なわ大会」です。勝負はつきますが、勝っても、負けても、真っ直ぐに前を向いて、また明日から、様々なことにがんばっていきましょう! 

※井上一樹(いのうえ かずき 1971〜)元プロ野球選手。1989年、中日ドラゴンズに入団。2009年をもって現役を引退し、2013年まで、引き続きドラゴンズでコーチ等を務める。勝負強い打席が印象的だが、入団から2年間は投手だった。

760 長所ばかりの人も…

画像1 画像1
それぞれの個性を認め合って、温かい人間関係で日々を過ごしましょう。

※松下幸之助(1894〜1989)パナソニックを一代で築き上げた経営者。異名は経営の神様。「アタッチメントプラグ」「二灯用差込みプラグ」をきっかけに、大企業に至る。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備6年

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924