今週の目標は、「時間いっぱい静かに掃除をしよう」です。

2年 野菜パーティをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(水)に、野菜パーティを行いました。5月から子どもたちは熱心に水をあげたり支柱を立てたりして、 野菜の生長を楽しみに世話をしてきました。ミニトマト、トマト、ピーマン、きゅうり、おくら、枝豆、なす、とうもろこし、すいかなどです。収穫できた野菜を使って、ボランティアのお父さん・お母さん方のご協力でおいしい夏野菜カレーとサラダができました。ありがとうございました。
 パーティでは、実行委員の司会のもと、元気に歌を歌い、子どもたちが作った野菜クイズをして、楽しい時間を過ごすことができました。

4年環境美化センター見学(6月)

画像1 画像1
 環境美化センターと江南市最終処分場の見学に出かけました。大きなクレーンを使ってゴミを焼却炉に入れる様子を目にし、「すごい!」と歓声が上がりました。実際にどれだけのゴミが出るのか、どんなにおいがするのかを体感し、ゴミの減量の必要性を痛感しました。

4年青木川観察会(6月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 みずきの学習「わたしたちの命の源『水』」で青木川の観察をしました。生き物がいないことに驚きました。水質検査の結果から、生活排水で汚れていることが分かりました。川岸には外来種の草が多く、在来種の草が少ないことも分かりました。子どもたちは、水をきれいにして生き物がいっぱいの青木川にしたいという願いをもちました。虫たちは外来種の草を好まないことを、ゲストティーチャーの川口さんに教えてもらい、在来種の草を増やしたいという思いを強くしました。川底の土のにおいをかいだり、草にふれたりにおいをかいだりしながら、いろいろ感じたり考えたりすることができました。

3年生 「ポーチュラカ」の挿し芽をしました

画像1 画像1
夏休みの直前に、「みずき」の授業で、学校の西門にある「ポーチュラカ」の挿し芽をしました。現在は、写真のようにビニールポットで育てていますが、2学期、根が出たら鉢に移しかえて育てていく予定です。3年生の子どもたちのように、元気いっぱい育ってほしいです。

掲示板作り(5年生)

画像1 画像1
 ホワイトボードを使った掲示板を作っています。電気のこぎりを使って板を切りました。初めて使ったので、戸惑いもありましたが、友達と協力して上手に楽しくできました。つぎは色を塗っています。丁寧に仕上げをしようと時間をかけて塗っています。仕上がりは2学期になると思います。どんな掲示板ができるか楽しみです。

家庭科の小物づくり(5年生)

画像1 画像1
 五年生になって家庭科の学習が始まりました。玉どめや玉結びを学習し、なみぬい、返し縫い、かがり縫いも練習しました。また、ボタン付けも練習しました。つぎは、小物づくりに挑戦です。自分で計画を立て、準備もしました。
どんなものができるか楽しみです。

2年 町探検にいったよ

画像1 画像1
 6月14日(水)に、2年生は、生活科の授業で町探検をしました。よい天候にも恵まれ、子どもたちは、グループごとにボランティアのお母さん方と一緒に出かけ、訪れた所で、熱心に見学したり質問したりして、充実した時間を過ごすことができました。訪れたところは、江南市民文化会館、おもちゃやさん、古知野中学校、お好み焼き屋さん、和菓子屋さん、古知野児童館、永正寺、お米やさん、江南市立図書館、井出神社、床屋さん、江南市民体育館、高屋神社、宮後郵便局、宮後八幡社です。お忙しい中、ご協力してくださってありがとうございました。また、子どもたちをサポートしてくださったボランティアのお母さん方、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 代替休日
2/14 委員会活動
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208