最新更新日:2024/06/08
本日:count up88
昨日:391
総数:5187828
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

2月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ミルクロールパン

 o 野菜スープ

 o メヒカリのフライ

 o 花野菜サラダ

 o 牛乳

 o ココア牛乳の素

メヒカリは15cmくらいの魚で、200m〜600mの深い海に住んでいます。

三河湾でとれたメヒカリをフライにしてあり、骨まで丸ごと食べられました。


今日はSVということもあってなのか、

いつもにはないことがありました。

それは・・・・

野菜スープのニンジンの形が、『ハート型』や『☆型』になっていました。

といってもすべてがそうなっていたのではなく

各教室に数個ずつだったので、それを口にできた人は

ちょっとした「幸運」だったと思います。

ごちそうさまでした。

2月13日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o わかめごはん

 o 八宝菜

 o エビ焼売(シューマイ)

 o 牛乳

 o はるか

「はるか」・・・耳慣れないことばですが柑橘系の果物です。

レモン色で見た目には酸っぱそうに見えますが

果肉は柔らかくて、さわやかな甘みがありました。

ごちそうさまでした。

2月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ごはん

 o 豆腐の五目汁

 o ぶりの照り焼き

 o なばなのピーナッツあえ

 o 牛乳

ぶり(鰤)は出世魚です。

成長するにつれて名前が変わっていきます。

それも決まっているわけではなく、地方によっていろいろあるようです。

そのうちの一つを紹介します。

 【 ワカナ・ツバス → ハマチ → メジロ(イナダ) → ブリ 】

ごちそうさまでした。

2月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o 和風ドライカレー
 
 o 白菜と豚肉の胡麻スープ

 o 牛乳

 o 伊予柑

和風ドライカレーは、ごはんにドライカレーの具を自分で混ぜて食べます。

和風とあるだけに、コンニャク・ニンジン・枝豆が入っていました。

ごちそうさまでした。

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o レーズンロールパン

 o 肉団子のブラウンソース

 o 蓮根サラダ

 o 牛乳

ごちそうさまでした。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月に入学してくる6年生とその保護者を対象に、入学説明会を行いました。

市内の宮田小学校と藤里小学校の、2つの小学校から入学してきます。

まず全員に体育館に入ってもらい、校内巡りをして

施設や授業風景を見てもらいました。

その後また体育館に戻ってきていよいよ説明会です。

最初に、1年生全員による合唱です。

昨年末の合唱コンクールでも歌った合唱ですが

新しく仲間となる6年生を前に、いい合唱を披露してくれました。

続いて中学校の生活や授業、決まりなどについて話があり

6年生は少し緊張気味に聞いていたようです。

説明会が終わると、部活動見学です。

事前の質問用紙にも、部活動のことが多く質問されていました。

それだけ、部活動に対して関心も高いし、不安もあるのでしょう。

合唱や説明を聞いたり、部活動の様子を実際に見ることで

中学校生活に対する希望と夢をふくらませてくれたらと思います。

6年生のみなさん!宮田中学校はみなさんの入学を心よりお待ちしています!!!

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ごはん

 o ちゃんこ鍋

 o 大豆とレンコンと牛蒡の胡麻がらめ

 o ほうれん草のおひたし

 o 牛乳

「ちゃんこ」=「鍋」と思われがちですが
相撲の力士が食べるものをすべて「ちゃんこ」というようです。
いろいろな具が入って栄養満点のちゃんこは、
成長期の中学生にもぴったりかもしれません。

ごちそうさまでした。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ソフトめん

 o 五目汁

 o 五平餅

 o 牛乳

 o アーモンドフィッシュ

五平餅は、新米がとれたときにその収穫を祝って、

農業の神様に感謝してお供えしたといわれています。

ごまだれには、胡麻・胡桃・ピーナッツが入っていました。

ごちそうさまでした。

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。
 
 o ごはん

 o 春雨スープ

 o 豚キムチいため

 o 牛乳

 o パイン

ごちそうさまでした。

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o わかめごはん

 o 白菜の味噌汁

 o 鰯の蒲焼き

 o 牛乳

 o 苺

 o 節分豆

節分は2月3日ですが、給食では2日早く節分豆が出ました。


「節分」とは・・・・・・

  立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉で「季節の移り変わる時」
  という意味です。
  特に、立春が1年のはじめと考えられていたことから
 “春の節分”のことを指すようになりました。
 「福は内、鬼は外」という豆まきも立春を新年とすれば、
  節分は大晦日にあたり、その年の邪気を祓うために「鬼は外」になるらしい。
  最近では「太巻き寿司」を恵方に向かって無言で丸かじりすると
 「福が来る」と大阪の習慣が全国的に広まって、
  豆まきをする家庭も少なくなったと聞きます。
  名古屋の恵方は名古屋城を中心にして、北に甚目寺観音、南に笠寺観音、東に竜泉  寺観音、西に荒子観音が方位寺で尾張四観音と呼ばれています。
  また、大須観音は城内中心の中心恵方として毎年盛大に
  豆まきや宝船行列が行われます。
  2008年の恵方は、丙(ひのえ)の方位の南南東で笠寺観音です。
  

ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/18 1・2年学年末テスト
2/19 1・2年学年末テスト
2/20 1・2年学年末テスト(4限より授業)
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399