宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

11月14日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ごはん

 o 豚肉よ根菜のごま味噌煮

 o サワラのおろしかけ

 o 牛乳

 o みかん

「豚肉と根菜のごま味噌煮」は応募献立で、宮田中学区の生徒が

考えたものです。

たくさんの野菜が一度に食べられ

味噌の味が食欲をそそります。

根菜は、牛蒡・人参・蓮根・大根・里芋が入っていました。

ごちそうさまでした。

11月13日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o 黒ロールパン

 o チンゲンサイと豆腐のスープ

 o 煮込みハンバーグ

 o 牛乳

チンゲンサイは「青梗菜」と書きます。

ごちそうさまでした。

11月12日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ごはん

 o さけ

 o わかめ汁

 o 大豆とレンコンの揚げ物

 o 牛乳

鮭のフレークとごはんを混ぜて、「さけごはん」にして食べました。

ごちそうさまでした。

職場体験、頑張りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(月)〜9日(金)まで、2年生の生徒が職場体験を行いました。江南市を中心に、地域の飲食店や販売店、保育園などの事業所に3〜4名ほどの生徒がお世話になりました。
 最初は慣れない仕事に緊張し、思うように働くことができなかった生徒も、5日間の間にずいぶん成長し、元気よく楽しみながら働くことができました。この職場体験を通して、働くことの大変さや社会人として大切なことを、多くの生徒が感じとることができたことと思います。 

11月6日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o サンドイッチロールパン

 o クリームスープ

 o 煮込みソーセージ

 o キャベツソテー

 o 牛乳

ごちそうさまでした。

11月5日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ごはん

 o たまごスープ

 o 鶏肉の唐揚げ

 o ナムル

 o 牛乳

<ナムル>とは・・・・・

  韓国の家庭料理の一つで、

  もやしなどの野菜やワラビなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを

  調味料とゴマ油であえたものです。

  また、そうした食用の野菜、山菜、野草のこともナムルというそうです。

ごちそうさまでした。



PTA手芸教室「伊勢型紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さる、10月28日(土)に、PTA手芸教室として

『伊勢型紙』を行いました。

3人の講師の先生をお迎えして、20人の方が伊勢型紙に挑戦しました。

四季折々の図柄から好きなものを選び

専用のカッターで切り込んでいきます。

細かいところもたくさんあり、ついつい力が入ってしまいます。

できあがった作品は専用ののりを付けて色紙に貼り、

学校にもしばらく展示させていただきました。

講師の先生方、参加していただいた方、お疲れ様でした。

11月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ごはん

 o ご汁

 o 焼きししゃも

 o インゲンのごま和え

 o 牛乳

ご汁は、すりつぶした大豆を使った汁です。

ごちそうさまでした。

11月1日(木)の給食

画像1 画像1
11月最初の献立です。

 o フレンチトースト

 o 五目ラーメン

 o 茹でトウモロコシ

 o 牛乳

ごちそうさまでした。

10月31日(水)の給食

画像1 画像1
10月最後の給食の献立です。

 o ごはん

 o 道産子汁

 o ゆかりあえ

 o セレクト給食

   ・ ソフトカレイフライ

   ・ ウズラ卵串フライ

 o 牛乳

学期に何度か、セレクトできるメニューがあります。

さて、どちらをセレクトした生徒が多かったのでしょうか?

ごちそうさまでした。

10月26日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ごはん

 o ひきずり

 o 鮭のごま味噌かけ

 o 牛乳

 o 柿

「ひきずり」とは、「すき焼き」の名古屋弁です。

鍋の中で、肉を引きずって焼くことからこの名前がついたようです。

また、柿は秋の代表的な食べ物です。

そのままでも十分おいしく食べられますが

柿を蒸すことによって、様々な歯ごたえや甘みを楽しむことができます。

風邪の予防に効果的なビタミンCも豊富です。

ごちそうさまでした。

10月25日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o スライスパン

 o アプリコットジャム

 o ポークビーンズ

 o かみかみサラダ(ごまドレッシング)

 o 牛乳

アプリコットジャム(写真には写っていませんが)は、

杏(あんず)という果物から作られています。

少し酸っぱい味がしますが、この酸っぱさは

リンゴ酸やクエン酸によるもので、疲労回復に効果があるそうです。

ごちそうさまでした。

10月24日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ごはん
 
 o のっぺい汁

 o きんぴら

 o 厚焼き卵

 o 牛乳

のっぺい汁を紹介します。

 のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理のひとつです。

 地方によりいくつかの呼び方があります(例:のっぺ汁、のっぺい)。

 漢字では「能平」あるいは「濃餅」と書くようです。

 もともとは、料理の際に残る野菜の皮やへたをごま油で炒めて煮て、

 汁にしたものです。

 地域によって大きく使用する材料やとろみの加減などが異なりますが、

 主にサトイモ、ニンジン、コンニャク、シイタケ、油揚などを出汁で煮て、

 醤油、食塩などで味を整え、片栗粉などでとろみをつけて作ります。

 鶏肉や魚を加えることもあるようです。

 原型は、寺の宿坊で余り野菜の煮込みに、

 葛粉でとろ味をつけた普茶料理「雲片」を、

 実だくさんの澄まし汁に工夫したものといわれています。

ごちそうさまでした。

ぶり照り焼き、かぶの即席漬けともよく合う。


10月23日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ソフトめん

 o カレーソース

 o たこ焼き

 o 牛乳

 o リンゴ

ごちそうさまでした。

10月22日(月)の給食

画像1 画像1
朝夕は「寒い」という言葉が飛び交うようになってきました。

今日の献立です。

 o 麦ごはん

 o ビビンバ

 o わかめスープ

 o 牛乳

ごはんと混ぜてビビンバとして食べました。

ビビンバは、丼や専用の器等に御飯を入れ、

その上にナムルや肉、卵等の具をのせた料理です。

コチュジャンやごま油等の調味料をかけ、

匙(スッカラッ)でよく混ぜてから食べるのが一般的です。

御飯の上に盛られている具は本来五種類とされ、

手前・奥・右・左・中央に分けて盛られ、

その配置及び彩りは、中国の陰陽五行説に基づいたとされるそうです。

ごちそうさまでした。



10月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。
 
 o ごはん

 o 五目たまごスープ

 o 大学芋

 o ナムル

 o 牛乳

大学芋は、大正時代に東京の大学生が好んで食べたことから

この名前がついたといわれます。

サツマイモは食物繊維が多く、便秘解消に効果的です。

また、ナムルは韓国の家庭料理の一つで、

もやしなどの野菜やワラビなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを

調味料とゴマ油であえたものです。

ごちそうさまでした。

福祉交流会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(水)の午後、3年生の生徒は近隣の7カ所の老人ホームに出向き、福祉交流会を行いました。約1時間の交流でしたが、劇・紙芝居・特技披露・トランプ・折り紙・似顔絵描きなど、いろいろな活動でお年寄りの方と交流を深めました。どの施設もあったかいムードで交流を行い、お年寄りの方に喜んでいただきました。生徒も充実感いっぱいの表情で学校に戻り、本当に意義のある活動になりました。

10月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o ミニロールパン

 o シーフードスパゲッティ

 o フランクフルト

 o 牛乳

 o フルーツ白玉

シーフードスパゲッティには、えび・いか・ほたて が

フルーツ白玉には、みかん・パイン・黄桃 が入っていました。

ごちそうさまでした。

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o わかめごはん

 o 肉じゃが

 o 鯖の塩焼き

 o 牛乳

秋の味覚の一つに 「鯖」があります。

鯖には脳の発育に大切なEPAや、

生活習慣病の予防に効果的なDHAが豊富に含まれています。

横腹に黄金の模様があるものが新鮮な証拠です。

ごちそうさまでした。


10月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立です。

 o カツドッグ

    ・ サンドイッチロールパン

    ・ ミンチカツ

    ・ キャベツ

    ・ ソース

 o きのこスープ

 o 牛乳

きのこスープには、干し椎茸・ほんしめじ・えのきたけが入っていました。

ごちそうさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式 生徒会任命
3/27 定時制後期入試
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399