最新更新日:2024/06/04
本日:count up49
昨日:485
総数:2043461
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

じしゃくのふしぎをしらべよう 3年

画像1 画像1
2月9日。磁石に鉄くぎを近づけてみました。「磁石につけた鉄くぎが磁石になっている!」「磁石になった鉄くぎは、いつまで磁石のままなのだろうか?」「おもしろい!」ここでは磁石の性質に興味・関心をもち、磁石のはたらきを利用したものづくりを工夫していきます。

今すべきことは!

画像1 画像1
2月9日。校区に梅の花が咲いているのを見つけました。いちばん先に春の訪れを知らせる花が梅だといいます。「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春ぞ忘るな」という菅原道真の有名な歌がありますが、春を知らせる東の風も、もうすぐなのでしょうか。
さて、今朝は<第36回人権を理解する作品コンクール・ポスターの部 最優秀賞>の表彰伝達を行いました。(素晴らしい賞です!)
今週は、新入生入学説明会を実施します。新1年生が、春に向けて準備をはじめます。皆さんも準備をはじめてください。元気なあいさつで心を、大なわ跳びで体を、そして机にじっくり向かって頭を、鍛えていきましょう。

家族の思い作品選集

画像1 画像1
2月8日。江南市・江南市教育委員会作成「家族の思い作品選集」を紹介します。これは、子どもの健全育成には家庭教育の果たす役割が重要であるとの観点から、「もう一度家庭を見直そう」運動を展開し、子どもとその家族から普段考えていることや感じていることを十七文字程度で表現した作品を募集し、まとめたものです。
1年生
おとうさん みててねぼくの はつゴール
ママお願い 私のサインに 気づいてよ!
しょうじはり いきたきょうかしょ おばあちゃん
6年生
あと少し ランドセルとも お別れだ
コツコツと がんばる姿 見せたいな
ここでは、ほんの一部しか紹介できませんが、ぜひ読んでいただき、子どもたちの素直な気持ちを受け止め、互いの愛情と信頼を深める機会としてください。

正しい自転車の乗り方

画像1 画像1
2月7日。愛知県交通安全協会 江南支部より交通安全教材・交通安全ビデオ『クーニャンの交通安全』を寄附いただきました。信号が赤になっても交差点を渡ろうとする、乱暴な運転をする主人公クーニャンが、“自分のため、みんなのため”正しい自転車の乗り方と交通ルールを学んでいく話です。
○自転車に乗る前には点検してもらおう。サドルは両足先が地面につく高さに。タイヤの空気は十分に。ヘルメット着用を忘れずに。
○児童は、歩道を走ることができますが、歩道は歩行者が優先です。
○横断歩道の渡り方は二通り。自転車横断帯がある場合は、たとえ信号が青でも「右を見て」「左を見て」「もう一度右を見て」安全を確認してから自転車を走らせます。自転車横断帯がない場合は、押して渡ります。
自転車に乗っていての事故は、遊びにいくときや夕方家に帰るときが多く、自分の家の近くで起きています。自転車の通行等に関するルールが改正されています。今一度、ご家庭でも“正しい自転車の乗り方”について話してあげてください。

2年算数「大きい数をしらべよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「電球がいくつある?」
 電球の図を使って1つの正方形は 100個あることから考えます。
 
   100が10個で1000
   1000を10個あつめた数は 10000 (一万)
では、100を100個あつめたらいくつ?
   10000より、1小さい数はいくつ?

 百や千を単位とした数の相対的な見方や今まで習った算数の力を活用して解決することが大切です。2年生の子どもたちは、具体的な図を使って一万の数のイメージをつくることができました。 

本日の給食(デザートはポンカン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日。今日の献立は「肉だんごとキャベツのスープ、えびとホキのチリソース、ポンカン」です。「今日のくだものは何?」献立表では、「はるか」でしたが「ポンカン」に変わりました。「はるか」は生産量わずかで数量が限定されているそうです。
 ポンカンはみかんサイズで、甘い東洋的な香りと甘みがあります。「はるか」は2月20日のデザートとして予定されています。
 この時期いろいろな柑橘類が出回っているので、形と香りと味を楽しみたいと思います。

わんぱく団の秘密基地

画像1 画像1 画像2 画像2
 「チクリ、チクリ・・・」針を持ったちびたろうが鬼のお腹に入って鬼退治をします。「おにと ちびたろう」の本です。季節にあった本を読んで頂きました。
 読み聞かせの時間になると子どもたちで声をかけ合い、いつもの場所にさあっと集まり聴くことができました。
「1年生で4冊は多いかなあと思ったけれどみんな集中できるようになりました。」と読み聞かせのお母さんも感心していらっしゃいました。

授業参観打合せ 3年

画像1 画像1
2月5日。既にご案内のとおり2月19日(木)授業参観では、“おはしの歴史とおはしのマナー”について学習します。児童とともに保護者の皆様方にも家庭でお使いのマイ箸を持参いただき、一緒に美しい「箸使い」のコツを学習していきます。本日は、講師のフードプロデュースfoodproduce 村松美子さん(写真左上)と授業内容の打合せを行いました。統計学による確かな根拠があるわけではありませんが、箸の正しく持てる子は、高学年になると学力が伸びてくるとか?……箸の文化は、どこから?自分にあった箸の長さは?……お箸の知育教育。ぜひ、ご参観ください。

大なわ大会に向けて 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日。大なわ大会は、低・中・高学年ごとに5分間に跳べた累積回数を競います。競技は、25日(水)8時30分〜8時53分。前半 1・3・5年、後半 2・4・6年が行います。低・中・高学年ごとに優勝カップが体育委員会から授与されます。昨年度最高記録は、667回。1分間に約133回跳んだことになります。記録更新には、かなりの練習量が必要でしょう。……大なわに本気になっている古北っ子に応援をよろしくお願いします。

交通立ち当番

画像1 画像1
2月5日。感謝の会から一週間。毎日続けること、実はこのことがとても大変なのです。毎朝、交通立ち当番で、子どもたちを温かく見守っていただき本当にありがとうございます。さあ、今日も校章旗をあげて、学び合い。

クラブ見学

画像1 画像1
2月4日。「すごい!やってみたいなあ。」音楽クラブが、先日の器楽クラブ交流会で演奏した『負けないで』を披露すると、拍手がおこりました。バドミントンクラブでは、ラケットの振り方を教えてもらいました。「どのクラブにしようかなあ。迷うなあ……」3年生のつぶやきが聞こえてきました。

ほほえみ NO42 打合せ

画像1 画像1
2月4日。広報部が、PTA新聞「ほほえみNO42号」の編集作業に取りかかりました。「表紙には、6年児童の集合写真を掲載しましょう?」「最終ページは、これまでのPTA活動を振り返る内容としてはどうでしょうか?」
さて、どのような新聞ができあがるのか、お楽しみに!

もののとけ方 5年

画像1 画像1
2月4日。ホウ酸も食塩と同じように溶けるかどうかを調べる実験を行います。
50グラムの水にホウ酸を1グラムずつ加えていきます。実験の結果から、ホウ酸も食塩と同じように溶ける量に限りがあることがわかりました。では、溶け残りを溶かすにはどうすればよいのでしょうか。さらに予想し、確かめるための実験が続きます。

みんなのアンサンブル 3年

画像1 画像1
2月4日。「不思議なパフ 怪獣だ きれいな海から 毎朝おはよう♪……」「パフ」(中山知子 作詞・Pヤーロウ Lリプトン 作曲・吉原順 編曲)は、自然に体が動き出す楽しい曲です。声や楽器の音色の組合せを工夫して演奏していきます。
長放課は、大なわ大会に向けての練習中です。

立春  6年

画像1 画像1
2月4日。集合場所や通学路を回ってみると、あちらこちらに春を告げる花を見つけることができます。ユキヤナギの白い花、蝋梅の黄色い花。厳寒の時期に咲く小さな花がとても美しい。
暖かい今朝、2月25日(水)開催予定の大なわ大会に向けての練習に力が入ってきました。大なわを回す速さに6年生としてのプライドを感じます。互いに声をかけあい、学級の和をさらに高めていきたいね。

あんかけかた焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日。今日の献立は、「あんかけかた焼きそば・ポークシューマイ・デコポン・牛乳」です。あんかけかた焼きそばは、宮田小学校の応募献立です。初登場の「あげめん」に、大喜びの子どもたち。(写真:4年教室にて)
2月献立表をじっくり読んでみると、“食”についていろいろなことが分かってきます。<食のことわざ>を一つ紹介します。
大根おろしに医者いらず…大根には消化を助けるアミラーゼという成分が含まれています。このことから、大根おろしには、胃のもたれをなくす効果があります。

書く習慣、そして読む習慣  かがやき

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日。宿題として、音読だけでなく、九九や百マス計算にも取り組んでいます。規則正しい生活習慣と学習習慣を身に付けることができるように支援の在り方を工夫しています。今後ともご協力をよろしくお願いします。各家庭でのコミュニケーションが子どもたちの心を豊かにしているのだと思います。

宿題 がんばっています 2年

画像1 画像1
2月3日。今日は節分、年のつなぎ目の一日。素敵な朝陽が昇ってきました。元気に登校してくれた子どもたちが、宿題のノートと音読カードをのぞき込んでいます。
「昨日は、『かさこじぞう』を読みました。…<六人のじぞうさ かさこ とって かぶせた じさまの うちは どこだ ばさまの うちは どこだ と歌っているのでした。>このところが、とてもおもしろいんだよ、先生。」と音読の感想を話してくれました。音読カードには、「口をあけて、はっきり」「間違えないで正しく」「気持ちを込めて」といった“振り返り項目”があります。
計算ドリルや漢字ドリルで、繰り返し繰り返し、学習内容の復習に取り組んでいます。

全国学力・学習状況調査の分析・活用の推進に関する専門家検討会議の報告書が発表されました。児童生徒質問紙の傾向から、「朝食を毎日食べている」「学校に持って行くものを、前日か、その日の朝に確かめている」「家で学校の宿題をしている」に、国語・算数・数学の正答数と正の関係がみられたということです。
子どもたちの学力向上のため、家庭での学習習慣を話題としていきます。

第3回PTA地区委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日19:00。第3回PTA地区委員会を開催しました。
「言わなければいけない言葉ほど、うまく言えないんだよなあ。……親子の会話は、つづいていますか?親と子の関係は、磁石に似ているのかもしれません。…」と続く新聞広告を見つけ、“親子”について考えてしまいました。子どもたちを温かく見守っていきたいものです。2月16日(月)から20日(金)まで3学期の『児童の出迎え』を実施していきます。ご協力をよろしくお願いいたします。

大きい かず 1年

2月2日。100までの数表で「数あてゲーム」をしましょう。数表の一部を隠しますよ。……縦にみると10ずつ増えています。横にみると1ずつ増えています。縦に並んだ数の一の位は同じです。右はしは、10とびの数になっています。……並び方のきまりを見つけ、楽しく隠れている数を答えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 入学説明会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924