最新更新日:2024/06/01
本日:count up74
昨日:366
総数:2042492
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

学校訪問公開授業6 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左:5年1組 社会科「工業生産と工業地域」。大中小工場の割合、工場の大きさ別の働く人1人あたり生産額、工業の種類別の生産額の割合といったグラフの特徴を読み取りましょう。
写真右:5年1組 音楽「民謡と子守歌めぐり」 沖縄音階のふしをグループでつなげて、曲をつくってみましょう。音楽室は、沖縄の風土一色です。

学校訪問公開授業5 4年 

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左:4年1組 道徳「絵はがきと切手」。切手代が不足の絵はがきが友達の正子さんから届きました。うれしくて返事を書こうとするひろ子さんですが、料金不足の事を書くか書かないかで迷ってしまいました。どうしたらよいのでしょうか。
写真右:4年2組 理科「月は動くのだろうか」。天体シミュレーションソフトを見ながら観察記録と比べてみましょう。……今週の土曜日は十三夜。「後の月」「栗名月」ですよ。

学校訪問公開授業4  3年

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左 3年1組 算数「形を調べよう」。不定型な紙からはがきのような形をつくってみましょう。角がみんな直角になっている四角形について調べてみましょう。
写真右 3年2組 グループワークトレーニング「動物園マップ」に取り組みます。上手な話し合いの仕方、学級のルールの大切さに気づけましたか。

学校訪問公開授業3 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左:2年1組 遠足は「名古屋水族館」で水中に生きる動物たちの姿を見学します。そこで、今回は館内でのマナーについて考えましょう。この写真は、何でしょう?
写真中:2年2組 図画工作 教室には実物大のくじらが登場。「うみにぽっかりくじらじま」の話を聞いてお気に入りの場面を絵にかきましょう・
写真右:2年3組 体育館で楽しくドッジボールを楽しみましょう。まずは2人組でボール投げ、そしてまとあて。 

学校訪問公開授業2 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年3組 算数「たしざん」。前時では「8+3」を、今日はさし絵を見て「7+5」の計算の仕方を説明しましょう。練習問題「8+4」「9+3」「7+6」もできるかな。

学校訪問公開授業1 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日。
写真左:1年1組 国語 「サラダでげんき」の好きなところの絵と文をかき写して「おはなしカード」をつくりましょう。
写真右:1年2組 生活科 来年度の新一年生に種をプレゼントしましょう。「種のまき方カード」にワンポイントアドバイスを書きます。

陸上運動記録会スナップ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の仲間に、そして保護者の方々に……大きな声援をありがとうございました。

陸上運動記録会スナップ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
一本のバトンを懸命につなぐ選手たち。

陸上運動記録会スナップ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
走り幅跳び(男子)2位、走り高跳び(女子)1位の跳躍!!

陸上記録会速報 6年

10月8日。門弟山小学校運動場を会場として、小学校陸上運動記録会が開催されました。成績は次のとおりです。
50m走(女子)2位・6位入賞  走り幅跳び(男子)2位・3位入賞
走り幅跳び(女子)1位・2位入賞 走り高跳び(女子)1位・4位・5位入賞
ボール投げ(女子)2位入賞    リレー(男子)4位 リレー(女子)3位
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上運動記録会の会場は、こんな感じ。 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日。陸上運動記録会の会場は門弟山小学校運動場です。会場準備も完了。写真左がソフトボール投げ、写真右が走り幅跳びの舞台となります。

陸上運動記録会の会場は、こんな感じ。 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日。写真左が走り幅跳び、写真右が走り高跳びの舞台です。明日は、8時に学校出発です。江南市北部会場(門弟山小学校)には、藤里小学校、宮田小学校、草井小学校、門弟山小学校、そして古知野北小学校の5校が集まります。

明日が本番 陸上運動記録会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日。陸上運動記録会の練習を始めたのは9月2日。続けてきた授業後の練習も、いよいよ最終日。1年から5年までの先生方も運動場に出て、最後のアドバイス。明日、夢中で記録に挑む6年への声援をよろしくお願いします。

ローマ字 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日。教室掲示物に注目。「読めるかな?」国語では、日常使われている簡単な単語について、ローマ字で表記されたものを読んだり、または書いたりする学習がはじまりました。ローマ字による表記のきまりを身に付けていこう。

あいち授業塾 授業研究 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日。5年2組において授業研究「国語」を行いました。人間の生き方をえがいた作品・伝記「マザー・テレサ」を読み、テレサの人間的な魅力を感じ取っていきます。今日は、「死を待つ人の家」の場面について話し合いました。
児童の感想1:テレサは神様のように本当に心から人を愛している人なんだなあと、あらためて心から感じました。私には、テレサが死を待つ人のためにしたことができるか分かりませんが、これからの私の人生でほんの少しでも他人のためにできることはいくつもあると思います。私は生きていて幸せだと思いました。
児童の感想2:どんなことがあっても立ち向かうテレサを見て、勇気があり、あきらめないんだと私は思いました。どんなことがあってもあきらめないテレサの背中を見て生きていきたいです。

今の自分を見つめ、自分なりの考えを書くことが大切ですよ。

目を大切にしましょう 保健室から

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日。「目のことをたくさん知って目を大切にしよう」目がごろごろするふくろうの目や、目が赤いうさぎの目、アニマル目になってはいませんか?目のよい生活習慣を身に付けてほしいものです。机の上だけでなく部屋を明るくして勉強しよう。ビタミンAのあるにんじんやトマトを食べよう。本を読むときは背筋を伸ばしたよい姿勢で。……保健室の「目」についての掲示物を読んでくださいね。

野菜を食べよう 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日。教育実習の最終日となり、世古先生の学級活動・授業研究が4年1組で行われました。「野菜を色ごとにわけてみましょう。」「野菜を色の濃いものと薄いものにわけてみましょう。」「野菜の栄養や働きについてまとめてみましょう。」
4年生の感想は、次のとおりです。
野菜が、体の調子を整えてくれることをはじめて知りました。
きらいなものが給食に出ると残していたけれど、食べたい。
ぼくは風邪をひきやすいので、野菜を毎日食べるようにしたい。
野菜には、すごいパワーがあることが分かりました。
野菜を色分けするには、見た目じゃなくて、ちゃんと切ってみないと分からない。

健康な体をつくるには偏食せずバランスよく食べることが大切ですね。さて、今日の給食では、野菜も食べられたかな?

第34回和田町大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日。和田地区の町民大運動会が行われました。「新入学児かけっこ」「大障害物競走」「お母さんといっしょ」など楽しい種目がいっぱい。写真は子供会による「パン食い競争」の様子です。はしごをくぐり、縄跳びを2回、それから輪をくぐり、最後にぶらさがったパンにパクリ。

音楽クラブへ感謝状その2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日。みんな、見事に演奏を終えたところで集合写真!これまで練習をよくがんばりましたね。

音楽クラブへ感謝状

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日。江南市民まつり二日目。本校音楽クラブは、江南市立北部中学校の吹奏楽部に協力いただき、中学生とともに3曲披露するため、野外ステージに立ちました。
江南市民まつり運営協議会から感謝状をいただきました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924