令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

明日が本番 陸上運動記録会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日。陸上運動記録会の練習を始めたのは9月2日。続けてきた授業後の練習も、いよいよ最終日。1年から5年までの先生方も運動場に出て、最後のアドバイス。明日、夢中で記録に挑む6年への声援をよろしくお願いします。

ローマ字 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日。教室掲示物に注目。「読めるかな?」国語では、日常使われている簡単な単語について、ローマ字で表記されたものを読んだり、または書いたりする学習がはじまりました。ローマ字による表記のきまりを身に付けていこう。

あいち授業塾 授業研究 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日。5年2組において授業研究「国語」を行いました。人間の生き方をえがいた作品・伝記「マザー・テレサ」を読み、テレサの人間的な魅力を感じ取っていきます。今日は、「死を待つ人の家」の場面について話し合いました。
児童の感想1:テレサは神様のように本当に心から人を愛している人なんだなあと、あらためて心から感じました。私には、テレサが死を待つ人のためにしたことができるか分かりませんが、これからの私の人生でほんの少しでも他人のためにできることはいくつもあると思います。私は生きていて幸せだと思いました。
児童の感想2:どんなことがあっても立ち向かうテレサを見て、勇気があり、あきらめないんだと私は思いました。どんなことがあってもあきらめないテレサの背中を見て生きていきたいです。

今の自分を見つめ、自分なりの考えを書くことが大切ですよ。

目を大切にしましょう 保健室から

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日。「目のことをたくさん知って目を大切にしよう」目がごろごろするふくろうの目や、目が赤いうさぎの目、アニマル目になってはいませんか?目のよい生活習慣を身に付けてほしいものです。机の上だけでなく部屋を明るくして勉強しよう。ビタミンAのあるにんじんやトマトを食べよう。本を読むときは背筋を伸ばしたよい姿勢で。……保健室の「目」についての掲示物を読んでくださいね。

野菜を食べよう 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日。教育実習の最終日となり、世古先生の学級活動・授業研究が4年1組で行われました。「野菜を色ごとにわけてみましょう。」「野菜を色の濃いものと薄いものにわけてみましょう。」「野菜の栄養や働きについてまとめてみましょう。」
4年生の感想は、次のとおりです。
野菜が、体の調子を整えてくれることをはじめて知りました。
きらいなものが給食に出ると残していたけれど、食べたい。
ぼくは風邪をひきやすいので、野菜を毎日食べるようにしたい。
野菜には、すごいパワーがあることが分かりました。
野菜を色分けするには、見た目じゃなくて、ちゃんと切ってみないと分からない。

健康な体をつくるには偏食せずバランスよく食べることが大切ですね。さて、今日の給食では、野菜も食べられたかな?

第34回和田町大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日。和田地区の町民大運動会が行われました。「新入学児かけっこ」「大障害物競走」「お母さんといっしょ」など楽しい種目がいっぱい。写真は子供会による「パン食い競争」の様子です。はしごをくぐり、縄跳びを2回、それから輪をくぐり、最後にぶらさがったパンにパクリ。

音楽クラブへ感謝状その2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日。みんな、見事に演奏を終えたところで集合写真!これまで練習をよくがんばりましたね。

音楽クラブへ感謝状

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日。江南市民まつり二日目。本校音楽クラブは、江南市立北部中学校の吹奏楽部に協力いただき、中学生とともに3曲披露するため、野外ステージに立ちました。
江南市民まつり運営協議会から感謝状をいただきました。

親子連凧その2 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日。多くの保護者の皆様にご協力いただき、連凧をあげることができました。本当にありがとうございました。明日は、本校音楽クラブの演奏発表(9時45分〜)があります。応援をよろしくお願いします。

親子連凧 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日。市民まつりが本日より2日間、すいとぴあ江南で開催されている。16時過ぎ「夜の親子連凧あげ大会」が始まった。本校3年生が9月3日にかいた連凧(写真右)が秋の大空に高く……と言いたいところだが、風がなく思うようにはあがらない。5回目にしてやっと連凧あげに成功。あがった連凧を見上げるのは実に気持ちがよい。

いよいよ来週 陸上運動記録会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日。「投げるよ。」投球フォームの最終チェック。ベスト記録が出せる大会にしたいなあ。

すごいなあ! 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日。体育は「走り高跳び」です。自分にあった助走距離を見つけ、リズミカルな助走から力強く踏み切る。下校時刻のため運動場に集まってきた低学年は、お兄さん・お姉さんのすごいジャンプにじっと見入っていました。
掃除の時間には、低学年の廊下の汚れ落としにも汗を流します。「ありがとうございました。」

ぬって!使って!楽しい生活 5年 

画像1 画像1
10月3日。ミシンの構造を知って、安全に注意して基本的な扱い方を覚えます。まずは、ミシンの針を正しく付けましょう。次にから縫いで直線縫いと返し縫いをしてみましょう。さらには、途中で方向を変えて縫ってみましょう。……めざすゴールは、自分のエプロンをつくり、これからの調理実習のときに使えるようにします。

かがやきの1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日。生活・総合で野菜の種まきをしました。大根・かぶ・正月菜・ブロッコリーなど。はやく大きくなってほしいなあ。
算数の勉強もがんばりましたよ。それから、掃除の時間には、雑巾かけで廊下を何度も往復しました。

「お気に入りの場所」発表会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日。グループで練習を重ねてきた「お気に入りの場所」発表会です。
○ぼくたちの「お気に入りの場所」は、体育館です。放送室や会議室の中にも入ったよ。
○私たちの「お気に入りの場所」は、おとぎの部屋・図書館です。とても気にいっている本があるので、これから読み聞かせをします。聞いてください。
○ぼくたちの「お気に入りの場所」は、平成3年にできた古北山です。「ここは、どこでしょう。」クイズを工夫した、楽しい発表が続きます。

もっと計算のしかたを考えよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日。「あめ23こを、1ふくろに5こずつ入れると、何ふくろできて、何こあまりますか。」「23÷5=4…3 4ふくろできて3こあまる。」「では、この答えのたしかめ方を考えましょう。」各班ごとの話し合いがはじまりました。算数では、わる数と余りの大きさの関係をとらえて、答えの確かめができるように、繰り返し練習します。

かたちを うつして 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日。算数では、積み木から、まる、さんかく、しかくの面をうつして、絵をかいたよ。写真右は、運動会の思い出の絵。

陸上運動 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日。走り幅跳び。自分にあった助走距離を見つけ、スピードにのった助走から力強く踏み切って、記録に挑戦しよう。励まし合ったり、教え合ったりしながら運動できるといいなあ。

広さを調べよう 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日。算数は「広さを調べよう」です。広さの単位を知り、面積の感覚を豊かにしていきます。正方形・長方形の面積の公式を用いて、複合図形の面積を求めていきます。この単元は、全国学力・学習状況調査「算数」でも出題されたところです。(写真左)
社会科は、「古い道具と昔のくらし」です。祖父母のみなさんやまわりの方にお話を聞きながら、古い道具と今の道具の違いを調べていきましょう。昔の人のくらしの知恵に気付けるといいですね。(写真中・左)

おいしく食べよう 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日。「おいしい食事って、どんな食事かな?」授業での感想は、次のとおりです。(写真左・中)
「みんなと味わって食べたら、もっとおいしく食べられるんだなあと思いました。」
「これからはマナーを守って食べたいと思います。」「残さないように食べます。」
「いつもじゃなくても、たまにはみんなで食べたいな。」「好き嫌いしないで食べます。」……笑顔でなかよく食べようね。
体育の授業は「てつぼうあそび」です。鉄棒を使って、自分の体をいろいろ動かすことからはじめましょう。ぶらさがり振り、跳び上がり、跳び下り、逆上がり……。(写真右)


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924