令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

スポーツの秋!

10月11日。江南市スポーツ少年団秋季軟式野球大会が開催されています。古北キングペガサスは10時30分プレーボール。初回、いきなり1・2塁のチャンスでダブルスチール。これが相手の捕手のミスを誘い、2点を先制。これで流れをつかみ、投手は相手の打者から三振を奪う見事な投球内容。3回には、またまた満塁のチャンスで追加点3をあげた。
画像1 画像1 画像2 画像2

かがやき 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日。「きのう、本を34ページよみました。今日は、46ページよみました。あわせて、なんページよみましたか。」たし算の筆算をじっくり考えていきます。

あたらしい計算を考えよう 2年

画像1 画像1
10月10日。五の段の九九を唱えられるかな。
ここでは、「かけられる数」と「かける数」、九九について学習します。
「6cmの2つ分」のことを「6cmの2倍」といい「6×2」とかくのです。かけ算の式をかいて答えを求めることができるように練習していきましょう。

立ち稽古がはじまる 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日。「やるキッズあいち劇場」の立ち稽古が始まりました。台本をしっかり読み込んで、台詞、そして体全体を使った表現の練習に取りかかります。「声を大きくね!お話を聞くときは、すべて自分の演技についても同じだと思ってね!」「台詞のないところでの演技が大切だよ!」5年生の集中力はすごい。
次は、衣装づくりを始めなければなりません。アイディアスケッチをもとに身近なものを利用して衣装を作ります。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

学校訪問授業研究 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年国語 人間の生き方をえがいた作品を読もう『マザー・テレサ』の授業研究をおこないました。本時では、テレサの生き方や魅力について、自分なりの考えをまとめて、ブックカバーに書くという学習活動に取り組みました。
児童作品
「この本では、テレサが貧しい人たちのために青空教室、孤児の家、死を待つ人の家を作ります。テレサは、ほかにもいろいろなことを貧しい人たちのためにやりました。さて、それは何でしょう。ぜひ、読んでみてください。」
「みなさんは、命について考えたことはありますか?私は考えたことはあまりなかったのですが、この本は私に「命の大切さ」を教えてくれました。テレサは、みなさんに、命について分かってほしいと思います。ですから、ぜひ読んでみてください。」

授業後の研究協議では、決められた字数でまとめることの難しさが、あらためて話題となりました。「書き慣れるまで書く」「目的意識をもって書く」「書く技術を一つずつ身に付けるように書く」……教師は、「書く」時間を授業の中で大切にしていきます。

学校訪問公開授業8 6年・かがやき

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左:6年2組 理科「水溶液の性質」。青色リトマス紙と赤色リトマス紙を正しく使って、塩酸や水酸化ナトリウムの水溶液の性質を調べてみましょう。酸性・中性・アルカリ性の3種類の性質で仲間分けできますか。
写真右:かがやき 生活単元「牛乳パックで作ろう」。牛乳パックをそのまま利用して「鉛筆立て」を、切ったり貼ったりして「箸おき」を、紙をとかして紙漉をして「はがき」を作ってみましょう。では、今日の授業もがんばりますよ。「お願いします。」

学校訪問公開授業7 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左:6年1組 保健「病気の予防」。江戸時代の平均寿命はどれぐらいでしょうか。現代の平均寿命とは大きく違います。自分の生活習慣を振り返ってみましょう。
写真右:6年2組 家庭科「生活の役立つものをつくろう」。今回はアイディアスケッチをもとにナップザックを手縫いやミシン縫いで製作します。

学校訪問公開授業6 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左:5年1組 社会科「工業生産と工業地域」。大中小工場の割合、工場の大きさ別の働く人1人あたり生産額、工業の種類別の生産額の割合といったグラフの特徴を読み取りましょう。
写真右:5年1組 音楽「民謡と子守歌めぐり」 沖縄音階のふしをグループでつなげて、曲をつくってみましょう。音楽室は、沖縄の風土一色です。

学校訪問公開授業5 4年 

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左:4年1組 道徳「絵はがきと切手」。切手代が不足の絵はがきが友達の正子さんから届きました。うれしくて返事を書こうとするひろ子さんですが、料金不足の事を書くか書かないかで迷ってしまいました。どうしたらよいのでしょうか。
写真右:4年2組 理科「月は動くのだろうか」。天体シミュレーションソフトを見ながら観察記録と比べてみましょう。……今週の土曜日は十三夜。「後の月」「栗名月」ですよ。

学校訪問公開授業4  3年

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左 3年1組 算数「形を調べよう」。不定型な紙からはがきのような形をつくってみましょう。角がみんな直角になっている四角形について調べてみましょう。
写真右 3年2組 グループワークトレーニング「動物園マップ」に取り組みます。上手な話し合いの仕方、学級のルールの大切さに気づけましたか。

学校訪問公開授業3 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左:2年1組 遠足は「名古屋水族館」で水中に生きる動物たちの姿を見学します。そこで、今回は館内でのマナーについて考えましょう。この写真は、何でしょう?
写真中:2年2組 図画工作 教室には実物大のくじらが登場。「うみにぽっかりくじらじま」の話を聞いてお気に入りの場面を絵にかきましょう・
写真右:2年3組 体育館で楽しくドッジボールを楽しみましょう。まずは2人組でボール投げ、そしてまとあて。 

学校訪問公開授業2 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年3組 算数「たしざん」。前時では「8+3」を、今日はさし絵を見て「7+5」の計算の仕方を説明しましょう。練習問題「8+4」「9+3」「7+6」もできるかな。

学校訪問公開授業1 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日。
写真左:1年1組 国語 「サラダでげんき」の好きなところの絵と文をかき写して「おはなしカード」をつくりましょう。
写真右:1年2組 生活科 来年度の新一年生に種をプレゼントしましょう。「種のまき方カード」にワンポイントアドバイスを書きます。

陸上運動記録会スナップ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の仲間に、そして保護者の方々に……大きな声援をありがとうございました。

陸上運動記録会スナップ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
一本のバトンを懸命につなぐ選手たち。

陸上運動記録会スナップ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
走り幅跳び(男子)2位、走り高跳び(女子)1位の跳躍!!

陸上記録会速報 6年

10月8日。門弟山小学校運動場を会場として、小学校陸上運動記録会が開催されました。成績は次のとおりです。
50m走(女子)2位・6位入賞  走り幅跳び(男子)2位・3位入賞
走り幅跳び(女子)1位・2位入賞 走り高跳び(女子)1位・4位・5位入賞
ボール投げ(女子)2位入賞    リレー(男子)4位 リレー(女子)3位
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上運動記録会の会場は、こんな感じ。 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日。陸上運動記録会の会場は門弟山小学校運動場です。会場準備も完了。写真左がソフトボール投げ、写真右が走り幅跳びの舞台となります。

陸上運動記録会の会場は、こんな感じ。 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日。写真左が走り幅跳び、写真右が走り高跳びの舞台です。明日は、8時に学校出発です。江南市北部会場(門弟山小学校)には、藤里小学校、宮田小学校、草井小学校、門弟山小学校、そして古知野北小学校の5校が集まります。

明日が本番 陸上運動記録会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日。陸上運動記録会の練習を始めたのは9月2日。続けてきた授業後の練習も、いよいよ最終日。1年から5年までの先生方も運動場に出て、最後のアドバイス。明日、夢中で記録に挑む6年への声援をよろしくお願いします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924