令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

いただきます

画像1 画像1
4月9日。給食が始まりました。給食で守ってほしいことは…
1 給食のグループ作りをします。
2 机の上にナフキンを広げましょう。
3 手を洗いましょう。
4 ナフキンの上に、配食された食器・はし・スプーン・牛乳を正しく置きましょう。
5 配膳や片付けをするときは、食器・はしなど丁寧にあつかってください。

学校給食の時間を通していろいろなことを学びましょう。
○学級のみんなと楽しく会食することによって、よりよい人間関係をつくります。
○栄養のバランスのとれた食事を食べることで、健康になる食事を知り、毎日の食事に生かす力を身に付けましょう。
○食事も前の手洗い、清潔な身支度などを通して、安全で衛生的な食生活ができるようにしましょう。
○給食当番の仕事などを分担することによって、協力の大切さを身に付けましょう。
○食べ物を大切にし、食物の生産などにかかわる人々への「感謝の心」を育みます。
○日本の昔からある食生活を知り、郷土への関心を深めましょう。
                  (4月献立表より)

身体測定・視力測定 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日。視力測定の結果、視力A(1.0以上)の6年児童は、72.3%。目を大切にするために次のことに心がけましょう。
○テレビゲーム 長い時間は続けない。
○本を読む 暗いところでは読まない。寝ころんで読まない。
○テレビ 1.5m以上離れて見る。部屋を明るくしてみる。
○髪の毛 前髪が目にはいらないようにする。(「健康手帳」より)
歯科健診は4月23日(木)、耳鼻科健診は5月13日(水)、内科健診は5月15日(金)を予定しています。

きらきら 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日。月齢13.5の月が古北山に登りました。「今日は、汗をかきました!」名古屋気象台などによると、名古屋で最高気温が25度を超え、今年初めての夏日となったそうです。1組・2組は体育の時間にドッジボールで、しっかり体を動かしました。初めての体育の授業でしたから、2列縦隊や4列縦隊などの並び方も確かめ合いました。

走ろう!楽しく! 4年

画像1 画像1
4月9日。今朝の1組黒板メッセージは“漢字クイズ”です。「楽器」「倉庫」「夢中」読めたかな。体育の授業では、体操隊形や準備運動のしかたについて、基本の動きを確かめ合いました。いろいろな走り方を楽しみ、動きの心地よさを味わってほしいと思います。(今日は、よく走ったね。)

なかよし 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
4月9日。教室背面のロッカーの中に、ランドセルがきちんと整とんされています。今日は、鉛筆の持ち方を学習しました。人差し指を、親指よりしたのほうにして持てるといいです。箸(はし)の持ち方と比べてみましょう。お家の人にも見てもらおうね。
体育の時間は、元気に運動場の遊具(固定施設)を使って、体を動かしました。「古北山に登ったよ。滑り台は気持ちよかった。」「ジャングルジムは、高いなあ。」

あっ!

画像1 画像1
4月9日。「あっ!タケノコ」通学班集合場所に見つけたよ。先日の新聞記事によると、タケノコを漢字で「筍」と書くのは、成長が早くて、旬(じゅん=十日)で竹になるからだそうです。今朝もKSV(古知野北小学校スクールボランティア)の方々に見守っていただきながら、安全に登校することができました。本年度も引き続き、KSV活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

こんな学級にしたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日。春の陽光に、すべてのものが明るく美しい。まさに「麗らか(うららか)」。多くの保護者の方々に通学班集合場所までお出かけいただき、元気なあいさつから今日も始まりました。黒板に書かれた担任からのメッセージ、早々と決まった“学級のめあて”等の掲示物が、子どもたちに語りかけます。
離任式後は、学級活動の時間。新しいノートに自分で名前を書いたり、新たな目標カードを書いたり、学級の係決めをすすめたり。子どもたちが、新しい学級、仲間への思いを互いに語り始めました。

離任式……涙。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日。お世話になった先生方から素敵な話を聞かせていただきました。
千田先生:新6年生のみなさんが1年生に入学したときに赴任しました。校舎の耐震工事があったことを覚えていますか?みなさんが健康で明るく学校生活ができるようにと、いつも考えていました。「こ」言葉を大切にしましょう。「き」きずな。友達を作りましょう。「た」太陽。しっかり体を動かして体力をつけましょう。みなさんが、立派に成長して、北部中学校へ来てくれることを楽しみに待っています。
小川先生:新5・6年生と理科を一緒に勉強しました。虫眼鏡で太陽の光を集めたことを思い出します。アルコールランプにマッチで火をつけることを怖がっていた子がいましたね。サッカークラブで一緒にボールを蹴ったことも思い出です。みなさんが長放課に外で遊んでいる姿を見ることが楽しみでした。好きな言葉があります。「一人はみんなのために、みんなは一人のために」一人一人を大事にする仲間づくりをしてほしい。みんなのために働く仲間づくりをしてください。
山内先生:「おはようございます」元気なあいさつをありがとう。新3年生が1年生のとき、先生も古知野北小学校1年目でした。とってもかわいかったね。みなさんには、かがやきフェスティバルで「サラダでげんき」を演じる姿に、頑張ることの大切さを教えてもらいました。2年目、新5年生のみなさんとは「じょんがら祭」を倒れそうになりながら踊り、かがやきフェスティバルでは国旗づくりに取り組みました。みんなで一つになり頑張ることの素晴らしさを教えてもらいました。この2年間、とても楽しかった。『人に優しく 自分に厳しく』人に優しくすることは難しいことです。自分に厳しくすることも難しいこと。でも、自分に厳しくすると、自分が成長できます。よい思い出をたくさんもらいました。これからも応援しています。
滝先生:新5年生とは、算数の勉強をしました。新3年生とは国語の勉強をしました。1年生のとき、いっぱい花丸をつけました。…1年2組のみなさんは、立派な2年生になっていますね。話を聞くのが上手で、体操座りも三角の山ができていて、すごく立派!心からうれしく思います。忘れられない思い出をたくさんつくることができました。みなさんが小学校を卒業する姿を見たかったなあ。いっぱい食べて、いっぱい遊んで、いっぱい勉強して、大きくなってください。
……本当にお世話になりました。

学級開き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日。集合場所で、通学班の班長・副班長、そして交通当番の保護者の方等で、並び方の相談が終わると、新1年生と手をつないでの登校です。遠いところは新1年生のことを思い、いつもよりゆっくり歩き30分以上かけての登校となりました。
平成21年度は、全校児童数422名(男子218名・女子204名)、15学級でのスタートです。本年度は、「かがやき」1組とともに、数人の友達と、じっくり、ゆっくりと勉強することで、できることを一つずつ増やしていける、明日も頑張るぞという気持ちになれる「かがやき」2組(特別支援学級)が新設となりました。
学級開きの本日、新しい教科書を手にして、古北っ子のやる気を感じています。

着任式・始業式

画像1 画像1
4月7日。一番好きな季節は「春」という人がいます。それは、新たな出会いがあるからなのでしょうか。着任式での話の一部を紹介します。
教頭 岩田先生の話「今朝、校門のところで、笑顔そして大きな声であいさつをかわしてくれてありがとう。人と人とのつながりの第一歩は、心からのあいさつです。」
青木先生の話「一番好きな花はタンポポ。私もみなさんも白い綿毛のついた種です。古知野北小学校の地面で芽を出し、しっかりと根をはっていきます。422人のみなさんとタンポポのように頑張っていきます。強く、たくましく、優しく生きていきたいと思います。」
小澤先生の話「先生になるのが夢でした。今は、とてもわくわくしています。みなさんと鬼ごっこやドッジボールがしたいなあ。笑顔で頑張りましょう。」
給食配膳員 山田さんの話「安全でおいしい給食のお手伝いをします。よろしくね。」
4名の方々に、新たにお世話になります。“よろしくお願いします!”

着任式に続き、第一学期始業式を行いました。古知野北小学校は、美しい自然をみつけることのできる素敵な所です。季節を楽しみながら、校歌にもあるように「学ばん」「鍛えん」「励まん」そして「進まん」。これから1年間で、どこまで成長してくれるのか、とても楽しみです。<古北っ子のめあて>は三つ。
こ 言葉で自分の考えを表現し、伝え合おう
き 思いやりをもって行動し 絆(きずな)を深めよう
た 太陽のもと汗を流し 心と体をきたえよう
<古北っ子のめあて>を忘れず、夢中になって頑張るみなさんを先生たちは応援し続けます。(式辞より)

平成21年度入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日。
笑顔いっぱいの楽しい毎日を過ごしてほしいと思います。楽しく過ごすためには、三つのことが大切です。一つは「あいさつ」。みなさんは、これから毎日、お家の人だけでなくまわりのたくさんの人と話をすることができるようになります。そのときは、まず「あいさつ」からです。二つ目は、「早寝早起き朝ご飯」。とくに朝ご飯をしっかり食べて学校に来ましょう。朝ご飯が、みなさんの笑顔と元気のもとです。三つ目は、「かかりの仕事」。みなさんは、たくさんの友達と一緒に過ごすことになります。みんなで、やらなくてはいけないことがたくさんあります。給食当番さん、掃除当番さん……。笑顔いっぱいの楽しい毎日を過ごしてください。にこにこしているかどうか、鏡で笑顔を見てみましょう。……67名の1年生のみなさん、きれいに咲いたチューリップがみえる教室で、頑張っていきましょう。(式辞より)
入学式後は、満開の桜の前で保護者の方々と学級写真を撮影しました。

子とともに ゆう&ゆう 購読のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
4月5日。家庭と学校と地域を結ぶ家庭教育情報誌「子とともに ゆう&ゆう」について紹介します。この月刊誌のお薦めポイントは5つ。
1 タイムリーな特集 4月号は「新学期 これでバッチリ生活習慣」。5月号は「家庭学習 ここがポイント」。6月号は「子どもを育てるしかり方」。7月号は「わが家の休日アラカルト」。8月号は「ケータイ問題、最前線」……と特集テーマが予定されています。
2 子育ての指針 「初めての授業参観、子どもの態度にびっくり!」「塾からのダイレクトメールがよく来ます」「息子が背が低いことを気にしています」といった子育ての不安に<Q&A>のアドバイスがあり、読むと自信がもて元気が出ます。
3 特色あるPTA活動の紹介
4 家族みんなで楽しめる月刊誌 科学の実験工作や作品大募集、体においしい親子のレシピ等、子どもが自分で読めるページや、親子で遊ぶページがあり、会話のきっかけになっています。
5 安価な1冊250円!

購読をご希望される方は、担任までお知らせください。


入学式日程

画像1 画像1
4月4日。入学式の日程をお知らせします。
新1年生の受付は8時45分から本校南舎・裁縫室前で行います。保護者の皆様も一度、教室へお入りいただき、その後9時に体育館へ移動いただきます。
9時25分、花のアーチの中を新1年生は入場します。9時30分から入学式を始めます。担任発表、対面あいさつ、歓迎の歌、校歌斉唱。10時に式終了後、準備ができたところで学級写真を撮影します。11時30分に親子下校を予定しています。

新6年生が登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月3日。午前9時に登校した新6年生が、気持ちよく働いてくれました。北舎1階の新1年生の教室では、配布物が机の上に整然と並べられていきます。黒板には、歓迎のメッセージ。式場となる体育館には、椅子を並べ、きれいなパンジーの咲くプランターを配置していきます。さらに靴箱付近の清掃、入学式の立て看板の飾り付け等々。みんなが、新1年生との出会いを楽しみにしています。

親子で守って安全・安心10か条

画像1 画像1 画像2 画像2
4月2日。
経済産業省・NPO日本ネットワークセキュリティ協会から資料『インターネット安全教室』を送付いただきました。

親子で守って安全・安心10か条
1 夢中になりすぎないように使い方のルールを決めよう
2 有害サイトはシャットアウトしよう
3 迷惑メールは無視しよう
4 いきなり「お金を払え!」といわれても払わない
5 ネットの悪口やいじめにひとりでなやまない
6 学校裏サイトに近づかない
7 チェーンメールのいじめに加わらない
8 ブロフに顔写真や個人情報をのせるのは要注意
9 出会い系サイトで人と会わない
10 作った人や写っている人の権利を大切にする

また、愛知県児童総合センターのオリジナル遊びの掲載された遊び情報誌『あぶらぶ∞』を一部紹介します。
“ヒトヒロメジャー”
ひとひろ(一尋)とは、両手をいっぱいに広げた時の指先から指先までの長さの単位。例えば、建物の端から端まで、何ヒロだろう。チーム対抗で手をつなぎながら測ってみよう。

春休みも、残り数日となりました。古北っ子の約束“太陽のもと、しっかり体を動かしていますか。”新学期への期待もふくらんでいることでしょう。

文部科学省初等中等教育局メールマガジン第114号「新しい学習指導要領の先行実施に当たって 文部科学大臣からのメッセージ」では、「早寝早起き朝ご飯」などの基本的な生活習慣や学習習慣を身に付けさせることの大切さが語られています。本校は、子どもたちの心の活力と基本的な生活習慣の形成について協議しているところです。

平成21年度第1回企画委員会

画像1 画像1
4月1日。「江南市立小中学校教職員辞令及び発令通知書伝達式」が江南市民体育館で開催され、本校は新たに3名の教職員を迎え、平成21年度が動き始めました。
江南市の教育の全体目標は、「生命尊重の精神と豊かな心をもち、次世代を築き上げる人づくり」「質の高い学びを育む活力に満ちた学校づくり」「生涯にわたる学びとスポーツを通して生きがいと健全な心身をもつ人づくり」。学校教育の基本方針は「児童生徒の可能性をひらき、人格の完成をめざす学校教育の推進」です。
本校は、この教育基本方針を受け、「みんなが夢中になれる学校づくり」をすすめていきます。中日ドラゴンズ落合監督は、どうやって1点とるかと戦略を練り、選手は考えながら野球をしているといいます。学校も同じで、チームワークが第一。子どもたちが夢中になれるものを見つけ、笑顔で毎日登校できるように、みんなで知恵を出し合い、魅力ある教育活動を工夫したいと考えています。…本日は、企画委員会を行い、平成21年度入学式・始業式等について協議しています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/9 2〜6年給食開始
4/13 1年給食開始
4/14 学級写真・通学班集会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924