令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

毛筆 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日。始めに、2枚の厚紙を貼り合わせて紙ばさみをつくりました。書いた紙は、この紙ばさみにしまいます。
筆を回しながら、ほ先からほぐしていきます。ほぐしたところまで墨をふくませ、筆の持ち方に気をつけて、いろいろな線を書いてみましょう。…筆は、残った墨をよくふき取り、ほ先を整えておきましょう。また、硯も、墨をよくふき取ってきれいにしておきましょう。
次は、「始筆(書き始め)」と「終筆(書き終わり)」の筆使いを調べていこうね。

さあ 歌おう! 4年

画像1 画像1
4月13日。「世界じゅうの子どもたちが一度に笑ったら、空も笑うだろうラララ海も笑うだろう……♪」にっこり笑顔で、きれいな声で歌おうよ。

小数のしくみを調べよう 5年

4月13日。今日の課題は、「明石海峡大橋の長さは3911mです。3911mは何kmですか。」3kmのはしたの911mをkm単位で表すことを、既習から類推して、0.911kmと表すことを学習します。
こんな算数ノートができたらいいね。<学習した日、教科書のページ数、単元名、今日の学習のめあて、そして自分で考えた足跡。>を書き込んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食の準備ができました 1年

画像1 画像1
4月13日。小学校1年生の給食が始まりました。入学・進級のお祝い献立は「赤飯・牛乳・豆腐の五目汁・ヒレカツ・ヨーグルト」(677Kcal)です。給食当番が、みんなのためにと準備していきます。友達のところへ五目汁をこぼさないように、ゆっくり運んでいきます。「はい、どうぞ」「ありがとう」
「食器は、正しく並べることができていますか?」「おかずの足りない人はいませんか。」…「先生、牛乳のふたはどうやって取ればいいですか?」ひとつひとつ学習しながらの、“いただきます!”

太陽のもとで 2年

4月13日。自分のお気に入りの木を見つけて、じっくり描いてみましょう。「すごいね!この銀杏の木。」「桜が、ピンクから緑に変わったぞ。」「春みつけで、パンジーをかきました。」空飛ぶ蜂を指さしながら、「ぼくは、蜂をかいたよ。」2年生は、今週も元気に教室を飛び出し、太陽のもとでの学び合いです。体育の授業、脱いだ服がきちんと机の上にたたんで置けていることも、立派です。
算数は「1日のせいかつ」。簡単な事柄を分類・整理して、それを数を用いて表やグラフに表したり、読んだりします。用語「表」を覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

一緒に遊ぼう!  6年

4月13日。朝礼後、1年生との交流会を計画しました。最初に向かい合って握手であいさつ。そして、手をつないで思い思いの場所へ…。授業後の1年生の感想は、「ジャングルジムで遊んでもらったよ。」「私は、ブランコで後ろから押してもらったの。」「かくれんぼ、楽しかった。」最高学年としての素敵な思いやりに、とても嬉しくなりました。
画像1 画像1

平成21年度第1回朝礼

4月13日。春の交通安全県民運動中です。子どもが交通事故に遭うのは歩いているとき、自転車に乗っているとき、登下校中です。何かに夢中になっていて車や信号を見落としてしまったことはありませんか。道路に飛び出してしまったことは。車を運転している人には、みなさんが見えていないことだってあるのです。「1年生、はじめの一歩は右、左…」ですよ。
児童会の“今週のめあて”は「大きな声で元気よくあいさつしよう」です。友達の顔をみて、あいさつできるといいね。友達よりも進んで、先にあいさつできるといいなあ。
また、小プールの塗装工事がはじまり、あわせて小プールの底部分に描くデザイン画の募集を行うこととしました。4年生以上のみなさん、気持ちよくなる、さわやかなデザイン画を考えてみてください。
画像1 画像1

アフリカへ毛布をおくる運動

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日。昨年度は、「アフリカへ毛布をおくる運動」にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。本年度も、よろしくお願いします。詳細については、後日お知らせします。
○毛布を受け取るアフリカのみなさんになるべく不公平が生じないよう、シングルサイズ(140×200〜210cm)以上の毛布とします。破れたり穴があいた毛布、古く汚れた毛布はお断りしています。
○船で輸送する間に虫が発生する可能性があるため、使用した毛布は必ず洗濯かクリーニングをお願いしています。
○お寄せいただいた毛布は、国内の倉庫で海外輸送用に梱包された後、船でアフリカまで運ばれ、国連機関やNGOが毛布を受け取ることになっています。

「みんなにすすめたい一冊の本」推進事業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月11日。愛知県よりリーフレット『読書で育つあいちの子 みんなにすすめたい一冊の本』(予告版)が届きました。
「新しい学習指導要領では、子どもたちの確かな学力をはぐくくために、言語活動の充実が改訂の柱の一つに掲げられています。このことは、知的活動の基盤であり、感性や情緒、思考力・判断力・表現力を形成する言語能力の育成が極めて重要であることを示しています。…そこで、子どもたちの生きる力をはぐくむために、読書の果たす役割に目を向け、生涯を通じて読書に親しむ子どもたちの育成に努めたいと考えています。」(リーフレットより抜粋)
冊子では、愛知県ゆかりの著名人約50人と県内公共図書館等61か所から推薦された本が紹介されるとのこと。江南市立図書館は『青空のむこう』(アレックス・シスラー/著)、岩倉市図書館は『としょかんライオン』(作:ミシェル・ヌードセン 絵:ケビン・ホークス)、大口町立図書館は『一瞬の風になれ』(佐藤多佳子/著)等、小中学生向きを合わせて約280冊。

自ら読書に親しむ態度・読書習慣の定着を図ってまいりたいと考えます。本校では、毎月23日を“読書の日”とします。本の魅力や心に残った本を子どもたちに語っていきましょう。

あわせて、教育相談「こころの電話」についても紹介します。

教え合おう 2年

画像1 画像1
4月10日。“春見つけ”に出かけましょう。アブラナ・タンポポ・桜花…春は素敵な色がいっぱいです。
“わたしのこと ぼくのこと いろいろ教えるね”。誕生日、好きな食べ物、好きな動物、得意なこと……書き上げた紹介カードをもって、級友の前で勇気を出して発表します。

頑張ってきました! 4年

画像1 画像1
4月10日。登校するなり、ランドセルから宿題や自主学習ノートを取り出す4年生。だれもが、伸びようとしているのです。漢字ドリルや計算ドリルを用いた繰り返し学習に取り組んでいきましょう。
<あいさつとは、心を開いて話すという意味です>2組は道徳で“あいさつ運動”について意見交流しました。

自分の一日は自分でつくる 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月10日。「気持ちのよい毎日の生活は、あなたの心がけひとつで実現できる。<ああしなさい、こうしなさい>と言われる前に考えてみよう、大切なこと。」「基本はいつも変わらない」(「心のノート」より)
今朝、教室をのぞくと係活動表をていねいに作成中の6年生。健康観察を担当する保健係は、「聞こえるように返事をしてください」と、準備体操や整理体操を担当する体育係は、「早く体操隊形に並んでください。」と呼びかけます。みんなのために働く気持ちが、うれしいなあ。

すいせんのラッパ 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日。
国語の教科書『すいせんのラッパ』(工藤直子 文)。場面の様子を想像したり、言葉のリズムを楽しんだりしながら、声に出して読んでみましょう。

春のまん中のお話です。池のそばのすいせんが、金色のラッパをプル・プル・プーとふいて、よい音が出るかどうかためしていました。そこへ、ありたちが、とっとと走ってきました。
「おはよう。すいせん。」
「おはよう。あり。ずいぶん早いね。」
「だって、まち切れないもの。」
「ね、早く、ラッパをふいて。」……

今日は、新出漢字をノートに書きました。「向こうの山」「さくらの木の根」「明るい感じの人」。

身体測定・視力測定 5年

画像1 画像1
4月10日。「身長が伸びましたね。」さらに、この1年間でどれだけ大きくなってくれるのか楽しみです。
生まれたばかりの人間の赤ちゃんの骨は350個。成長すると、部分的につながり合って、大人になるまでに206個になるそうです。さて、クイズです。ヒトの首の骨「頸椎」は、7個の骨がつながってできています。では、首の長いキリンの骨は何個の骨でできているでしょうか。キリンは陸に暮らす動物の中では、一番のノッポさん。大人だと頭のてっぺんまで5.5mもあるそうです。さて……?
こたえは、ここをクリックしてね

給食がはじまります 1年

画像1 画像1
4月10日。登校後、学習用具や教科書をランドセルから出し、朝からわくわくしている1年生。次週から始まる“楽しい給食”について学習しました。
パンは、一口ずつちぎって食べましょう。牛乳は、一口ずつかむように飲みましょう。一つのものだけを食べずに、並んだ料理を交互に食べると、いろいろな食べ物が口の中で混ざり合い、味に深みが出ると言われています。給食を残さずに食べられるかな?箸の持ち方は?……正しい食べ方を覚えましょう。

春の交通安全運動

画像1 画像1
4月10日。江南市交通安全推進協議会による「交通安全街頭監視活動」が毎月10日(土日、祝日等の場合は20日・30日)に行われています。北部中学校1年生となった卒業生が、笑顔であいさつしながら登校していきます。もちろん、古北っ子も元気いっぱいのあいさつをくれました!
春の交通安全運動〜交通事故死ゼロを目指して〜は4月15日までです。
○車に乗るときは全ての座席でシートベルトを、6歳未満の子どもにはチャイルドシートを着用する。
○自転車に乗るときは、ルールとマナーを守る。
○飲酒運転はしない、させない。
○子どもと高齢者を交通事故から守りましょう。

いただきます

画像1 画像1
4月9日。給食が始まりました。給食で守ってほしいことは…
1 給食のグループ作りをします。
2 机の上にナフキンを広げましょう。
3 手を洗いましょう。
4 ナフキンの上に、配食された食器・はし・スプーン・牛乳を正しく置きましょう。
5 配膳や片付けをするときは、食器・はしなど丁寧にあつかってください。

学校給食の時間を通していろいろなことを学びましょう。
○学級のみんなと楽しく会食することによって、よりよい人間関係をつくります。
○栄養のバランスのとれた食事を食べることで、健康になる食事を知り、毎日の食事に生かす力を身に付けましょう。
○食事も前の手洗い、清潔な身支度などを通して、安全で衛生的な食生活ができるようにしましょう。
○給食当番の仕事などを分担することによって、協力の大切さを身に付けましょう。
○食べ物を大切にし、食物の生産などにかかわる人々への「感謝の心」を育みます。
○日本の昔からある食生活を知り、郷土への関心を深めましょう。
                  (4月献立表より)

身体測定・視力測定 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日。視力測定の結果、視力A(1.0以上)の6年児童は、72.3%。目を大切にするために次のことに心がけましょう。
○テレビゲーム 長い時間は続けない。
○本を読む 暗いところでは読まない。寝ころんで読まない。
○テレビ 1.5m以上離れて見る。部屋を明るくしてみる。
○髪の毛 前髪が目にはいらないようにする。(「健康手帳」より)
歯科健診は4月23日(木)、耳鼻科健診は5月13日(水)、内科健診は5月15日(金)を予定しています。

きらきら 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日。月齢13.5の月が古北山に登りました。「今日は、汗をかきました!」名古屋気象台などによると、名古屋で最高気温が25度を超え、今年初めての夏日となったそうです。1組・2組は体育の時間にドッジボールで、しっかり体を動かしました。初めての体育の授業でしたから、2列縦隊や4列縦隊などの並び方も確かめ合いました。

走ろう!楽しく! 4年

画像1 画像1
4月9日。今朝の1組黒板メッセージは“漢字クイズ”です。「楽器」「倉庫」「夢中」読めたかな。体育の授業では、体操隊形や準備運動のしかたについて、基本の動きを確かめ合いました。いろいろな走り方を楽しみ、動きの心地よさを味わってほしいと思います。(今日は、よく走ったね。)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/13 1年給食開始
4/14 学級写真・通学班集会
4/16 新入生を迎える会・安全点検日
4/17 避難訓練
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924