令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

第1回PTA地区委員会

画像1 画像1
5月18日午後7時よりPTA地区委員会を開催しました。年3回PTA出迎え週間の開催やファミリー学級・教育講演会等について協議しました。(写真左上)

先週、6年が「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。私も美味しく試食させてもらいました。今日は、2年が栄養教諭より「好き嫌いなくなんでも食べよう」の話を聞きました。熱・力になる食べ物、血・肉・骨になる食べ物・体の調子を整える食べ物…について楽しく学習しました(写真)。ところで、今晩のおかずは何ですか。魚介類or肉類?今、子どもの食をめぐる環境の変化が課題とされています。“魚離れ”です。マグロ・イクラ・サーモン・トロ等々、寿司ネタは好きですが、「骨がある」「食べるのが面倒」「食べるのに時間がかかる」と魚料理を嫌う子どもがいます。また、塾や習い事に通うため、家族とは別々に夕食をとる子どもが増え、調理が比較的簡単な肉料理が多くなったとも言われます。魚の骨を取り除くためには、細かな箸の動きを覚えなければなりません。日本の食文化“魚食”は、子どもたちと深く関わっているのです。…これからの学校教育は「食育」に力を入れていきますが、やはり家庭が土台なのだと思います。家庭と学校とが、同じ未来を見据え、知恵を出し合うことが大切だと考えます。よろしくお願いします。

聖徳太子と法隆寺 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日。聖徳太子は多くの寺を開きましたが、斑鳩の里に残るのが法隆寺です。法隆寺は世界最古の木造建築や仏像など、貴重な文化財がたくさん残されています。法隆寺には七不思議があるそうです。五重塔の上部の九輪に鎌が四本刺さっているとか、因可池(よるかのいけ)の蛙には片目がない…とか。修学旅行では、柱の膨らみ(エンタシス)を観てきたいですね。今日は、十七条の憲法や遣隋使、冠位十二階などについてまとめました。
4時限目には、環境劇「地球会議は終わらない」を練習しました。来週月曜日には市民文化会館大ホールでのリハーサルを予定しています。

掃除道具を大切にしよう

画像1 画像1
5月18日。今週の目標は、「掃除道具を大切にしよう」。先週は、2年生が外掃除でビニル袋いっぱいに雑草を抜いてくれました。放課時間になってもごみ拾いをしてくれた3年生がいました。土・日曜日には、地域の方々に学校周辺の清掃をお手伝いいだいてもいます。学校がきれいになっていくことをとてもうれしく思います。
児童会代表が、気持ちよく過ごせる学校にするために、掃除道具を大切にしたいと呼びかけます。低学年のみなさんは、掃除をするとき、ほうきや雑巾を大切に使いましょう。片付けるときには、先生と一緒にきちんとしまいましょう。中・高学年のみなさんは、ほうきや雑巾を少しでも長く使い続けることができるように使い方や片付け方を工夫してください。

今日は、518(ことば)の日です。言葉を正しく遣うことに心がける日です。先生の場合は、一番が「おはようございます」で、二番目が「ありがとうございました」です。
毎朝が皆さんとの「おはようございます」で始まります。びしょ濡れになりながら観察池を整備してくださった方に、古北っ子水族館の維持管理に何度も足を運んでいただける方に、横断歩道で止まってくださるドライバーの方に、「ありがとうございます」。皆さんもたくさん「おはようございます」「ありがとうございました」を遣ってみてください。
                     (校長講話より)

第37回江南市バレーボール祭

画像1 画像1
5月17日。第37回江南市バレーボール祭が、本校及び江南市立古知野東小学校の体育館を会場として開催されています。Aクラス古北ウルフは、相手コートの奥深くをねらうサーブで崩し、左右からのスパイク攻撃でリズムをつくります。Bクラス古北リトルウルフも、勢いのあるサーブで連続ポイントを重ねていきます。1点をもぎ取るために声を掛け合い、コート内を走り回る姿に、大きな声援! 昨日の江南市スポーツ少年春季バドミントン大会に続き、子どもたちは、とても元気です。思いっきり体を動かす生活習慣は、心も健康にします。

観察池の再整備!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日午前11時。小雨の降る中、はるばる岐阜県本巣市より観察池の再整備に二人の方が駆けつけてくださいました。きっかけは、卒業生が出した1枚の手紙からでした。児童が楽しく世話できるようにと、しかも安全面に配慮し、大型濾過装置を設置していただきました。また、メダカが産卵時期を迎えるので、どのような状況がメダカにとってよい環境なのか、その掃除の仕方も丁寧にご指導いただきました。作業は、午後1時30分まで、手を休めることなく続きました。古北っ子のために、服もびしょ濡れになりながら、作業していただき、本当にありがとうございました。
みんなの温かい心で世話していきましょうね。

ジャガイモを育てています 6年

画像1 画像1
 6年生理科ではジャガイモを育てています。4月始めに種芋を植え、たくさん出た芽のうちよく育ったものを1本残しました。成長して葉がよく繁ったら光合成の学習に使います。

植物のそだち方 3年

画像1 画像1
5月15日。オクラとホウセンカの芽の出た様子を観察します。子葉の数や色を調べて記録します。これから育て続けることで、植物の育つ順序や植物に共通してみられる根、茎、葉という体のつくりについて発見できるといいなあ。
「先生、成虫が出てきた!」さなぎのからをやぶって、羽をもった成虫が出てきました。卵→幼虫→さなぎ→成虫と観察を続けてきました。成虫の形・色・大きさについても調べていきましょう。

メダカの観察 5年

画像1 画像1
5月15日。理科「たんじょうのふしぎ」では、メダカの卵の変化を観察します。
メダカは、日本で一番小さな淡水魚です。昔からいる野生のものは二ホンメダカ・クロメダカといい、体の色がオレンジ色のものはヒメダカです。最近、メダカの群れる小川の復活を目指すプロジェクトが新聞に紹介されていました。メダカは愛知県のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定され、全国的に絶滅の危機といわれているのです。メダカの誕生を調べることで、私たちのまわりの環境についても考えていきましょう。
音楽では「こきょうの人々」を、旋律と和音がつくる音の響きを感じとって演奏しようとがんばっています。

わたしたちからの提案 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日。広報『こうなん』5月号に「57運動」に関する記事を見つけました。
ごみ減量を考えるうえで、「4R」という言葉が重要となってきます。リフューズ=あらかじめごみになりそうなものは断る・もらわない。レジ袋有料化もその一つ。リデュース=減らす。リユース=再利用する。リサイクル=再資源化する。
4年生は、環境美化センター見学でわかったことを新聞にまとめています。その中で、自分ができるごみ減量作戦・57運動「4R」を画用紙に書き込み、互いに提案したいと計画中です。
江南市のリサイクル率は、昨年度も県下35市中第一位。全国的にみても高い水準にあるそうです。子どもたちが、江南市民の一人として、じっくり考えてくれることは、とても頼もしいことです。

不審者対応訓練を行いました

画像1 画像1
 本日3時間めに不審者対応避難訓練を行いました。凶器を携帯した不審者(江南警察署員の方に協力していただきました)が東門から進入し6年生の教室から4年生の教室へ向かったという設定です。職員が不審者に対応している間に全員すみやかに運動場へ避難することができました。不審者に備えての合言葉に「イカのおすし」がありますが、「きょうはイカのおすし」に増やそうと提案しました。
  きょ・・・距離をとる       う・・・・後ろに気を付ける
  は・・・・早く帰る        いか・・・知らない人についていかない
  の・・・・知らない車に乗らない  お・・・・大声を出す
  す・・・・すぐに逃げる      し・・・・すぐ知らせる
です。
 お子様の安全は、学校・地域・家庭で守ります。皆様の目が安全につながります。ご協力をお願いします。

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日。PTA厚生部の企画による救急法講習会を開催しました。

1 意識の確認(もしも-し、もしも-し)2 3つの依頼を行う(119番通報をお願いします。医師を捜して連れてきてください。AEDがあればもってきてください。)3 気道確保(頭部後屈顎先挙上法)し、呼吸の確認(観て、聞いて、感じて4・5・6・7・8・9・10)4 人工呼吸(1秒かけて、胸の上がりが見える程度2回実施)、そして胸骨圧迫(1分間に約100回のテンポで30回実施)……AEDがあれば、電源を入れて、除細動器の指示に従う。パットを貼るときには、汗や貼付薬、ペースメーカー、金属等、胸郭の確認をしなければならない。

救命の連鎖「早い通報」「早い応急手当」「早い救急処置」「早い救命医療」について消防署員の方から説明を聞きました。また、熱中症について正しい知識と予防法を教えていただきました。
・十分な睡眠と規則正しい食事(朝食)・汗を吸いやすい下着
・黒色の服を避ける ・適度な休憩(30分に1回程度)
・帽子をかぶる ・こまめに、喉が渇く前に水分補給を行う
熱中症が疑われる場合は、風通しのよい日陰かクーラーの効いている室内へ避難。そして、体温冷却をできるだけ早く行う必要がある。

子どもたちのいのちを守るため、冷静に対応できるようにと、じっくり時間をかけて研修することができました。

ごはんとみそしるを作ろう 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日。ご飯とみそ汁を作りました。日本では、ご飯とみそ汁を、昔から組み合わせて食べてきました。米は、日本の気候にあった農作物で、わたしたちの食生活に欠かすことのできない食品ですし、みそは、大豆を原料とした日本独自の加工食品です。今日のみそ汁は、銀杏切りした大根、小口切りしたねぎ、油揚げ、わかめ等の食品をバランスよく組み合わせて作りました。“上出来です!”
それぞれの家族には、家族の味がありますよね。地域にあうように工夫された調理の仕方もあったりします。家族の食事のお手伝いをしながら、バランスのよい食事について考えてみましょう。
また、体育の時間には、新体力テストに挑戦しました。

毛筆 3年

画像1 画像1
5月13日。身のまわりには、実にいろいろな文字があります。例えば、千円札を観察してみてください。小学校で学習する文字とは違った形の文字も見つけることができます。中学校になれば、「楷書」に比べて速く書ける「行書」という文字も学習することにもなります。世界中のたくさんの文字を調べてみたいですね。
さて、今日は毛筆文字の学習でした。基本点画の筆使いを練習しました。
音楽の時間には、リコーダーの演奏練習をしました。

いのちを感じよう 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日。「うさぎにさわったよ」「アヒルに餌をあげました!」みんなで飼育小屋に出かけていき、うさぎやアヒルの絵を描きました。親しみをもち生きものの世話することは、子どもたちの生活を豊かにしていくために低学年の時期に、ぜひ体験させておきたい活動です。生命の尊さを実感してほしいのです。

今月の歌は… 1年

画像1 画像1
5月13日。
「喜び 広げよう/ 小さな ぼくたちだけど/ あの青い 空のように/ 澄みきった心になるように♪」作詞・作曲 丹羽謙治 “あの青い空のように”をみんなで歌って1日が始まりました。今日は、心電図検診がありました。少しドキドキしたね。
算数は「いくつと いくつ」の学習。いすとりゲームを通して、6の合成・分解を確かめていきます。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日。絵手紙、紙工作、伝承遊び等11のクラブに分かれて活動します。
調理クラブでは、リンゴジャムつくり。うすくスライスしたリンゴ400gに、水50cc、砂糖120gを加熱し、リンゴが半透明になったらレモン汁大さじ2杯を入れ、煮立ったところで出来上がり。(リンゴの甘いにおいがしますね)
金管クラブは、トランペットの持ち方、そして「ド」「レ」「ミ」と音を出す練習から始まり。パソコンクラブは、文書作成ソフトを活用して、自己紹介文の作成に取り組みます。

第2回常任・学級委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日。第2回常任・学級委員会を開催し、PTA社会見学、家庭教育講演会、通学路安全点検等について協議しました。
PTA社会見学は、平成21年6月24日(水)、高浜市を訪ね、竹ざる豆腐作りの体験教室に参加します。美味しく、安心・安全な豆腐・大豆加工食品を製造・販売する企業を見学し、重要視されている“食育”について考える機会としたいと思います。参加申込み締め切りは、5月22日(金)です。
また、6月6日(土)は、ファミリー学級・家庭教育講演会に続き、引き渡し訓練・親子下校、そして通学路安全点検を予定しています。詳細については後日お知らせします。ご協力をよろしくお願いいたします。

アイーダアイダ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日。小学校学習指導要領 第1章 総則 第1 教育課程編成の一般方針の3に「学校における体育・健康に関する指導は、児童の発達の段階を考慮して、学校の教育活動全体を通じて適切に行うものとする。……日常生活において適切な体育・健康に関する活動の実践を促し、生涯を通じて健康・安全で活力ある生活を送るための基礎が培われるよう配慮しなければならない。」と示されています。本校には平成12・13・14年度愛知県健康推進学校として「たくましい体づくり」の研究実践があり、そして今もその積み重ねがあり、業前には全校で楽しく体を動かす時間を位置付けています。自ら進んで運動を適切に実践する習慣を身に付けてほしいと考えています。
今朝は、全校での体操隊形を確認し、「アイーダアイダ」を踊りました。1年生のみなさんは、動きを覚えて、楽しく体を動かそうね!

整数の性質を調べよう 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日。「縦6cm、横8cmの長方形のタイルを並べ、できるだけ小さい正方形をつくりたいと思います。」…6と8との最小公倍数を求めていく問題です。
ここでは、「最小公倍数」「最大公約数」をみつけ、整数の性質についての理解を深めていきます。

まるい形を調べよう  4年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日。これまでにコンパスの使い方と円の描き方を学習しました。今日は、球の直径、半径、中心についてです。「箱の中には、テニスボールが縦4個、横3個並んでいます。テニスボールの半径は2cmです。では、この箱の大きさは縦横、それぞれ何cmでしょうか?」先生の問題に、素早く反応する子どもたちです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924