最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:97
総数:930791

5月26日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・春巻き  ・ハネジューメロン  ・味噌ラーメン(中華麺) ・牛乳
【今日の1枚】
低学年図書館に、可愛いボードが登場しました。読み聞かせボランティア「おはなしどんぶりこ」のお知らせ掲示板です。次回の公演は5月28日(木)と書いてありました。さて、今度はどんなお話を聞かせてもらえるでしょう・・。

クラブ活動「静」と「動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日(月)の6時間目のクラブの時間。北校舎1階では、『ダンスクラブ』と『茶華道クラブ』の活動が行われていました。
 軽快な音楽に合わせて、楽しそうに踊るダンスクラブの皆さんの姿と、静かな雰囲気の中、真剣な眼差しで花を生ける茶華道クラブの皆さんの姿が、なんとも好対照に映りました。それぞれから「静」と「動」の良さが伝わってきました。

学年花壇は大賑わい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年の学年花壇に並べられた鉢では、野菜や花がスクスクと育っています。天気の良い朝の始業前のひとときは、自分の苗に水をやる子どもたちで、ご覧のような「大賑わい」の状態が続いています。
 2年生の学年花壇の周りには、ミニトマト・ナス・オクラ・ピーマンの鉢が所狭しと並べてあります。すでに小さな実をつけたと喜んで報告する子もいました。

鍵盤ハーモニカを教えてもらったよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(金)の1時間目、体育館で1年生は講師の先生を招いて鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。講師で来てくださった水谷先生は、息のふき方や鍵盤の押さえ方など、とても分かりやすく、丁寧に教えてくださりました。また、ゲームを取り入れていたので、子どもたちも楽しく、集中して取り組むことができました。
これから音楽の授業でも少しずつ鍵盤ハーモニカを練習していきます。いろんな曲が演奏できるようにしていきたいと思います。

6年生は学年学習会♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(月)・9日(火)の2日間で予定されている修学旅行に向け、6年生は今、事前学習の真っ最中です。5月22日(金)の6時間目も、1・2組の全員が体育館に集合し、学年全体での学習会を開きました。はじめに松野先生のお話を聞いた後は、修学旅行委員の皆さんが進行役を務め、「しおり」をもとに学習会が進められていきました。
 新型インフルエンザの発生のニュースが各地で報じられ、修学旅行の可否が取りざたされていますが、草井小学校の6年生は、未だ見ぬ古都の地に思いをはせ、楽しく充実した時間を過ごしています。

学び合いの授業 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度第1回目の「学び合いの授業」が、5月21日(木)の5時間目、白鳥・あじさい学級で行われました。指導者は、戸田先生・澤田先生・石和田先生でした。
 「めざせ!作文の横綱!」を合い言葉に、国語の作文の授業が展開されました。基本的な文を提示した後、様子を詳しくする言葉を補い、相手に伝わる分かりやすい文章に仕上げていくという学習でした。個別指導の利点が十分に発揮され、手取り足取りの細やかな指導で、どの子も良い文章が書け、多くの参観者から盛大な拍手をもらいました。
 今年度も、全学年を通して「学び合いの授業」を行います。子どもたちの活躍もさることながら、先生方の一生懸命な姿も本HPで紹介していきたいと思いますので、ご期待ください。

緑の羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日から5月21日までの3日間、児童会の子どもたちが中心となって「緑の羽根募金」を行いました。
朝礼や昼の放送、ポスターで募金を呼びかけ、たくさんのお金が集まりました。
みなさんの善意を草井小学校の緑化に役立てます。ありがとうございました。

ホタルの幼虫を放流したよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(金)先日、ホタルの講義をしていただいた中山先生をお迎えして、ホタルの幼虫を放流しました。
 初めに中山先生に、子どもたちからでた質問に答えていただきました。その後、子どもたちは、自分が放流する幼虫にそれぞれ名前をつけてました。「ルイ77世」、「トム」、「マリオ」、「マリー」など様々な名前を付けて、「バイバイ!」、「またね!」と言ってビオトープに放流しました。
 6月中旬に、今日放流したホタルたちがいっぱい飛んでくれると思います。みなさん、ホタルの鑑賞会にも是非来てくださいね!

5月15日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・鶏ささみとアスパラの炒め物  ・キウイフルーツ  
・ハヤシライス(麦ご飯)  ・牛乳
【今日の1枚】
 「かくれんぼするもの よっといで♪」…元気な歌声に誘われて音楽室をのぞくと、2年生が懐かしい歌を歌いながら、グループで遊んでいました。「じゃんけんぽんよ あいこでしょ♪」広い音楽室に、子どもたちの歌声と歓声が響きます。「もういいかい」「まぁだだよ〜♪」

投げた!跳んだ!走った!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の木曜日・金曜日の2日間、高学年(4年生以上)を中心に「体力テスト」を実施しました。天候にも恵まれ、順調に各種目のテストが進められたようです。
【種目】握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げ(以上5・6年)50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ(4年生)
 さて、結果はどうだったでしょう?

咲いたよ♪開いたよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生・2年生の教室の窓の下には、アサガオの種を蒔いた鉢や野菜の苗を植えた鉢が所狭しと並んでいます。5月15日(金)の朝。「おや?」もうアサガオの可愛い双葉が土の中から顔を出し開いています。ミニトマトの黄色い花もチラホラと咲いていました。
 初夏のお日様の光を全身に浴びて、これからグングン育っていってほしいですね。

5月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・ゆかり和え  ・いちごヨーグルト  ・かき揚げうどん(白玉うどん)
・牛乳
【今日の1枚】
 5月12日(火)の朝、3年生の昇降口を通りかかった時、見事に整頓された下足箱を発見しました。嬉しくなって思わずパチリ♪です。担任の先生のご指導がうかがわれますね。

森の旅(春のきらめき:万華鏡)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、草井自然園にベル先生、りー先生、りき先生3人をお招きして、「森の旅(ツアー)」を行いました。木々の名前などを教えていただき、拾った草花で自作のオリジナル万華鏡を作りました。五感で感じる自然はとても新鮮でした!素敵な時間をありがとうございました!

5月13日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・タケノコのうま煮  ・サワラの胡麻味噌かけ  ・あまなつ
・ご飯  ・牛乳
【今日の1枚】
 草井小学校の初夏の風景に、なくてはならない花たちです。

あれから1か月…

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の皆さんが初めて学校給食を経験してから、ちょうど1か月が経ちます。最初の日は天手古舞いの状態でしたが、「さて今は?」と1か月記念日の今日、1年生の給食の様子を見学してきました。
【写真左】配膳室で、当番の子が担任の先生から大食管を受け取って教室に運ぼうとしているところです。二人で力を合わせて頑張って運びます。
【写真右】しばらくしてから教室にいくと、配膳はほとんど終わっていました。担任の先生の話では、「4月当初とは比べものにならないくらい、自分たちでテキパキと配膳できるようになった」そうです。配膳にかかる時間も20分くらいに短縮されたようです。すごいね1年生!♪

5月12日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・ポテトのクリームスープ ・ごぼうサラダ(ドレッシング) ・チーズ入り小魚
・バターロールパン  ・牛乳
【今日の1枚】
・自然園東側にある畑では、白鳥・あじさい学級の子どもたちが育てているジャガイモがこんなに大きく生長しています。3月末に植えた苗が立派に育っていました。収穫の時が今から楽しみです。

アサガオの種をまきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(月)、1年生は生活科の学習でアサガオの種まきをしました。とっても暑い日でしたが、子どもたちは汗だくになりながら、自分の鉢に土を入れ、種をまき、最後はたっぷり水をあげました。
これから1学期を通して、花が咲くまで学校で育てていきます。きれいな花が咲くように大切に育てていきたいと思います。

苗植えをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、午前中に「苗植え」を行いました。
それぞれが選んだ野菜の苗を、楽しみながら植えることができました!
苗は、オクラ、ミニトマト、ナス、ピーマンの4種…意外にも(?)オクラが大人気です!
これから、一生懸命育てていきます!

伝統文化に親しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度から新しく始まった「茶・華道クラブ」の第1回目の活動が、5月11日(月)第6限のクラブの時間に行われました。講師としてお招きしたのは、江南市内で華道教室を開かれている武田先生、川瀬先生、安藤先生の3名の先生方でした。
 今回は、「母の日」にちなんで、カーネーションを主役にした作品を教えていただきました。25名のクラブ員は、ほとんどの子が初めての経験でしたが、花材も花器も準備していただくとともに、分かりやすく説明していただいたおかげで、短時間の間に、素敵な作品を仕上げることができました。次回がますます楽しみになりましたね。

環境美化センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日金曜日、社会科の学習で大口町にある環境美化センターに市のバスで見学に行きました。
 自分たちが出したゴミがどのように処理されるのか、間近で見ることができ、とても勉強になりました。子どもたちの中には、今日の見学を終えて、これからゴミの分別をしっかりとしようという子がたくさんいました。
 みんなで「57運動」がんばろう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
5/27 歯科健診(2,4,6年 8:50〜)
5/28 児集(草取り集会)
6/1 委員会5  プール水抜き
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922