最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:244
総数:1267720
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

野外活動 宿泊室

画像1 画像1
画像2 画像2
 砂の造形が終わって、自然の家に戻ってきました。ちょっと疲れた様子です。部屋の中でくつろいでいます。

野外活動 談話室

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然の家には談話室があります。他の部屋の友達とはここでお話をします。遠くに海を望む絶景の場所にあります。

野外活動 砂の造形

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の児童が 海岸の砂を使って造形活動を始めました。何ができるでしょうか。

野外活動 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の児童が、入所式を終えて近くの砂浜に向かいました。弁当の時間です。きれいな景色の中で食べる弁当の味は最高。

野外活動 入所式

画像1 画像1
 5年生の児童が少年自然の家に到着、さっそく入所式に臨みました。

野外活動第1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野外活動です。5年生の児童が出発式を終えて、美浜少年自然の家にむけ、元気よく出発しました。 

修学旅行報告3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後、南大門を通って、大仏殿に入ります。空いていました。いつもは長蛇の列ができている「鼻の穴」がこのような状態です。

藤っこタイム(除草活動)

画像1 画像1
 今日は朝、8時30分から除草活動が始まりました。大変広い校内に児童が散らばり取り組んでいました。

リサイクル活動

画像1 画像1
 今日はリサイクル活動の日です。たくさんの児童が袋いっぱいのリサイクルごみをもって登校してきました。校長先生や係の先生が見守る中、環境委員会の児童が持ってきてくれた児童に赤いシールを渡していました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今日も総務委員の児童があいさつ運動に取り組んでいました。朝の学校に元気なあいさつが響きわたっていました。

21年度野外活動日程

 今年度の野外活動の日程を配布文書にアップしました。ご覧下さい。

修学旅行報告2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 法隆寺の見学の後、松本屋というお店で、昼食を食べました。献立はハンバーグ弁当。その後、楽しみな買い物です。「買うぞ」と力が入っています。

眼科検診

画像1 画像1
 学校医の廣間先生が子どもたちの眼科検診をしてくださいました。病気のある児童が少なく安心しました。

環境美化センター見学(4年生)

 4年生は、社会科の授業で「ごみのしょ理と利用」について勉強をしています。私たちが毎日出しているゴミは、集められた後、「環境美化センター」で処理されていることを調べてきました。
初めに職員の方から施設の概要について説明をしていただいただきました。
ゴミの処理方法、処理をした後の話などを聞きました。またお話から、江南市のリサイクル率の高さを知りました。
その後、施設内の見学をしました。中央制御室、焼却炉、ごみピット、ごみクレーンなどを見ました。
4年生の子ども達は、ゴミの分類の大切さを実感したことと思います。
環境美化センターの皆様には、お忙しい中、施設の見学ならびに説明をしていただきましてありがとうございました。また、送迎のバスを出していただきました江南市の職員の皆様にはご迷惑をおかけしました。かさねてお礼を申し上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動のインタビュー(朝礼)

画像1 画像1
 今週は5年生が野外活動に美浜少年自然の家に出かけます。そこで、朝礼のときに、校長先生が5年生の児童にインタビューをしました。
 「どんなことをしますか」
 「砂の造形やキャンプファイヤーやハイキングをします」
 「何が一番楽しみですか」
 「キャンプファイヤーです」
 突然のインタビューだったのか、緊張して答えていました。

修学旅行の報告(朝礼)

画像1 画像1
 修学旅行が終わって初めての朝礼でしたので、校長先生が6年生にインタビューをしました。「修学旅行は楽しかったですか」「はい、友達の意外な面が見られてよかったです」「音羽の滝の水は、学問・恋愛・長寿のうち、どの水を飲みましたか」「はい、長生きです」「修学旅行で大切なことは何ですか」「みなさんもよく勉強してから見学するとよく分かりますよ」などというやり取りがありました。
 新型インフルエンザの関係で例年のような混雑がなく、のんびりとゆっくりと見学ができました。

不審者情報等「伝達訓練」「行動訓練」

 県内全域におきまして「伝達訓練」「行動訓練」が下記の通り実施されます。趣旨をご理解の上、ご協力いただきますようお願いいたします。
1 日 時  平成20年5月28日(木)14:00〜
2 方 法 ア「下校途中、江南市古知野町地内において児童が不審者に遭遇。その        後逃走中。」という情報がネットワークを通じて本校に伝達される。
イ 緊急メール配信登録済みの保護者の皆様にメール配信を行う。
       ウ スクールボランティアの皆様にメールまたはFAX送信をする。
エ 連絡を受けた保護者・ボランティアの皆様は、メール登録されてい        ない方への情報伝達や、通学路の見回り、お子様の出迎え等、行動訓        練への参加協力をする。
3 お願い
       「メール」は登録された保護者の皆様のみに配信されます。「伝達訓        練・・・」14:30〜14:40頃に配信する予定です。

2009こどもフェスティバル

 昨日、今日とすいとぴあ江南とフラワーパーク江南で市制55周年記念 2009こどもフェスティバルが開催されています。本校の職員も、通訳などでお世話になっている江南市交際交流協会「ふくらの家」が出した、外国の遊び・模擬店のブースで一緒に参加しています。まだ、お時間がありましたらぜひこどもフェスティバルへどうぞ。
江南市国際交流協会の活動内容はここをご覧ください。http://konansi.web.infoseek.co.jp/
画像1 画像1

修学旅行報告その1

 修学旅行から帰ってきました。旅行先から送った以外の写真もご覧下さい。まずは、最初の見学地「法隆寺」の見学の様子です。日差しが暑い中、マスクをして、バスガイドさんの説明をしっかり聞いています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学旅行 三十三間堂から

 三十三間堂から写メが来ました。
 予定通り、三十三間堂を2時45分に出発し、帰路についています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/27 野外学習
5/28 野外学習
5/29 時数累計
6/2 委員会 
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742