令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年☆きせつの中で

5月12日(水)
 3年生では、図工の時間に校庭で木の葉や花びらなどの材料を集め、テーマを決めて作品を作りました。
 葉っぱで作ったこいのぼり、とんぼ、うさぎ…一人ひとり工夫された楽しい作品が並びました♪次の時間には、鑑賞会を行いたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ講習会1年 5月12日

 本日3時間目に1年生は、体育館にて鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師の先生に「この小さな楽器で、こんなことができるよ」と”小さな世界”や”ドラえもん”を弾いていただきました。
 その後、吹き口の使い方や息の出し方などを丁寧に教えていただきました。子どもたちも実際に音を出し、やる気満々の様子でした。ご家庭で話題にしていただけると、さらにやる気が出ます。ぜひお力添えをお願いします。
画像1 画像1

たくさんとれたよ!

5月11日生活単元学習で、えんどう豆といちごの収穫をしました。
えんどうは、ざるいっぱいとれました。いちごも色ずんできました。甘くておいしいよ!これからもっとたくさんとれるので、楽しみです。
人参も大きくなったので、うさぎにあげました。
ジャガイモやかぼちゃとトマトの苗も植えました。大きく生長し、たくさんとれるのが楽しみです。
いつも世話をしていただける杉本さん、ありがとうございます。
画像1 画像1

そうじもいっしょうけんめい取り組みます 5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生もそうじをじょうずにできるようになってきました。また、本年度は6年生の当番児童が各教室に数人ずつ配置され、1年生に教えながらいっしょにそうじをしてくれています。床を美しく磨き上げることは、心を磨くことにつながると言われます。自分の身の回りの整理・整頓を日頃から心がけさせたいものですね。

スポーツ少年団の皆様ありがとうございました 5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
 草がたくさん伸びる季節になりました。そんな中、今日5月8日スポーツ少年団の皆さんが体育館周りの草抜きを行ってくれました。運動ができるだけでは心は成長できませんね。古知野北のスポ少も他の地区のスポ少同様で運動だけを指導しているわけではなく、日々の活動の中に今日のような取り組みを取り入れておみえです。体も心も鍛えることが大切ですね。

雨の日の過ごし方 5月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から雨です。こんな日の休み時間は、いつにも増して図書館が大繁盛です。図書館で本を読む子ども、土日に向けて何冊か借りる子どもなど多くの子どもたちが図書館を利用しています。多くの本をよんでほしいものです。

朝の読書タイム わんぱく団の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、朝の時間帯に読書タイムを設けている日があります。今日の読書タイムでは、1年生とかがやき学級で読み聞かせボランティアの「わんぱく団」の皆様による読み聞かせを行っていただきました。本が好きになるには、まず、そのおもしろさを理解することが大切です。ご家庭で少しだけでもそんなひとときを作れるといいですね。

3年生☆レッツゴー町探検!!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(金)
 社会科の「学校のまわり」、総合の「ふるさとを知ろう」の学習として、学校のまわりの町探検第1弾に行ってきました!今回は学校の西・南ということで、勝佐・山尻方面に出かけました。「あっ!○○君の家!」とおなじみの通学路をまわった子もいれば、「こんなとこあったんだ」と初めての道にキョロキョロしていた子もいました。
 次回は学校の北・東ということで、和田・般若方面に出かける予定です。今度は何が見つかるかな?

6年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日(金)6年生は「愛・地球博記念公園」に出かけました。江南市から長久手町まで足をのばす長距離の行程となりましたが、天候にも恵まれ元気よく学習を進めました。記念公園に到着すると、前半組の1組はもりの学舎にて、森のインタープリターさんの指導の下、環境に対する理解を深める学習を行いました。その間、後半組の2組は芝生広場にてレクリエーションをしたり、友達と仲良くおかしを食べたりしました。森のインタープリターさんとの学習では、色に関する理解を深めました。緑といっても、その種類は豊富で、森の緑に子どもたちは大変驚いていました。見学し終えた後は、みんなで仲良く色とりどりのお弁当を美味しくいただきました。そして、その後は友だちと元気よく芝生広場で遊びました。帰り道も長い距離をバスに揺られることになるので大丈夫かなと心配しましたが、疲れも見せず家路につくことができました。今後の学習では、さらに環境に対する理解を深めていく予定です。

☆5年生☆ トマトの苗植え♪

 4月30日、5年生は6時間目にトマトの苗植えを行いました。
総合的な学習の時間の「自然から学ぼう」、理科の「植物の成長」の学習として、
世話をしていきます。
 7月中旬に、真っ赤な実がなるのが楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足 〜環境美化センターへ行ってきました〜

 社会科の学習で大口町にある“環境美化センター”へ見学に行ってきました。「日頃、自分たちが出すゴミは、どうなっているんだろう?」「どのように処理されているんだろう?」と、そんな疑問を持ちながら施設内を見学しました。
 想像以上のゴミの量や、施設の仕組みに驚きの連続。施設の職員さんの説明を真剣に聞き、積極的に質問をしている姿も見られました。
 学校に戻って来てからは見学のまとめをし、新聞作りに取り組みました。まとめの中で「燃えるゴミの中に、燃えないゴミは入れたらいけないね。」「リサイクルできる物はした方がいいよ。」など、たくさんの感想や思いが出ました。
 “塵も積もれば山となる”みんなでゴミを減らそう!!
画像1 画像1

3年 春の遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(水)
 天候が心配されましたが、無事すいとぴあ江南へ遠足に出かけることができました。
 まず、すいとぴあの展望台に上り、東西南北どんなものが見えるのか見渡しました。南にはみんなの通う古北小を発見することもできました。公園内では、昆虫や草花をじっくり観察してスケッチをしました。
 待ちに待ったお弁当をおなかいっぱい食べた後は、汗だくになりながらサッカーや大縄でみんな仲良く遊びました。
 よく学び、よく遊べた充実した1日になりました。

 

遠足 楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配していた天候が一転して、ピカピカ晴天の中で遠足に行ってきました。
3年生は、すいとぴあ江南の展望台からの景色を見学しながら町の様子を学習し、その後園内で植物や虫などの観察をし、広場でお弁当をいただき、遊びを楽しみました。
 遠くの山や、名古屋のツインタワーもしっかり見え、調べたことをしおりに記録しました。広場では、芝生すべりやサッカーなどで、それぞれ、元気いっぱい遊びました。
 お弁当も、とてもおいしそうに食べていました。お家の方に感謝です!!

1,2年生、さわやかな青空のもと、扶桑緑地公園に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝方の大雨とは、うって変わって青い空が一面に広がりました。1年生と2年生は、なかよく手をつないで、扶桑緑地公園まで歩いて行きました。遊具もほとんどのものが、乾いていたので、みんなおもいっきり遊ぶことができました。この遠足で1年生と2年生は、よりなかよくそしてたくましくなったと思います。保護者の皆様方には、2日間、お弁当を作っていただきましてありがとうございました。また、天気が心配で授業の用具も持たせていただきましてありがとうございました。ランドセルは、学校に置いていくことになりましたので、4月30日(金)は、手提げ袋等で必要な物がありましたら持たせてください。明日は、「昭和の日」でお休みです。今日の疲れをゆっくり取ってください。

今日は教室でお弁当 4月27日

 本日は遠足の予定でしたが、あいにくの天候のため、4年生のみの実施となりました。はじめから30日の予定の6年生以外は、早く帰校した4年生も含めて、昼食は弁当になりました。いつもの給食とはちょっと雰囲気の違うひと時を過ごしました。
 なお、1年生〜3年生は、明日28日が遠足予備日となります。遠足の実施に関わらず弁当が必要です。4〜6年生は通常の授業になり、給食があります。
画像1 画像1

リコーダー講習会 4月26日

画像1 画像1
 3年生は音楽の授業でリコーダーを学習します。今日は、特別に講師をお招きしてリコーダー講習会を行いました。タンギングのために「テュテュテュ・・・」の練習やリコーダーを持つためのやさしい指のにぎりなどを教わりました。一生懸命練習を重ねてほしいものです。

平成22年度がスタートしました

 入学式から3週間がたちました。本日23日は初めての授業参観とPTA総会を終え、新しいPTAの組織もスタートしました。4月から高田校長先生の後任として赴任しました畑中まゆみです。どうぞよろしくお願いいたします。これまでの伝統と校風を受け継ぎ、「夢中になれる学校」をめざしていきます。そのためには自らの力量を高め、努力を惜しまない教師集団でありたいと考えます。古北だよりの教育方針をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。総会の中でお話しました、江南市の「あいさつをする」「人の話を聴く」「時間を守る」という3つの努力目標についても積極的に取り組んでいきたいと思います。言語活動の充実が叫ばれる中、五感を使う「あいさつ」は伝え合い関わり合う力を育む上で大変重要です。子どもは失敗や間違いから多くを学びます。「失敗したけど、一つ勉強できたね」と励まし、笑顔が輝く古北小でありたいと願っています。
画像1 画像1

授業参観・PTA総会 4月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度初めての授業参観を行いました。多くの保護者の皆様においでいただきありがとうございました。学力の定着には、学校と家庭双方の協力が不可欠です。今後ともよろしくお願いいたします。
 また、授業参観後にはPTA総会および学年懇談会を行いました。PTA総会では21年度の総括と22年度の方針を定めていただきました。また、各学年ごとの学年懇談では、この1年間の学年経営方針を紹介するとともに、保護者の皆様のご意見をお聞きしました。
 寒暖の差が激しい日々が続いています。体温調節をきちんとし、元気で月曜日に登校してくれることを願っています。

新入生を迎える会

画像1 画像1
 児童会主催で「新入生を迎える会」を行いました。6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで入場後、歓迎の歌の「さんぽ」を全校で歌いました。「じゃんけん列車」で交流し、新入生への手作りプレゼントが配られました。仲良く学校生活を送ってほしいものです。

前期認証式 4月21日

 朝会にて前期の認証式を行いました。学級委員20名、議員12名、委員会委員長7名、通学班長36名に認証状をお渡ししました。皆大きな声で返事ができ、「しっかりやるぞ」という意気込みが感じられました。認証状をもらった人がいろいろ動いてくれますが、そうでない人たちの協力がなければ集団生活は成り立たないことを確認して、認証式を終わりました。ご家庭でもぜひお声をかけてあげてください。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924