最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:246
総数:929632

感嘆符 若草タイム 〜 「輝く命」 ホタル博士とともに 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 若草タイム(総合的な学習の時間)で、4年生は、草井自然園にホタルをとばす活動をしています。
 すでに、ホタル博士(江南ホタルと自然を愛する会 中山さん)に、ホタルについての講義をしていただき、幼虫の放流もお手伝いしていただきました。なお放流の様子が、本日の中日新聞朝刊で記事になっておりましたので、ご覧下さい。
 子どもたちは、自然園のホタルを守っていきたいという強い願いを持っており、幼虫が生息している場所などが記されたポスターを作り、各学級に注意をよびかけました。

 今後も、ホタルが大好きな子どもたちの願いを大切にしながら、活動を続けていきたいと思います。

がっこうたんけんを したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日1・2時間目に学校探検をしました。
普段は入れない特別教室に入りました。校長室も入りました。校長先生に質問もしました。
お兄さんやお姉さん達の勉強をしている様子も見学するしとができました。

あさがおの たねを まいたよ

5月10日、1組も2組もあさがおの種をまきました。
早く芽が出るように、毎日水やりをしています。
芽が出たら観察をしていきます。花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月の草井自然園

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の爽やかな風が、草井自然園の中を吹き渡っていきます。

 きらきら川の下流では、今年も花菖蒲が美しい姿を見せています。
 今年の一番トンボ、一番蝶がビオトープの中を気持ちよさそうに飛び交っています。
 草井自然園が最も美しく映える季節を迎えました。

5月の教室 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月14日(金)1時間目】

 4年1組の教室では、国語の『出来事をしょうかいするスピーチをしよう』の学習が進められていました。この日の授業では、子どもたちによる司会・進行で、一人一人が実際に教室の前に出て、メモを基にしたスピーチを行っていました。
 ふと教室の後方に目をやると、ロッカーの中の鞄やその周辺が、ご覧のようにきちんと整頓されていました。さすが4年生!・・ですね。

5月の教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月14日(金) 1時間目】

 4年2組では社会科の授業が行われていました。『住みよいくらしをつくる』という単元学習で、江南市民一人あたりの年間のゴミの量を表すグラフを見て、気付いたことを発表するという授業が展開されていました。
 初任者指導担当の堤先生が、教室の後方から担任の先生の授業の進め方を観察したり、子どもたちの学習活動の様子を見て回っていました。

5月の教室 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月14日(金)1時間目】
 北校舎3階の4年生の教室を訪問しました。

 4年3組では算数の授業が行われていました。
 「2億2千500万・・・」
 『大きい数を調べよう』の学習が、T1堀場・T2石田の二人の先生によって進められていました。子どもたちは初めて「億」や「兆」という数の単位を学びます。

うんとこしょ!どっこいしょ!

【5月11日(火)長放課】
 ボランティアサークル「お話どんぶりこ」の皆さんに、本年度第1回目となる読み聞かせの会を開いていただきました。
 この日の演目は、『たんじょうびに ともだち なんびき くるかな?』(絵本の読み聞かせ)と、『おおきな かぶ』(エプロンシアター)の二つでした。低学年図書館は、上靴の脱ぎ場もないくらいの大盛況となり、『おおきな かぶ』のお話では、「うんとこしょ!どっこいしょ!」の大合唱が北館1階の廊下に響き渡るほどの盛り上がりでした。
 どんぶりこの皆さん、ありがとうございました。今年も草の井っ子たちに、楽しいお話をいっぱい聴かせてください。

※ 本年度から、お話どんぶりこの読み聞かせの会は、毎月「1」の付く日と決めていた だきました。したがって、次回の公演は5月21日(金)となります。
※ お話どんぶりこでは、引き続き新会員の方を募集しています。興味のある方は気軽に お申し出ください。多くの方のご参加をお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

安全な登校に心がけて

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月11日(火)小雨】 全職員で通学班登校のしかたを指導しました。

 新しい通学班で登下校するようになっておよそ1か月が経ちました。班長さんの指示を守って、安全な登下校ができているかどうか、時間を守っているかどうかなど、この日は全職員が集合場所や大きな交差点に立って通学班の登校状況を見守り指導しました。
 

おはようございます♪

【5月10日(月)】
 本年度の3つの生活目標のひとつ「あいさつをする」に迫るため、児童会の皆さんが『あいさつ運動』を始めました。毎月10日を『あいさつの日』と決め、4年生以上の児童会議員と生活委員会の皆さんが、校門に立って登校する草の井っ子にあいさつの大切さを呼びかけます。初日となったこの日は、多くの先生方も参加して賑やかなスタートとなりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープ同好会を開催しました♪

【5月2日(日)】
 本年度第1回目のビオトープ同好会が開催されました。
 今年で8年目という大ベテランの方から、初めて参加されたビギナーの方まで、この日は総勢43名という盛況でした。
 五月晴れの空のもと、さわやかな初夏の風に吹かれながらの作業は心地良いものとなりました。次回の開催日は、6月の第一日曜(6/6)となります。さらに多くの方々の参加をお待ちしております。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「こどもの日メニュー」でした♪

画像1 画像1 画像2 画像2
【4月30日(金)の給食】
[献立]
 ・インディアンスパゲティ  ・ツナサラダ(胡麻ドレッシング)  
 ・こいのぼりゼリー  ・ツイストロールパン  ・牛乳
 

新緑の中のビオトープ

 草井小学校の自慢の一つである「ビオトープ」にも、木々の若葉が芽吹き、美しい季節の訪れを予感させています。「憩いの池」の水面には、早くもアメンボの姿が見られるようになりました。1年生の子どもたちが、キラキラ川の橋の下を覗き込み、「エビがいるよ♪」とはしゃいでいました。
 【5月2日(祝)午前9時〜】には、本年度第1回目のビオトープ同好会がされ、川底に溜まった落ち葉を取り除いたり、外来種の植物を除去する作業を行ったりして、環境整備を進める予定です。会員登録をされていない方も、ぜひ気軽にご参加いただき、草井小のビオトープに親しんでいただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月の教室 その3(1年2組)

【4月30日(金)】

 窓の外で1組さんがかけっこをしているとき、2組さんは教室で先生の伴奏に合わせて、かわいらしい歌を歌っていました。「動物の歌」特集でした。

画像1 画像1

4月の教室 その2(1年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
【4月30日(金)】

 爽やかに晴れわたった4月の最後の日。
 1年1組が運動場で「かけっこ」を楽しんでいました。

みんなキラキラ輝いてたね♪

画像1 画像1 画像2 画像2
【授業参観4/23】
 今年初めての授業参観を行いました。どの教室からも、教科書を音読する子どもたちの元気な声や、話し合いの熱気が伝わってきました。お父さんお母さんの前で、一生懸命授業に取り組む、キラキラした姿を見ることができたように思います。

 写真左:5年1組の図画工作の授業風景です。50インチの液晶TVも活躍しました。
 写真右:5年2組の家庭科の授業風景です。「玉どめ」「玉結び」の実習でした。

PTA総会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日(金)の午後、平成22年度の草井小PTA総会が開催されました。
 200名を超える会員の皆様のご参加を得て、盛会の内にとどこおりなく全ての議案が承認されました。いよいよ本年度のPTA活動が本格的にスタートします。

 平成21年度の役員・委員の皆様、お疲れ様でした。
 
 平成22年度の役員・委員の皆様、よろしくお願いいたします。

おにいさん、おねえさん、ありがとう

4月20日火曜日3時間目、1年生を迎える会がありました。
6年生のペアのお兄さんお姉さんが教室まで迎えに来てくれました。手作りのペンダントをかけてもらい、そのまま体育館へ。
体育館では、2年生から6年生がいろいろな出し物を見せてくれました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生を迎える会 ラスト「想Run節」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(火)の3時間目に1年生を迎える会が行われました。
 5年生は出し物として「想Run節」を、1年生を迎える会バージョンにして披露しました。
 4年生から一生懸命練習してきた「想Run節」もこれで踊り納めです。少し淋しい気もしますが、1年生には5年生のカッコイイ姿を見せることができました。
 また、1年生が退場する際には、アーチ係として1年生を迎える会に華を添えました。

新5年生 学年テーマは「Give」

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成22年度5年生、ホームページアップが遅くなりましたが、81人元気にスタートしました。
 今年の学年テーマは、「Give」です。昨年度の「1/2成人式」などを通して、今の自分は周りの人に支えられて大きくなってきたことを学んできました。高学年になった今、委員会や通学班などでみんなのために働く機会が多くなってきます。高学年として人のために活動できる子なって欲しいという願いを込めて上記の学年テーマにしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922