最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:492
総数:2046645
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

市民まつりで金管クラブ演奏!

 10月3日、江南市民祭りの野外ステージ発表に金管クラブが出場しました。夏休みから計画的に北部中学校の練習に参加し、中学校吹奏楽部の皆さんと合同で演奏を発表しました。演奏曲は、小さな世界、アリエッティズソング、ハートキャッチプリキュアの3曲でした。2曲目は、映画借りぐらしのアリエッティの主題歌で、本校の藤崎先生が指揮をしました。あいさつ運動をはじめ小中連携を進めようと取り組んでいますが、この合同演奏も、中学校との交流を図るよい機会となりました。北部中学校の吹奏楽部員の皆さん、顧問の先生方、本当にお世話になりありがとうございました。2月にも合同演奏の機会が計画されていますのでよろしくお願いします。演奏終了後、会場で感謝状をいただきました。金管クラブの皆さんに拍手!ご苦労様でした。
画像1 画像1

3年生☆1ヵ月ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(金)
 「勉強で分からないところ教えてくれてありがとう。」「教科書を見せてくれてありがとう。」
 今日から10月!3年生も後半にさしかかり、気持ちを新たに席替えを行いました。その前に、1ヵ月隣の席だったお友達に「ありがとう」を伝えました。教室にみんなの笑顔があふれました(*^_^*)

「11ぴきのねこ」の歌の練習をしたり、DVDを見たりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かがやきフェスティバル」に向けて「11ぴきのねこ」の歌の練習を始めました。全部で8曲覚えます。今日は、イメージを膨らませるためにDVDを見ました。新しい目標に向かって進みます。古北小1年生86匹のねこです。

5年 ほって ほって 刷って  (版画)

画像1 画像1
 図工の版画のテーマは「夏の思い出」です。それぞれの夏の思い出を版画板いっぱいに描き、丁寧にほっています。今日は、インクをつけて印刷をする子がいました。手にいっぱいインクをつけて、頑張っていました。できあがりに、みんな笑顔がいっぱいでした☆
画像2 画像2

5年 朝の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝晩が涼しくなり、本格的に秋になりました。秋といえば読書。今日の業前の時間は読書です。わずか10分間ですが、真剣に読書をしていました。今月はブックフェスティバルもあるので、たくさんの本を読んでほしいと思います。

3年 風やゴムのはたらき(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 風やゴムの力を使って動く車を作りました。強い風と弱い風、ゴムを長く伸ばしたときと少し伸ばしたときでは、車の走る様子がどう違うか、比べてました。今日は体育館でみんなそろって遠くまで車を走らせる競争をしました。上手にスタートさせると床の上をすいすい走りました。

5年生☆稲の様子

 10月1日金曜日。5月半ばに植えた稲は、今は大きく成長しました♪
古北の田んぼももうすぐ収穫できるかな?☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆「流れる水のはたらき」

 10月1日金曜日。今日の理科の時間は「流れる水のはたらき」の単元で、水の流れの変化とはたらきについて学習しました。
 来週は古北山で実際に流水実験を行います。どんなことがわかるかな(^o^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 大縄跳びの練習

 3学期の大縄跳び大会に向けて、練習が始まりました。最初は、タイミングが合わずにひっかかることが多かったけれども、だんだん感覚が戻ってきたようです。優勝を目指し、練習を頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆「商と余り」

 10月1日金曜日。
【問】24mのロープを5.6mずつに切ってなわとびをつくります。
 (ア)何本できて、何mあまりますか。

 今日の算数は、商(わり算の答え)と余りについて学習をしました。答えが出たら、検算をして確かめる方法も知りました。高学年の算数はだんだんむずかしくなってきました。予習復習を大切にして、授業に臨みたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆「休み時間の過ごし方」

 9月30日木曜日、2時間目の休み時間には、子ども達は元気に外で大縄の8の字跳びに挑戦していました。半年ぶりに行う大縄でしたが、さすがは高学年!引っかかることが少なくたくさん跳ぶことができました。みんなとても楽しそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆「小数の筆算のしかた」

 9月30日木曜日、算数の授業では、小数の筆算の仕方について学習をしました。
小数の筆算の仕方・・・・わる数とわられる数の小数点を同じ桁数だけ右に移し、わる数を整数になおして計算する。
今日は小数÷小数の商(わり算の答え)を、四捨五入で10分の1の位までの概数で表す方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆「なぜ食べるのか考えよう」

 9月30日木曜日 今日は家庭科の時間に、栄養素についての学習をしました。毎日の食事に何を食べているか、何のために食事をするのかなどを考えました。健康を保ち、元気に生活するために必要な栄養素を摂取するために、いろいろな食品を組み合わせて食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の表現運動では、曲に合わせて規定のリズムダンスをみんなで覚え、さらにグループでオリジナルのリズムダンスを作っています。放課などを使って、練習を行っていきます。そして、一週間後には発表をします。どんなダンスになるのか、今から楽しみです。

1年生 漢字80字を学習します。とめ、はね、はらい、おさえをしっかり学習しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から漢字の学習をしています。1年生で学習する漢字は、80字。6年間で学習する漢字は、1006字です。このはじめの一歩の学習にみんなとても意欲をもって取り組んでいます。「いち、にい、さん、しい」と腕を高く上げて一斉に空書きをして、指書き、なぞり書き、写し書きをしていきます。「筆順」「とめ」「はね」「はらい」「おさえ」という基本をしっかり学んでいきたいと思います。
 算数は、ハンカチやふきんを広げて「ひろさ」の学習をしました。端を重ねて比べるということを学びました。この後の場所取りゲームは、大変盛り上がりました。

3年生☆お気に入りの場所発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では、『わたしのお気に入りの場所』を話の中心を考えて紹介しようというめあてで学習を行っています。グループごとに学校内からお気に入りの場所を選び、その場所に行ったり先生や他学年の人にインタビューしたりして、取材活動を進めました。今日は、そのまとめの発表会です。
 司会・解説・レポーターに係を分担し、インタビュー結果をランキング形式で発表したり、道具や楽器を写真付きで紹介したりと、それぞれの工夫がありました。校内のいろいろな場所のよさに気付くことができました。

☆教育実習の先生紹介☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生(大竹先生と椎葉先生)お二人が9月24日より一緒に学佼生活をしています。初めは緊張ぎみだった二人ですが、運動会の準備や運動会演技係の活動、6年陸上運動記録会の手伝いなど担当学年だけでなく、積極的に子どもたちを関わっています。共に行動し楽しそうに過ごす様子が見られました。10月22日までの実習です。お互い学び合い、一日一日を大切にしていきましょう。

◆絵をいただきました。 コスモス常念岳

 本校の校区にお住まいの栗木基晴先生よりすてきな絵画を寄贈していただきました。先生は以前江南市の小学校に勤務してみえたので、ご存じの方も多いと思います。若い頃から、上高地、安曇野、白馬、乗鞍、八ヶ岳などへ出かけられ作品を描かれたそうです。実景だけでなく、花と山をテーマに創作した作品も手がけられ、今回、第10回の山の絵画展を開催されました。第10回を記念に地元の小学校にもと贈っていただきました。
 作品のタイトルはコスモス常念岳です。白いコスモスの花が今の季節にぴったりです。応接室に飾らせていただきました。お客様の目を楽しませ、すてきな空間になりました。
どうぞ、おたずねください。栗木先生ありがとうございました。
画像1 画像1

3年社会 品物はどこから?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生社会では、多くのものがどこから流通してくるのかの学習をします。昨日扶桑イオンで見学および体験をしてきましたが、多くのものが「○○県産」と表示されていることに気付きました。さっそくその表示を写真に撮って今日の学習に生かしました。写真を見て「○○県」の位置を地図で確認します。野菜がどこの県から送られてくるか一枚のプリントに整理できました。

3年生 イオン扶桑店の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日、社会科の「スーパーではたらく人」の学習でイオン扶桑店に出かけました。普段見ることのできない調理場や野菜を切るところ、大きな冷蔵庫や店内を掃除する車などを見せてもらいました。たくさんの質問にも答えていただきました。その後、買い物体験として、お家の人に頼まれた品物を買いました。セルフレジを使って画面を操作し支払いを済ませる子がたくさんいました。イオン扶桑店の皆様にはたいへんお世話になりました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 クラブ見学
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924