令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

☆休憩を取りながら運動会練習をしています☆

画像1 画像1
 暑い日が続く中、運動会練習を続けています。練習の時には、1できる限り休憩をとる 2説明はできる限りテントや木陰で行う 3お茶をしっかり飲んで水分補給をする 4手洗い・うがいをしっかり行う などの対策をしています。体力の消耗が考えられますので、ご家庭では 1食事をしっかりとる 2 早寝・早起き・朝ごはんを励行し体力の回復をはかる などのご協力をお願いします。 

☆3年生自由研究の発表 オクラの観察☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの宿題として、「理科の自由研究」が出ていました。
 カブトムシの成長、氷を長もちさせる方法、ありの巣調べ、野菜の芽や根、太陽と陰等々調べたことをたくさん発表してくれました。発表の中に「ひとつのピーマンに種は130粒あった」というものがありました。根気強く数えたことに感心しました。他の児童は「氷を長もちさせるために・・」袋に入れたり、日陰に置いたりして溶ける実験をし、表にまとめました。結果は、保冷袋に入れると1時間30分もったということでした。計画的な実験に感心しました。
 発表が終了後、下の方が枯れ始めたオクラをじっくりと観察しました。
 理科教育の充実のために、不思議に思ったことや詳しく調べたいと思ったことなどテーマを決め、調べまとめることは大切な学習です。一人一人が調べたことをふり返り全体で学習し向上していきたいと思います。

☆2年生表現 ジンギスカン☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ウ! ハ! ウ! ハ!」大きな掛け声が運動場にこだまします。運動会で表現する2年生の踊り「ジンギスカン」です。ベリーズ工房が歌う曲に合わせて踊ります。「ジンギスカン」は、その昔蒙古を暴れ回った勇者ジンギスカンをたたえる雄大な内容の曲です。豪快でマッチョパワーで踊れるよう頑張りたいと思います。

9月3日 4年生 2組 2学期の係決め

画像1 画像1
 長い夏休みも終わり、4年生75名全員揃って2学期をスタートすることができました。この猛暑の中、休み時間になると我先にと運動場に飛び出していく元気な姿を目にします。熱中症が心配ですが…。水筒を持ち、帽子をかぶって出て行きます。
 さて2学期が始まったので、気持ちあらたに学級の係決めを行いました。「1学期と同じ係を続けたい。」「新しい係をやってみたい。」と、思いそれぞれに決定しました。どういう仕事をしていこうか。どんなことを目標に取り組んでいこうか。などを自分たちで話し合いながら、その思いを掲示物に作成しました。
 やる気マンマンの子どもたち。自分の仕事に責任もって、最高の2組を作っていこう!!

保健指導が始まりました

 実りを実感できる2学期に!猛暑の中スタートをきった新学期、運動会に向かって毎日練習が始まっています。夏の疲れで体調を崩しやすい9月、養護教諭の洞谷先生による保健指導が始まりました。
 今日は1年生の手洗い指導と鼻出血の手当です。水洗いの手と石けん洗いの手のばい菌の様子を比較しながら、子どもたちに分かりやすく手洗いの大切さを伝えました。あわあわ手洗いの歌を歌いながら、細かなところまで丁寧に洗えるように練習しました。目に見えないからきちんと洗わないとね!子どもたちは歌いながら手洗いの大切さを学びました。明日は2年生、9日は3年生と学年ごとに進めていきます。自分の体を気遣い、健康な生活に感心と意欲をもってがんばる古北っ子であってほしいと思います。暑さに負けるな。ファイトー。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆1年生「ふれあい玉入れ」練習☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に、運動会で1年生と祖父母で行う競技「ふれあい玉入れ〜『力を合わせて』」の練習をしました。「玉を両手に持ち、本番は隣にお家の方がいらっしゃるんですよ」と確認しました。玉をカゴに投げ入れます。大人ですと全部入ってしまいそうなので、お家の方には、円の外から投げ入れてもらいます。シグナルの合図で投げるのはやめます。「数を数えましょう」大きな声で数えましょう。
 勝ったチームは「ばんざ〜い!」と大きな声で言います。負けたチームは拍手をします。その練習もしました。どちらのチームが「ばんざ〜い」と言えるのでしょうか・・・
 9月25日(土)は運動会です。玉入れは、11時25分予定です。1年児童の祖父母のみなさまは、参加いただけると子どもたちも喜びます。詳細は1年通信でお知らせします。

☆始業式☆2学期が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古知野北小学校の2学期は451名でスタートしました。始業式で、畑中まゆみ校長は2つの話をされました。「何よりも大切なかけがえのないもの、それは命。一人一人が命を大切にしよう」と「2学期を実りある日々にしていこう」という話でした。その後、スポーツ少年団「古北リトルウルフ」の表彰伝達をしました。休み中、子どもたちは様々な活動を通して活躍してくれました。
 また、運動場にたくさんの砂が運ばれました。早速“かんべ隊”が運動場・古北山の低いところや高跳び用砂場に砂を入れて整備しました。運動会や陸上運動記録会の練習が楽しみになりました。
 また、後期用の教科書を配付しました。当分は現在の教科書を使います。先生の指示で持ってきてください。生活科や図工は来年度も使います。保管をお願いいたします。
 今は、暦の上では秋ですが、高気圧に覆われ厳しい暑さが続きます。元気に過ごし、充実した2学期になるように努めていきたいと思います。

☆地球会議は終わらない 小中連携☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、昨年度「地球会議は終わらない」上演者(現在北部中学校1年生)たち8名と当時の担任大池小夜子先生・仙田尚宏先生が6年生の劇指導に来てくださいました。前半はパートに分かれて具体的な指導、後半は全体練習の中でのご指導を受けました。役を受け渡した中1年生は「ここは特にはっきりと言った方がよく伝わるよ」「ここの腕の伸ばし方は・・・」等、演じた彼らだからこそできる適切なアドバイスをしてくれました。
 「ひとりひとりが『なんとかする』と思わなきゃ、いつまでたっても何ともならないだろう」「はじめは小さい『なんとかする』でもそのうち大きな『なんとかする』になればいいのよね」地球会議に参加した人間達は叫びます。「私たちを見ていてください」
 劇を通して大切なことを学び、そして、伝えていきたい・・・

☆ソーラン隊4年生☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソーラン隊の「踊り隊」12名は音楽に合わせてリズムよく踊ることができました。ソーラン隊は踊るだけでなくみんなに教えなければなりません。頑張ります。4年2組の「相思丸の旗」がほぼ完成しました。
 明日は、夏休み最後の練習です。2学期になったら、ソーラン隊中心に4年生75名全員ですばらしい迫力ある踊りになるように頑張ります。

☆北部中学校吹奏楽部+北小学校金管クラブ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(日)市民祭りでの演奏発表に向けて、北部中吹奏楽部と北小金管クラブとの合同練習会をしています。曲は「小さな世界」「ハート・キャッチ・プリキュア」です。北中の先輩に囲まれ、少しずつですが日々上達しています。根気強く教えてくれる先輩方ありがとうございます。丁寧なご指導に感激します。先輩の中には北小の卒業生の姿もたくさんありました。
 10月3日の発表の折には、是非応援に来てください。詳細は後日お知らせします。

☆8月25日夏休み終盤☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、親子清掃日の予備日。親子清掃は23日に実施できたので、職員だけで作業をしました。国旗掲揚塔後にテントを立てました。まだまだ暑さが続きそうなので暑さから避難する場所です。運動場には整列時の目印を付けました。また、校舎内では、日頃掃除ができない場所の掃除をしました。2学期を迎える準備を着々としています。
 また、PTA役員会・常任・学級委員会が開かれました。2学期開催予定のPTA実技講習会や運動会通学団リレー・綱ひき・接待等、PTAバザーについて協議されました。よい学校作りには協力が欠かせません。有り難いことです。
 猛暑はあと2週間程続くようです。体調管理をしっかりとして2学期を迎えましょう。

☆8月24日夏休み学習会等☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高気圧に覆われて暑い夏休みの終盤。学習会にはかがやき学級の5人が参加しました。日誌の復習をしたり、苦手な漢字の書き取り練習、読みの練習をしたりしました。
 外では、大脇造園さんが、松の木の剪定をしてくださっています。暑い中、ありがとうございます。
 また、昨晩の火災誤報については、近隣・消防等の多くの皆様にご迷惑をおかけしました。本日、火災報知器を業者に依頼し、点検・新しい探知機の設置をいたしました。今回は誤報でありましたが、火災の原因となるようなことのないよう改めて注意いたします。皆様に大変心配をおかけしました。

8月23日 ☆親子清掃(PTA除草作業)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高気圧に覆われ、予想最高気温35度の本日、8時20分より9時30分まで除草作業をしました。朝は薄曇りで日差しはなかったですが、やはり暑い!!! 少し動くだけで汗びっしょりになります。そんな中にも関わらず、たくさんの方々が参加してくださいました。いつもは手が届かない北館裏、体育館裏、フェンス沿いまできれいになりました。大きなネットで23袋、ゴミ袋で30袋集まりました。裏の穴にも草が入れられました。ものすごい量の草です。みなさんの力の大きさを痛感しました。
 暑い中、ありがとうございました。

☆古北公民館にて 子どもかがく教室☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夏休み子どもかがく教室」の最終日。本日は、太陽の光について実験しました。暑い日ですが、少し雲が広がっています。太陽の光は集められるかなあと少し心配しましたが、実験は成功しました。
 太陽の光を集めてお湯を沸かそうでは、クッキングパネルを使って太陽の光を集めました。すぐ「あつい!」という声が聞こえました。真ん中にセットした水があっという間に熱くなりました。60度になりました。最後に、ポップコーン作りをしました。
 

☆北中地区三校合同研修会:教職員の学びの会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教師力アップと教育コーチング〜子どもを伸ばす対話のコツ〜を演題に教育コーチング研究会の谷田潔先生よりご指導を受けました。よりよく生きるため、子どもの自発的な行動を促し、自立させるためのコミュニケーション手法:教育コーチングを学びました。
 傾聴する 質問する 承認する 
 特に傾聴する大切さを指導していただきました。ペアになり相手の話を傾聴する。3分間の活動でしたが、なんと長いでしょう。沈黙を恐れず待つことが大切であることを痛感しました。自己流のコーチングを確立し、教育者としての専門的な力を高めたいと思います。
 

☆8月20日全校出校日☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かがやき1組にいるウッピーちゃんも、みんなに会えてとても嬉しそうです。そして、暑さが少し和らいだこともあり元気にすごしていました。
 草は校舎裏、畑にもたくさんはえていました。力強いたくましい草・・・たくさん取りました。一輪車に何倍も取れました

☆8月20日全校出校日☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、夏休み2回目の全校出校日です。元気に登校してきた児童。湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になり、雲が広がり、小雨模様になりました。
 草ひき作業には適した天気でした。運動場に生えた草、遊具付近は低学年が取りました。袋にいっぱいの草をとりました。
 気持ちのよい汗を流しました。
23日には親子清掃を予定しています。よろしくお願いします。

☆8月17日2学期に向けて☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早朝より、草を刈る器械の音が児童のいない校庭に鳴り響きます。元気よく伸びた草を器械によって刈り取ります。長く伸びた草がきれいに刈り取られました。また、全教室・渡り・廊下の窓をきれいに磨きました。窓の汚れがなくなり気持ちよくなりました。木々の剪定を当番の6年生に手伝ってもらいました。すっきりとしました。気持ちよく2学期が迎えられそうです。

8月16日、夏休みも、後2週間ほどになりました。ツクツクボウシも鳴き始めましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、終戦記念日でした。正午に黙とうをされたご家庭もあったことでしょう。8月15日は、何年たっても決しては忘れてはいけない日です。図書館にも、「戦争」についてわかりやすく書かれている本や物語がありますので、ぜひ読んでみてください。
 夏休みも、後2週間ほどになりました。8月2日の出校日に提出してくれた日記とアサガオの観察を読ませていただきました。いろんな体験をいっぱいしたことがよくわかりました。アサガオの花もたくさん咲いたようですね。100個以上咲いたアサガオもあるようです。種は一体何個できるのでしょうね。8月20日の出校日にもまた、見せてください。

8月13日、お盆の学校は、どんな様子でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お盆休みで、お墓参りをされるご家庭も多いことでしょうね。学校では、窓ガラスの清掃の方が、各教室の窓をきれいにしてくださいました。うさぎ小屋では、子ウサギが、順調に育って、親ウサギにくっついて走り回っています。暑いのでしょうか、水おけに顔をつっこんで水をおいしそうに飲んでいるうさぎもいます。合鴨のがあちゃんは、この頃、卵は産みませんが、元気よく水遊びをしています。1学期は、毎日のように卵を産んでいましたが、やはり、暑さでしょうか?羽もよく抜けています。
 緑のカーテンのアサガオもいっぱい咲きましたので、並べてラミネートをしました。夏の思い出が、またひとつできました。みなさんは、どんなお盆を過ごしていますか?車が混んでいるようですので、交通安全には、くれぐれも気をつけてくださいね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 クラブ見学
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924