最新更新日:2024/05/30
本日:count up79
昨日:166
総数:928844

授業研究会(学び合いの授業)その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3年1組】
 3時間目に国語の授業が公開されました。「自然のかくし絵」という教材をつかって、段落ごとに内容をとらえながら読もうという学習が進められていました。

【3年2組】
 4時間目時の理科の時間が公開されました。「こん虫のからだをしらべよう」の学習の1時間目、「アリ」のからだのつくりを観察して昆虫の世界への第一歩を踏み出していました。

【3年3組】
 3時間目に道徳の授業が公開されました。教室で実際に行っているモンシロチョウの飼育を題材にして、自然を大切にする心を膨らませようとする授業が進められていました。

授業研究会(学び合いの授業)その4

画像1 画像1 画像2 画像2
【2年1組】では、2時間目に学級活動の授業が行われていました。心に残った本を友だちに紹介して、いろいろな種類の本を読んでみようとする意欲を高めていました。

【2年2組】では、図画工作科の学習が行われました。「サラサラ」「ツルツル」「ザラザラ」「フワフワ」など、身のまわりにある材料の感触をみんなで確かめながら、作りたい作品をイメージしていました。

授業研究会(学び合いの授業)その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4時間目は全校一斉の公開授業を実施しました。まずは1年生から。

【1年1組】では、3時間目に国語の授業が行われました。「てがみ」(物語文)の読みの授業でした。みんなで、『にっこり』した時のきつねの子の気持ちを想像しました。
【1年2組】では、4時間目に多目的室を利用して音楽の授業が行われました。2拍子と3拍子のリズムに合わせ、楽しそうに身体表現をしていました。

授業研究会(学び合いの授業)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
【6年2組の社会科の授業】
・「貴族のくらしと日本風の文化」
 『ある貴族の一日』という資料をもとにして、貴族のくらしぶりを多面的な視点でとらえなおすという学習を進めていました。

   

授業研究会(学び合いの授業)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(木)、校内授業研究会を行いました。
 全学年の全クラスが授業を公開し、県教委や市教委から訪問いただいた指導主事の先生方に、草の井っ子たちが学習する様子を見ていただきました。

【2年3組の生活科の授業】
 ・ 「どきどき わくわく まちたんけん」
  自分の知っている町の秘密を、みんなで発表し合っていました。 

おうちの ひとと かんさつ したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日土曜日、授業参観がありました。
生活科の授業を見てもらいました。
おうちの人と一緒に、あさがおの観察をしました。
大きくなったあさがおの葉っぱを見たり、さわったり、においをかいだりしました。
いつもと違いおうちの人達にも見つめられ、うれしそうなあさがおでした。

子どもたちの目線で

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(火)は「1」の日ですから『お話どんぶりこ』の日でした。
 今日も本好きの子どもたちが低学年図書館に集まっていたので、一緒になって読み聞かせを聴いてみました。今日の題材は、「めだかのさんたろう」と「おばけのてんぷら」の2作品でした。子どもの目の高さで写真を撮ってみました。

ぐんぐん伸びろ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が植えたのは「アサガオ」の種です。すでに本葉が何枚も出てきて、これからグングン空に向かって伸び始めます。大きな花がいくつも咲くまで、お水を絶やさぬように気を付けて育てていきます。
 教室の中では算数の授業の真っ最中でした。
 「『5』は『3』と?」(先生) 「『2』です。」(児童)
 「『5』は『1』と?」(先生) 「『4』です。」(児童)
アサガオも子どもたちも、グングン伸びていきますように。

すくすく育て♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【6月1日(火)】
 6月の声を聞くとともに、日射しも心なしか強くなったように感じます。1・2年生の教室の窓辺には、いろいろな野菜の苗がスクスクと育っています。花が咲き、実をつけ、
おいしい野菜が出来上がるといいですね。
 写真は2年生の苗です。左から、ミニトマト・枝豆・ナスが植えられていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922